« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012.11.29

【猪名川町】 野辺ぶらり<2> 流れ橋類型

石道で見た流れ橋・・・前回のはココ・・・その少し上流、フチノ上って場所かな?そこに同類も流れ橋がありましたね。

Pb240284
構造も同じ・・・大きさも同じ・・・さらに・・・

Pb240287
橋脚部分も同じです。これは、きっと組織だって一気に作ったんでしょうね~・・・

Pb240290
などと妄想など・・・

Pb240285
ちなみにこの流れ橋の上、大野バス停間にも同類のものが・・・こちらは二枚板ですが、やはり同じ構造で、同じ橋脚でした。やっぱ木材を流すための流れ橋なんでしょうかね。

Pb240400

| | コメント (2)

2012.11.25

【猪名川町】 野辺ぶらり<1> 猪淵、新名阪で消滅?!

あいもかわらずの行きなり「走ってきたらぁ~」な、お上のひとこと@土曜日の朝・・・やれやれ~誰も誘えんがな・・・ということでブラッと猪名川町をうろうろ。紅葉が見事でありました!!でもね・・・ココ、新名阪が通るのよね。次に来たらこの椛、ないかもね。

Pb240293
猪淵の八坂神社から・・・新名阪の工事現場。この里山の風景の中に架橋が通るんだろうなぁ~なんだかなぁ・・・

Pb240296
上野の旧道・・・いい感じの町並みが残っていたのに消滅していた!!

Pb240530
そこから西を見る・・・なんだかエヴァンゲリオンの1コマを見ているような気持ちになる。

Pb240531
もしかして!!石道の集落も!!慌てて見に行くと工事中・・・インター建設用道路建設って???え、ここに川西インターができるの!? ココを通って三田へって、いったい誰が利用する道路になるんだろうか??? 近郊に残された里山地帯を破壊してまで???

Pb240532


| | コメント (8)

2012.11.14

【宝塚】久々の地元ネタ<2>知らなかった清荒神さん

ひゃあ~すごい量の火箸!!・・・これは、なんとなく理解していたものの・・・

Sh3j1302
祖父母が銭湯をしていた関係で「カマドの神さん」である清荒神さに何回参ったろうか・・・と言いつつ本堂以外記憶にない???なので「荒神影向の榊」って何???って感じ???

Dscn2958
榊に鍋???・・・それに細い木の棒???全く説明が書きないてことは、知らずに参っているのは私だけ???・・・こんな理由・・・ああ、しらなんだ!!!

Dscn2959
参道を下る・・・中国縦貫道の下に橋・・・名前があったのか「祓(はらえ)禊(みそぎ)橋?」・・・って読めん(^^;;;・・・ネットで検索・・・あった「祓禊橋(みそぎばし) 明治44年竣工」やてぇ~

Sh3j1303
んで横に・・・西宮の名士・辰馬氏!!

Sh3j1304
なんか参道、店が閉じてさびしいなぁ~と思ったら餅屋発見!!ゲット!!安い@80円の草餅と黒豆餅。塩味が微妙に効いて絶品!!また買いに来よう~♪

Sh3j1324
帰ってから包装紙みたら・・・あ、池田駅前の・・・!!

Sh3j1325

| | コメント (7)

2012.11.13

【宝塚】久々の地元ネタ<1>川面皇太神社奉納者名を検索!!

何度も来ている川面皇太神社・・・ん?神社名石柱の奉納者が気になったので帰宅後検索・・・一番大きな発起人「瀧野猪之助さん」は地元の名士かと・・・だめ、ヒットなし。

Sh3j1294
台座正面の方々は地元有志・・・全くヒットなし。

Sh3j1292
側面向かって右・・・商店名?赤岩善吉・北増蔵・下桜?・八百安・橋本軒店?・国包誠動組・・・ヒットなし。

Sh3j1293
その反対側・・・さし政・甲賀伊東店・中西寅吉・アミヤ食堂・茶園館・松山・茶月・寶山閣・・・ヒットあり~かも♪

Sh3j1291
さし政:安倉に「さし政建具店」というのがあるんでたぶんそこね。 アミヤ食堂は、焼き鳥のチェーン店「網屋」と関係が? 茶園館:隣駅の西宮名塩に茶園町というのがあるが関係あるんだろうか? 茶月:寿司のテイクアウトチェーン店と関連??? で、寶山閣:震災前に火災で廃屋に。ラブホの廃墟として心霊スポットになっていたよう・・・でも1枚だけ、下のような写真 (S.43.12)があった。ちゃんとしたホテルだったようで、戦前からあった宝塚温泉の老舗の旅館だったんでしょうね。どこぞに資料ないでしょうかね・・・当時の旅館50軒!!・・・泉山楼、分銅屋、水明館、七福荘、丸家、松涼庵、清滝、福亭、静山荘、れい月、宝山閣、喜三有、島家、栄山荘、こいけ、高城等・・・調べたらどこぞの神社の奉納者名に残っているかもね・・・って、おもろそう!!

Baba6takara

| | コメント (2)

2012.11.11

【京都】下鴨神社・糺の森の裏側

下鴨神社の周りって住宅地なんですよね・・・糺の森の空間が、それを遮断してるんだけども、あの森に流れ込んでいる川って宅地をなにげに流れ、神社手前でいきなり変身するんですよね・・・という事で東側から森に迫ってみました。

P9290565
この境界の塀ですが、昭和60ん年に作られた?という標識盤がありましたが、これができるまで宅地と通々やったんでしょうかね?

P9290567
当然、近所の悪餓鬼どもが世界遺産になっている下鴨神社の森で探検隊ごっこなんぞやっていたんだろうかな・・・なんて想像してしましますが・・・塀の向こうは、いきなり原始の森仕様なんですよね。

P9290568
宅地を巡って流れてきた川には思えませんわ~

P9290566

| | コメント (5)

【京都】西京極を目指して~<5>西京極駅前旧村

西京極駅の南側に旧村があるのを最近まで気がつかなかった・・・交通量の多い七条通りからアプローチ~しかし、七条通り、車にバスにトラック、なのに路肩ない、道幅ない、なんとかせーよ>市役所といいたい道だわ。松尾三宮神社への参道~♪

Pa190108
ん?松尾大社の神域なのに愛宕灯篭???

Pa190104
鳥居前に小さな祠???

Pa190103
天空不動?宇宙不動?なんやらスケールの大きなお不動さん???

Pa190102
鳥居前・・・ここまで来ると七条通りの喧騒も聞こえませんが、旧村の風情がない?

Pa190083
無人の境内に藪蚊が凄かった・・・

Pa190084
狛犬なにわ型でも、岡崎型でも、出雲型でもなく・・・彫が深い。

Pa190085
神社の周りをぐるっと・・・旧村の風情若干残るものの・・・もともとの旧村の規模が小さかったんだろうかな?

Pa190099
などと思いつつ町内防災マップを見るに・・・井戸の位置と旧村風情位置が一致、やはり規模が小さいんやね。

Pa190106

| | コメント (3)

2012.11.07

【京都】西京極を目指して~<4>西京極運動公園は、お初~♪

京都に通ってたんが13年、京都で外仕事し出して4年強?・・・初めて西京極運動公園に来ました~まいど車窓からみていただけ~思いのほか、緑が多い公園ですね~

Pa190074
北側からアプローチ~おお、グリーンが綺麗!!なんかコレだけでも感動するのはなぜやろか?

Pa190064
オブジェ・・・なんやろか、この彫刻のテーマ???

Pa190065
足型・・・お?!有名どころやん~♪

Pa190066
有本選手~

Pa190068
高橋選手~

Pa190067

野口選手~

Pa190069
ワンコマナー効果は・・・公園見てたらありそうな感じね?

