« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012.10.31

【宝塚】 鉄塔ロータリー

地図を見る・・・ん???弾道弾の発射サイロかいなって場所がある???

Photo
なんやなんやと見に行こう~♪・・・その前に余興・宝塚小浜宿の道路元標見ゆ!!

Dscn2895
でもなんで、こんな寂しい場所であったであろう場所に???普通は、村や町の中心部にあるはず???

Dscn2896
しかし、よーみたらワンコのターゲットマーカーだらけ・・・歴史的なもんやのにね。

Dscn2897
気を取り直して地図の場所へ北からアプローチ・・・ん?送電線の鉄塔?

Dscn2900
うーーー鉄塔迂回のためのローターリーなんや・・・

Dscn2904
反対側から・・・きっと昔は、田んぼの真ん中に送電線の鉄塔だけが立っていたんやろなぁ~と推測。

Dscn2909
200mほど送電線に沿っての道が・・・付近一帯を同じ業者が地上げして、宅地化したがゆえなんだろうか?

Dscn2914
どんつきのT字路まで行って振り返る・・・

Dscn2907

| | コメント (3)

2012.10.29

【狛犬劇場】ひゃあ~!!なんや、なんや?!

あらぁ、なんや?・・・???

Dscn2892
妙なカッコしとるなぁ・・・???

Dscn2893
やや!!金色に光だしよったでぇー?!

Dscn2890
うわぁーーーウは、宇宙人のウや!!

Dscn2885
未知との遭遇や!!第三種遭遇や!!エは、エイリアンのエやねん!!

Dscn2884
ちゃいまんねん・・・

Dscn2916
えは、エイリアンのえ~と、ちごーて・・・

Dscn2917
エは、えれふぁんとのエ・・・ですねんし・・・

Dscn2918
金色ちごーて黄色ですねん・・・ぱおおおお~ん

Dscn2920
[出演] 宝塚市:小浜宿皇大神社の狛犬さん・上の池公園の象さん。

| | コメント (2)

2012.10.27

【丹波篠山】-7<次に来た時には・・・>

バス通りに古い商店・・・何を商いしているのかと

Imgp7504
正面に回ってみたら靴屋さんではなく・・・はきもの店・・・履物って最近言わなくなってるなぁ~

Imgp7505
電光看板?セカイチョウ・・・世界長、検索・・・今もあるんですね、この靴メーカーさん。でも、スリッパしか売ってないような・・・

Imgp7507
向かいにも履物屋・・・こっちは和装?・・・どちらの店も代替わりする時に店を閉めてしまうかもなぁ・・・

Imgp7511
そして・・・強制懐古趣味的な店舗になっているかもな・・・

Sh3j1081

| | コメント (2)

【丹波篠山】-6<コナレ看板>

篠山城下の旧看板は・・・コナレてます。

Sh3j1094
最近見なくなったなぁ、この看板・・・今でもやってるんかなぁ~

Sh3j1088

建物のコナレ具合に見事にマッチイング~♪

Sh3j1099
ここグーグルマップにも出てますわ~♪

Sh3j1087
定番、玄関琺瑯青札

Sh3j1086
とある町屋を使った某有名カフェでは・・・

Sh3j1140
きちんとこの琺瑯青札の由来を説明、好感が持てるなぁ~そうか昭和3年なんやね各地で見られる玄関青札の類って・・・予想的中!♪~んでも、ちょっとランチには難癖を付けたかったですなぁ~やっぱランチは珈琲付でしょう~!!ってね。

Sh3j1139
当然ながらありました玄関お断り札・・・ちょっと意匠&素材的には新しいですが・・・

Sh3j1092
違う種類も・・・どっちが新しいんでしょうかね??? これで大阪からさらに北方面での存在確認!!東:京都市・奈良市、南:和歌山市、西:岡山市・西大寺。

Sh3j1093

| | コメント (2)

2012.10.24

【丹波篠山】-5<繋がり>

遠方の集落にあった八坂?神社・・・いかん名前を失念した。。。

Sh3j1130
ここの拝石は、よくある自然石。篠山からココへ来る道の峠、遠方から行くと半端や無い上りなんで、文化的な繋がりは、山陰道系(国道9号線)やったんでしょうか?

Sh3j1132
ゲルの近くにある銅像・・・大谷竹次郎翁とある。ホテルニューオータニのオーナーやろなぁ~と検索したら、やや西宮の大谷美術館の元持ち主!!

Sh3j1134
こちらには、大谷実業大谷勇社長とあり・・・検索したら・・・竹次郎さんの息子で、報徳学園(家の近所)の理事長をされていたとか・・・何かと縁がありますなぁ~

Sh3j1133
で、このスロープカー、どうも動いてないみたい。北隣の大谷西紀記念館まで通じているみたいね・・・現在は、徒歩でいきなさいって記念館のサイトに書いてありますね。乗ってみたかったなぁ~

Imgp7466

| | コメント (2)

【丹波篠山】-4<ゲル(パオ)と草原白酒>

本命はゲルに泊まる事・・・えーっと観音温泉ちゅーとこにあります。なんでココにゲルがぁ~って話は、大谷さん(ホテルニューオータニのオーナーさん)が大阪市内で通っていたモンゴル料理の店の方に、ココでゲル建ててやらないかてなことで、ココにゲルだそうで・・・湿気の多い日本でも建てて15年なんともないとか・・・ちなみにパオは中国語の呼び名。

Sh3j1121
寝具はベットにシュラフ・・・よく見たらスノーピークやん!!

Sh3j1136
モンゴル式のベーキングパウダー使わないホットケーキが美味やったぁ~♪

Sh3j1125
なんてのは、おこちゃまの世界・・・おっさんにはコレ!!アルコール度が高いキツーーーい酒、だが、しかし、めちゃくちゃ美味い!口当たり抜群! トウモロコシも原料になっているので、どこかバーボンの味わいもありで最高だが飲みすぎるとバタンキューらしい。モンゴルではコレが酒で、麦酒は水だとオーナー曰く。残念ながら日本に輸入されていないんだと。

Imgp7423
草原白酒を家畜の骨で作った盃で呑む!!うー酔い潰れるまで呑みたい!!と久々に思った酒でありました。

Sh3j1123

| | コメント (2)

2012.10.21

【丹波篠山】-3<ネット検索調査2題>

まず1題目・・・まけきらい稲荷の鳥居の両側にある奉納石柱に・・・篠山魚市場(明治44年立秋建之)とな?! 物流の発達していない時代にあったのね~写真くらい残っているかと検索。

Sh3j1115
あら、一発ヒット!!今もあるやん!!正式には「地方卸売市場(株)篠山魚市場」で、寛政時代からの歴史を持つとか・・・市役所サイトから無断転載(^^;;;  その割には、資料が少ないね???

75010
さて、鳥居前に・・・ん?なんか事件があったのか?~と思えるゼブラテープぐるぐる巻き。

Sh3j1117
ん???料亭があったのか・・・で、倒産???・・・2題目は「料亭丸山」・・・楽勝かと思いきや・・・

Sh3j1118
ない???・・・ぼたん鍋の食べられる店のサイトに「料亭・丸山:猪肉は生の手切り肉を使用しているので、肉のくせが少ない。又、赤味噌仕立てですが味がさっぱりしています。
よそでは味わえない絶品、ぜひご賞味を。」・・・うう、食べてみたかった!!写真からのリンク切れてましたわ。小さすぎてよーわからん???

Maruyama
お、料亭内の写真があった(2009年2月1日)・・・出元はココ。

66f8e595
NPOたんばぐみの第1回おつまみ選手権サイトには「篠山市料亭丸山・森口直彦さま」・・・板前さん?料理長???

Pro
「プロ部☆最優秀賞・なんじょ焼~お料理に対するコメント:黒豆味噌の風味と、山の芋のモチモチ感がおいしさを増します。味噌には、葱がよく合います。」・・・食べたかった!!

Najoで、コレ・・・篠山の名木と巨木サイトより~「丸山亭のドウダンツツジ(まるやまていのどうだんつつじ)」~かつての名刹永澤寺の別邸庭園であり、数珠が点在する。秋の紅葉時は庭園全体が燃えるようである。現在は料亭丸山の庭園になっているが散策見学は可能。~って、今、この名木はどうなっているんだろうなぁ~

T_014
やがて、これらのコンテンツも消えてゆくんだろうね・・・

| | コメント (4)

【丹波篠山】-2<神社共通項>

家族と一緒なんで、存分な神社廻りができない・・・が、隙をみて・・・三社ほど。。。やっぱココにも「扇形拝石」がありましたね。↓これは、庚申さんの祠なんですが、しっかり扇形。愛宕山権現の灯篭も気になるなぁ。。。どれくらい城下にあるんやろかなぁ~

Sh3j1089
小粒で綺麗な拝石~♪

Sh3j1090
妙にぽかーんとした空間にあった「富勝稲荷大明神」~

Sh3j1100
ここもしっかり扇形~♪・・・文字は彫っていませんね?

Sh3j1102
町角の個人宅の小さな祠にも・・・画面左の祠です。

Sh3j1095
ありました扇形拝石~♪

Sh3j1096
こちらは、まけきらい稲荷(王地山稲荷)の拝石~城の北側にある春日神社にもあるんかなぁ~扇形拝石???

Sh3j1109
ちなみにコレ、まけきらい稲荷の絵馬・・・愛嬌があってよいなぁ~♪

Sh3j1112

| | コメント (3)

2012.10.19

【丹波篠山】-1<くり餅>

先月、丹波篠山にあるゲルに泊まりに行ってきました。まずは、篠山城下徘徊・・・えーっと今回で~1度目:キックボードで単独行・2度目は、家内の友達家族と立寄り~で3度目。皆がブリキ工作をしている間に徒歩徘徊・・・むむ、ありました地元の和菓子屋さん!♪
Sh3j1106
何々・・・丹波名物・くり餅?・・・くり饅頭ともくり大福とも違うのね???

Sh3j1085
「クリモチ始めました。」・・・そうか季節商品なのね~大阪やと「かき氷始めました。」やね(^o^)b

Sh3j1084
老夫婦でやってはりました・・・5個買ったら今日は売り切れごめん!!

Sh3j1120
これがくり餅だ!!・・・外側の漉し餡状のくりが絶品!!!・・・他の店のは、中に一個栗が入っている一般的なくり饅頭でしたが、ここのは違った!!心配なんは、あの年齢だとあと何年この逸品を作れるんだろうかと・・・

Imgp7375

| | コメント (6)

2012.10.16

【京都】 梅小路機関区

念願でありました梅小路機関区に行ってきましたぁ~って仕事で横の梅小路公園には、よく行ってたのにね・・・ココはお初。

Sh3j1221
やっぱ蒸気機関車はモノクロですよねぇ~♪

Sh3j1222
黒で締めると画面が渋い!!~ケイタイで撮ったんをモノクロに変換。

Sh3j1223
上から間近に見ると迫力ありますね。この角度で見れるのは梅小路だけかも~♪

Sh3j1232
車体番号も渋い!!ちなみにこの車体、日立製。

Sh3j1233
ボイラー下、向こう側が見えるなんてお初見です。

Sh3j1237
作動点検中、このダクトから煤煙を逃げしてたのね。

Sh3j1243
後姿もええ感じ~♪

Sh3j1244
機関区の横の梅小路公園に京都市電が動態保存されてます。台車部分が昔のまんまで、車体上部は復元だそうです。こちらはセピア調で~大阪の交通科学館が閉館され、梅小路と合体するなんて噂、実現したらある意味でワクワクするやろなぁ~

Sh3j1252

| | コメント (2)

2012.10.09

【炎天奈良町】-6<本命な奈良町を歩く-2>

町の東外れに道祖神=賽の神なんで、結界の意味もあるんでしょうなぁ~

Imgp6746
町中には、たぬ神様・・・幸運を運んでくるらしい?

Imgp6748
こんな雰囲気の小さな神社、現役花街の祇園にもありましたわ。

Imgp6756
その説明

Imgp6757
えーっと・・・軒先を見るに・・・

Imgp6758
あ、ありました~♪

Imgp6759
この手の玄関先には、必ずこの琺瑯札ありますね。

Imgp6760
この家の説明・・・

Imgp6762
って事は・・・あ、これもありね。右書き郵便新聞受~ということは・・・・

Imgp6761
おお!!玄関お断り札、奈良初見!!アルミ板に旧仮名つかいなんで昭和30年代かな?

Imgp6754

| | コメント (4)

2012.10.08

【炎天奈良町】-5<本命な奈良町を歩く-1>

奈良町といえば元花街・・・そんな雰囲気の残る界隈に観光客はゼロ。

Imgp6750
雰囲気が良いですが、どこの花街跡同様の「気」は残ってますわ。

Imgp6755
今でも飲み屋やっている処とか・・・

Imgp6749
商売替え?な処も・・・

Imgp6763
この橋を越えると猿沢の池への道に出ます。

Imgp6764
神社があって・・・

Imgp6765
奈良市道路元標がありましたが、こんな綺麗な元標みたのお初です。

Imgp6766

| | コメント (2)

2012.10.04

【炎天奈良町】-4<奈良ホテル、ティーラウンジ>

こんな部屋が・・・

Imgp6677
古風な感じがええんですが、でも誰もいまへん???

Imgp6679
将棋台に・・・

Imgp6740
囲護台・・・カバーが掛かっているとよーわからん(^^;;;

Imgp6741
ココにもオイルヒーターが・・・温もらんでしょうね、この広さだと・・・???

Imgp6714
こちらはディナールーム入り口・・・いやぁ~野菜が美味かった!!ほんま久々に野菜の味がするほんまもんの野菜を食べた感じ!!

Imgp6696

| | コメント (4)

2012.10.02

【炎天奈良町】-4<奈良ホテル、防災用具>

はい・・・わたくし防災用具マニアです・・・なんてね~ん?廊下に防火用水のバケツ?なんかホテルの格に似合わないような・・・(^^;;;
Imgp6650
ほんでもって真っ赤に塗られた鶴嘴常備?

Imgp6646
絵画とともに設置されてます。

Imgp6642
当然、廊下にも・・・もしもの場合は、ドアを叩き割り、壁をぶち抜き、非難せよってことでしょうか?昔の客船のノリでっか?

Imgp6630

非難口表示・・・剥げて読めないし、目だたないんですが・・・(^^;;;;;

Imgp6739
まぁ、木造二階建てなんで、例の鶴嘴で窓や壁をぶち破って飛び降りてもいけそうですが・・・

Imgp6655

| | コメント (4)

2012.10.01

【炎天奈良町】-3<奈良ホテル、チェックイン>

建物が木造だったら部屋の扉も木製・・・

Imgp6649
当然、天井も木製・・・

Imgp6621
窓枠も木製・・・でも風呂はユニットタイプになってましたわ。

Imgp6625
今は、火を焚かないでという注意書きがある暖炉跡・・・

Imgp6626
暖房はコレ・・・なんて事は、今の時代ありまへん(^^;;;

Imgp6623

| | コメント (3)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »