2012.10.31
2012.10.29
2012.10.27
【丹波篠山】-6<コナレ看板>
2012.10.24
【丹波篠山】-5<繋がり>
遠方の集落にあった八坂?神社・・・いかん名前を失念した。。。
ここの拝石は、よくある自然石。篠山からココへ来る道の峠、遠方から行くと半端や無い上りなんで、文化的な繋がりは、山陰道系(国道9号線)やったんでしょうか?
ゲルの近くにある銅像・・・大谷竹次郎翁とある。ホテルニューオータニのオーナーやろなぁ~と検索したら、やや西宮の大谷美術館の元持ち主!!
こちらには、大谷実業大谷勇社長とあり・・・検索したら・・・竹次郎さんの息子で、報徳学園(家の近所)の理事長をされていたとか・・・何かと縁がありますなぁ~
で、このスロープカー、どうも動いてないみたい。北隣の大谷西紀記念館まで通じているみたいね・・・現在は、徒歩でいきなさいって記念館のサイトに書いてありますね。乗ってみたかったなぁ~
【丹波篠山】-4<ゲル(パオ)と草原白酒>
本命はゲルに泊まる事・・・えーっと観音温泉ちゅーとこにあります。なんでココにゲルがぁ~って話は、大谷さん(ホテルニューオータニのオーナーさん)が大阪市内で通っていたモンゴル料理の店の方に、ココでゲル建ててやらないかてなことで、ココにゲルだそうで・・・湿気の多い日本でも建てて15年なんともないとか・・・ちなみにパオは中国語の呼び名。
モンゴル式のベーキングパウダー使わないホットケーキが美味やったぁ~♪
なんてのは、おこちゃまの世界・・・おっさんにはコレ!!アルコール度が高いキツーーーい酒、だが、しかし、めちゃくちゃ美味い!口当たり抜群! トウモロコシも原料になっているので、どこかバーボンの味わいもありで最高だが飲みすぎるとバタンキューらしい。モンゴルではコレが酒で、麦酒は水だとオーナー曰く。残念ながら日本に輸入されていないんだと。
2012.10.21
【丹波篠山】-3<ネット検索調査2題>
まず1題目・・・まけきらい稲荷の鳥居の両側にある奉納石柱に・・・篠山魚市場(明治44年立秋建之)とな?! 物流の発達していない時代にあったのね~写真くらい残っているかと検索。
あら、一発ヒット!!今もあるやん!!正式には「地方卸売市場(株)篠山魚市場」で、寛政時代からの歴史を持つとか・・・市役所サイトから無断転載(^^;;; その割には、資料が少ないね???
さて、鳥居前に・・・ん?なんか事件があったのか?~と思えるゼブラテープぐるぐる巻き。
ん???料亭があったのか・・・で、倒産???・・・2題目は「料亭丸山」・・・楽勝かと思いきや・・・
ない???・・・ぼたん鍋の食べられる店のサイトに「料亭・丸山:猪肉は生の手切り肉を使用しているので、肉のくせが少ない。又、赤味噌仕立てですが味がさっぱりしています。
よそでは味わえない絶品、ぜひご賞味を。」・・・うう、食べてみたかった!!写真からのリンク切れてましたわ。小さすぎてよーわからん???
お、料亭内の写真があった(2009年2月1日)・・・出元はココ。
NPOたんばぐみの第1回おつまみ選手権サイトには「篠山市料亭丸山・森口直彦さま」・・・板前さん?料理長???
「プロ部☆最優秀賞・なんじょ焼~お料理に対するコメント:黒豆味噌の風味と、山の芋のモチモチ感がおいしさを増します。味噌には、葱がよく合います。」・・・食べたかった!!
で、コレ・・・篠山の名木と巨木サイトより~「丸山亭のドウダンツツジ(まるやまていのどうだんつつじ)」~かつての名刹永澤寺の別邸庭園であり、数珠が点在する。秋の紅葉時は庭園全体が燃えるようである。現在は料亭丸山の庭園になっているが散策見学は可能。~って、今、この名木はどうなっているんだろうなぁ~
【丹波篠山】-2<神社共通項>
2012.10.19
【丹波篠山】-1<くり餅>
先月、丹波篠山にあるゲルに泊まりに行ってきました。まずは、篠山城下徘徊・・・えーっと今回で~1度目:キックボードで単独行・2度目は、家内の友達家族と立寄り~で3度目。皆がブリキ工作をしている間に徒歩徘徊・・・むむ、ありました地元の和菓子屋さん!♪
何々・・・丹波名物・くり餅?・・・くり饅頭ともくり大福とも違うのね???
「クリモチ始めました。」・・・そうか季節商品なのね~大阪やと「かき氷始めました。」やね(^o^)b
老夫婦でやってはりました・・・5個買ったら今日は売り切れごめん!!
これがくり餅だ!!・・・外側の漉し餡状のくりが絶品!!!・・・他の店のは、中に一個栗が入っている一般的なくり饅頭でしたが、ここのは違った!!心配なんは、あの年齢だとあと何年この逸品を作れるんだろうかと・・・
2012.10.16
【京都】 梅小路機関区
2012.10.09
【炎天奈良町】-6<本命な奈良町を歩く-2>
町の東外れに道祖神=賽の神なんで、結界の意味もあるんでしょうなぁ~
こんな雰囲気の小さな神社、現役花街の祇園にもありましたわ。
って事は・・・あ、これもありね。右書き郵便新聞受~ということは・・・・
最近のコメント