Pa190076
スタンドのライト・・・そうか感傷的にややなるんは・・・

Pa190077
甲子園球場を思い出してたんやねぇ~嗚呼、1回も行かんままにシーズン終わってもたぁ~ワシが行かんかったから、あの成績なんや・・・とか(^^;;;;

Pa190078

| | コメント (2)

2012.11.05

【京都】西京極を目指して~<3>松尾神社末社・三ノ宮衣手神社界隈

無造作に転がる角石群・・・行き場のない大きな石を放置するには丁度良い角地。奥に見える木が衣手神社。しかし・・・対立候補群の掲示板ですなぁ~

Pa190041
立派な鳥居~

Pa190043
二回目であります。前回は、松尾大社ロケハン。

Pa190058
由緒

Pa190051
境内の愛宕灯篭・・・たぶん他所からココに運んで放置保存モノなんでしょうね。

Pa190053
鳥居前の石碑 しっかり載ってました~ココ参照。 合わせ口甕棺墓って???検索・・・あわせかめかんぼと読んで・・・かめかんぼって何はココ参照。

Pa190044
路地に入ると・・・おんや?お寺の門前に愛宕灯篭かな?でも、彫られている文句が違う?

Pa190060
町内安全

Pa190063
常明燈・・・電燈ではなく、蝋燭?菜種油のお灯明?

Pa190062
守護所?・・・ネット検索で出る「守護所(しゅごしょ)とは、中世日本において守護が居住した館の所在地のこと。守護の政治的権限の拡大とともに政庁所在地としての機能が国衙より移されていった。」ではないでしょうね~(^^;;;;

Pa190061

| | コメント (5)

2012.11.03

【京都】西京極を目指して~<2>天塚古墳@伯清稲荷大神

この周辺は、秦氏関連の古墳が多い場所で・・・って、この扱いはねぇ~と思ってしまったが・・・

Pa190011
某メーカーの工場敷地に食い込むように鎮座するのが天塚古墳@伯清稲荷大神。

Pa190030
宅地と工場に挟まれるように・・・石室を二つ持つ珍しい古墳だそうで・・・って、我が故郷の瓢箪山稲荷神社も同様、石室を二つ持つ古墳で・・・って、こことの関係があったりしてね。

Pa190012
中々こなれた感あるお稲荷様ですわ~

Pa190014
説明盤

Pa190015
立派な石柱・・・ココには「白清」、社額や上の説明文には「伯清」???

Pa190016
社務所に人の気配なく・・・この中に一つ目の石室が・・・

Pa190025
そっと覗くと・・・あるある

Pa190017
もう1つのは、どこだろうかと・・・墳墓の周りをうろうろ・・・んー墳墓のてっぺんに塚がたくさんありますね。独特なオーラが出てますわぁ~

Pa190020
途中、石仏の祀ってあり・・・

Pa190021
もう1つの石室・・・

Pa190022
石の柱で補強してあります。奥には祭壇。

Pa190024
中に入って振り返ると・・・白い狐さんが、いてはったんやでぇ~てな言い伝えがあるかもなぁ~と思った次第。

Pa190023

| | コメント (2)

2012.11.02

【京都】西京極を目指して~<1>千石荘公園の由来に!!

地下鉄太秦天神橋から阪急西京極まで業務徘徊~まずは、千石荘公園をば・・・って、なんで千石やねん???変哲もない普通の綺麗な公園???

Pa190010
端っこに石柱・・・皇太子?同妃殿下御会覧記念???なんやろか?調べたら柱上の端典ってスウェーデンの音読みだとか・・・???・・・近くの古墳を見学に来たらしい・・・とフィールドミュージアム京都のサイトに・・・いやはや、このサイトすごい!!で、千石名の由来は???

Pa190007
で、横に碑文???あああん?千石船がここに昭和25年まであった?!

Pa190008
碑文拡大

Pa190008aa
千石船拡大・・・この船の言われはココ。橋下さんが、いらん、潰せ!!ほかせ!!って言っている海の記念館の千石船をここに持ってきたらええねん!!

Pa190008aaa
その横に・・・明治天皇の歌碑。この公園の千石船を詠っているらしい・・・由緒正しい公園なんだそうだ・・・って~へぇー!!へぇー!!やね~

Pa190009

| | コメント (8)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »