« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012.09.27

【炎天奈良町】-2<いざ、奈良ホテル>

小高い丘の上にある奈良ホテル、以前から一度泊まってみたいと・・・

Imgp6745
玄関にある各種靴束子・・・って言うんだろうか?これで泥、砂、塵、埃を払って入館されよってことか・・・

Imgp6618
フロントは、古風な木製カウンターで、右側に見える大きな時計と金庫が印象的。

Imgp6680
上から見ると・・・こんな感じ。

Imgp6637
玄関は・・・手動ドア・・・当然、昼間はドアマンが居ます。

Imgp6676
ロビーから上の階へ~皇室の方々もココを登ったんでしょうね~

Imgp6681
階上の空間

Imgp6639
照明も古風・・・まじまいと見る・・・嗚呼、掃除が大変!!と思ってしまう庶民なわたし~(^^;;;

Imgp6641
客室への廊下は、赤い絨毯がひいてあります。

Imgp6632

| | コメント (6)

2012.09.25

【炎天奈良町】-1<暑い!へばる~>

この七月、ヨメはんと二人で奈良町泊旅・・・年に一度の子抜き旅、これで三回目。昼過ぎに奈良着・・・うだる暑さにカフェへ逃げ込む。

Imgp6589
はんなりとランチを食べ、珈琲を飲み一息・・・ふー路地を見る余裕回復。

Imgp6591
さてカフェを出て、奈良路地徘徊・・・って・・・手を入れるな???んーーーっと目を凝らしたらでかいワンコ様1匹!?

Imgp6593
お、ありました関西路地の定番! 玄関お断り札~♪

Imgp6596
キャッチコピーが良いなぁ~

Imgp6597
その御霊神社の千度石~

Imgp6599
でも暑さに耐えられん・・・宿へ・・・お、この角度から見る五重塔は初見であります。

Imgp6614
その近くの和菓子屋さんで、おやつゲット~♪・・・今回の本命、奈良ホテルへいざ!!

Imgp6620

| | コメント (3)

2012.09.18

【京都・竹田】 北向山不動尊は、良いなぁ~♪

南正面?から入るといきなり裏?・・・北向な不動尊だから???・・・正面ってどこ???

Imgp7064
おっと脇にあった重いコンダラァ~何ゆえにココに???参道を平らにしてたんやろか?

Imgp7066
なかなかな建物でありますが・・・

Imgp7062
ちょこっと書かれたメッセージがなんか良いですわぁ~

Imgp7059
献燈名誉冠ってなんやろか?電燈の笠のこと???

Imgp7068
どこにでもある御神籤・・・ん?・・・はんだんは、ご自分でお願いしますって・・・(^o^)・・・おや・・・

Imgp7056
更に・・・良いなぁ~♪

Imgp7057

| | コメント (7)

2012.09.16

【狛犬劇場】 おっさん、誰やねん?

おっさん、誰やねん???水戸のご老公か?

P9090487
わしか・・・うほぉん!!わしは・・・下記参照じゃあ~♪

P9090490
二宮尊徳翁であーる!!

O0551039311828515019
薪かついどった就労男子やな・・・絵と似てへんやん・・・ところで、おっさん・・・

P9090488
なんじゃ・・・

P9090491r
両方の鼻穴つまって苦しないか・・・???

P9090491
【出演】加西市東久代・春日神社跡の皆さん

| | コメント (0)

【川西・加茂&久代】-7<加茂>

下加茂から真っ直ぐに西に伸びる道を辿ると河川段丘上の旧村へ・・・親柱に「加茂橋・昭和四年?」、初めて気づいたが、この道は加茂と下加茂を結ぶにしては立派過ぎるので、多田街道から鴨神社への参道だったんだろうか?あ、この写真、西から東を撮ってます。

P9090534
上記橋よりすぐにある大青面金剛の碑・・・最後の一字は「樂之?」、まだひと文字埋まっているのかも・・・???

P9090537
さらに坂を登ると金毘羅大権現の碑・・・昔、ここに小さな祠があった残骸が残ってますわ。

P9090540
坂を上りきると旧道沿い南北に続く加茂の集落

P9090543
んで~初見かも~なで肩の唐臼支柱石。

P9090562

| | コメント (0)

2012.09.15

【川西・加茂&久代】-6<下加茂>

多田街道の案内板が立つ南北に旧村を走る道・・・これが多田神社への参道?なんだろうか?街道の痕跡がない???

P9090528
河川段丘上にある旧村・加茂への道の辻にあった派手い地蔵さん

P9090529
集落内を探索するとけっこう趣のある路地景があった。中でもこの三叉路がいい~♪

P9090532

| | コメント (0)

【川西・加茂&久代】-5<春日神社がない?>

本日のメインターゲット、春日神社・・・地図によってある、ない神社なんよね。で、現地調査・・・いざ・・・やっぱここも妙な立ち退き草地が目立つ。以前は、どんな風景やったんだろうね?

P9090524
新しい鳥居・・・なんか変???

P9090478
外から見るに・・・社殿がない???

P9090506
境内に入って振り返ると神輿蔵?は、あるものの・・・

P9090486
春日神社用地記念碑?って???

P9090480
がらんとした空間・・・

P9090485
自治会館の横にあった青面金剛の碑だが・・・

P9090482
この碑の横に前出の力石があったのだが・・・

P9090481
ネット検索で以前の社殿の写真がないかと探していたら・・・下記参照(2006年頃)・・・力石がない?どこからか持ち込まれたもんやったんでしょうか?立ち退いた草地に放置されていたとか・・・などど想いを巡らせるのでありました。で、ここの神さんは、どこへ行ってしまわれたんでしょうね???

Img_1443301_33289271_1

| | コメント (6)

【川西・加茂&久代】-4<ポスト風景>

集落内は・・・やはり空き地がポツリポツリと・・・

P9090515
離陸する旅客機排気音以外は、ごくありふれた風景・・・

P9090516
ん???民家の軒下、勝手口の横にいきなり&唐突にポスト???

P9090517
それもプロパンと並んで???

P9090518
今も集荷やっておりようで・・・なにゆえに唐突にポストは、ここにあるんやろかって感じ?

P9090523

| | コメント (3)

2012.09.14

【川西・加茂&久代】-3<石のパズル>

東久代・・・妙に石版が転がっていて・・・

P9090513
こんなんとか・・・

P9090510
そんなんとか・・・

P9090512
パズルかいな???

P9090511

| | コメント (0)

2012.09.13

【川西・加茂&久代】-2<ミゼットみっけ!!>

この辺の石臼は、淵に溝が切ってある?・・・一番左。

Sh3j1073
あと妙な面積の草地があっちこっちに・・・

Sh3j1075
このような境界石?もごろごろ

Sh3j1074
ふ~ん・・・まんだらな緑地(草地)を作るのか・・・

P9090526
さて表題の案件、場所は、あえて伏せておきます・・・旧村に飛び込んだらいきなりミゼット@現役!!むちゃくちゃええ状態!!新品同様?!と思えるほど。子どもの頃見たボディの質感まんまですわ!!

P9090475

 

| | コメント (6)

2012.09.09

【川西・加茂&久代】-1<力石、3つ、みっけ!!>

先日、手に入れたロードで昼から半ドンポタ~行き先は、川西市加茂界隈をプチ徘徊・・・まずは、下加茂で民家の軒下塀脇に埋め込まれた「力石」らしき形態な石。どう見ても力石やと思えるんですが???

P9090527
東久代・春日神社境内の力石・・・よくある遭遇パターン・・・が、この神社が問題でしたわ~は、後ほど・・・

P9090484
今回、三つ目の力石は・・・加茂の墓地で古い焼き場?を見つけまして・・・薪で燃やしていたんだろうなぁ~いつまで使っていたんやろか?

P9090550

文化財には、ならんやろなぁ・・・でも、残しておくべき建造物屋と思うんですが・・・このオートメーションな葬儀の時代に・・・ などと思ってると・・・

P9090549

ん???墓石に力石?~「リキイシ」さんではないでしょうね・・・???

P9090554

近づいて観察・・・力石・・・廻?・・・東川・・・あとは読めない???

P9090557
裏面にも彫り文字・・・半?洋???読めないわぁ~しっかり花が供えてありましたが・・・なにゆえに墓地にあるんでしょうね???

P9090556

 

| | コメント (6)

2012.09.02

【京都・竹田】 対嵐坊と魚満楼@安楽寿院

竹田の駅から歩いてすぐの安楽寿院境内のお稲荷様の朱色鳥居・・・かなり草臥れているが、鳥居を奉納した方の名が両の柱に残っている。

Imgp7067a
向かって右「今熊野 魚満楼」、左が「嵐山 対嵐坊」・・・早速検索~♪~残念ながら「魚満楼」はダメ、代わりに伏見の「魚三楼」という江戸時代からある料亭がヒットするが、関係はあるんだろうか?

Imgp7067d
嵐山の対嵐坊は一発ヒット~昭和天皇が、お使いになった由緒正しい料亭?・・・きっと窓から見る嵐山の景色が良かったのかな?ん?写真のキャプションをよく見たら・・・お見合された場所なのね~d(^o^)>

F01015
1980年頃に取り壊されたらしい・・・場所的には、渡月橋の西、今は「弁慶」という料亭が立っているとか・・・

Tairanbou01
さらに検索すると・・・五条に「対嵐坊ビル」って、けっこう新しいビルがヒット・・・関係あるんだろうか?

Tairanbou
今熊野の魚満楼・・・この鳥居を奉納した時は、まだ商売繁盛の頃やったんだろうなぁ~ああ、しまった奉納年、裏側にあったろうに・・・次回、確認。でも朽ち具合から見ると30年以上前って感じはしませんねぇ~推測するに50年以上、ここに建っている勘定になるよね?ん?「魚満楼&京都」で検索すると・・・1969年5月17日(於・京都”魚満楼”)真継伸彦著『光る声』の読書会が開かれている?!・・・さらに検索、お?!建築会社のサイトに「平成12年5月/ハイツ魚満マンション改修工事/(株)魚満楼」とある?! このマンションで検索!!

Imgp7067b

あ、この前、ロケハンに行った場所やん!!マンションの前に「魚満寮」ってなんやろか?

Tairanbou02

上の地図の熊野荘から階段=>新熊野神社の楠木を撮ってたんやぁ~階段を下りていれば・・・これも次回に延長~しかし、東と西の料亭が、なんでここに鳥居を奉納したんやろか?

Imgp6117a

 

| | コメント (3)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »