2012.09.27
2012.09.25
2012.09.18
2012.09.16
2012.09.15
【川西・加茂&久代】-5<春日神社がない?>
2012.09.14
2012.09.13
2012.09.09
【川西・加茂&久代】-1<力石、3つ、みっけ!!>
先日、手に入れたロードで昼から半ドンポタ~行き先は、川西市加茂界隈をプチ徘徊・・・まずは、下加茂で民家の軒下塀脇に埋め込まれた「力石」らしき形態な石。どう見ても力石やと思えるんですが???
東久代・春日神社境内の力石・・・よくある遭遇パターン・・・が、この神社が問題でしたわ~は、後ほど・・・
今回、三つ目の力石は・・・加茂の墓地で古い焼き場?を見つけまして・・・薪で燃やしていたんだろうなぁ~いつまで使っていたんやろか?
文化財には、ならんやろなぁ・・・でも、残しておくべき建造物屋と思うんですが・・・このオートメーションな葬儀の時代に・・・ などと思ってると・・・
ん???墓石に力石?~「リキイシ」さんではないでしょうね・・・???
近づいて観察・・・力石・・・廻?・・・東川・・・あとは読めない???
裏面にも彫り文字・・・半?洋???読めないわぁ~しっかり花が供えてありましたが・・・なにゆえに墓地にあるんでしょうね???
2012.09.02
【京都・竹田】 対嵐坊と魚満楼@安楽寿院
竹田の駅から歩いてすぐの安楽寿院境内のお稲荷様の朱色鳥居・・・かなり草臥れているが、鳥居を奉納した方の名が両の柱に残っている。
向かって右「今熊野 魚満楼」、左が「嵐山 対嵐坊」・・・早速検索~♪~残念ながら「魚満楼」はダメ、代わりに伏見の「魚三楼」という江戸時代からある料亭がヒットするが、関係はあるんだろうか?
嵐山の対嵐坊は一発ヒット~昭和天皇が、お使いになった由緒正しい料亭?・・・きっと窓から見る嵐山の景色が良かったのかな?ん?写真のキャプションをよく見たら・・・お見合された場所なのね~d(^o^)>
1980年頃に取り壊されたらしい・・・場所的には、渡月橋の西、今は「弁慶」という料亭が立っているとか・・・
さらに検索すると・・・五条に「対嵐坊ビル」って、けっこう新しいビルがヒット・・・関係あるんだろうか?
今熊野の魚満楼・・・この鳥居を奉納した時は、まだ商売繁盛の頃やったんだろうなぁ~ああ、しまった奉納年、裏側にあったろうに・・・次回、確認。でも朽ち具合から見ると30年以上前って感じはしませんねぇ~推測するに50年以上、ここに建っている勘定になるよね?ん?「魚満楼&京都」で検索すると・・・1969年5月17日(於・京都”魚満楼”)真継伸彦著『光る声』の読書会が開かれている?!・・・さらに検索、お?!建築会社のサイトに「平成12年5月/ハイツ魚満マンション改修工事/(株)魚満楼」とある?! このマンションで検索!!
あ、この前、ロケハンに行った場所やん!!マンションの前に「魚満寮」ってなんやろか?
上の地図の熊野荘から階段=>新熊野神社の楠木を撮ってたんやぁ~階段を下りていれば・・・これも次回に延長~しかし、東と西の料亭が、なんでここに鳥居を奉納したんやろか?
最近のコメント