« 【京都】西京極を目指して~<5>西京極駅前旧村 | トップページ | 【宝塚】久々の地元ネタ<1>川面皇太神社奉納者名を検索!! »

2012.11.11

【京都】下鴨神社・糺の森の裏側

下鴨神社の周りって住宅地なんですよね・・・糺の森の空間が、それを遮断してるんだけども、あの森に流れ込んでいる川って宅地をなにげに流れ、神社手前でいきなり変身するんですよね・・・という事で東側から森に迫ってみました。

P9290565
この境界の塀ですが、昭和60ん年に作られた?という標識盤がありましたが、これができるまで宅地と通々やったんでしょうかね?

P9290567
当然、近所の悪餓鬼どもが世界遺産になっている下鴨神社の森で探検隊ごっこなんぞやっていたんだろうかな・・・なんて想像してしましますが・・・塀の向こうは、いきなり原始の森仕様なんですよね。

P9290568
宅地を巡って流れてきた川には思えませんわ~

P9290566

|

« 【京都】西京極を目指して~<5>西京極駅前旧村 | トップページ | 【宝塚】久々の地元ネタ<1>川面皇太神社奉納者名を検索!! »

コメント

子供の頃から神社の裏側というと何とはなくワクワクしてわざわざ回り込んで見に行ったりしたものです。が、大抵何もなく(当たり前、洞穴があったり怪獣がいてるはずがない)ただの住宅か田圃があるだけ。
判っていても気になるな〜。

投稿: シーラカンス | 2012.11.12 09:07

>シーラ兄貴!

こっちは洞穴の代わりに石室がありましたわ@瓢箪山稲荷神社
それもふたつ・・・境内のはしっかりしてて鉄格子がはまってまして、
南側は、崩れていて放置状態で、そこを掘って中へ入ろうとしたり
ご神体の山で遊んで神主に怒られたり
たまに境内の石室の鉄格子の鍵があいていて中に入り込んだり・・・
昔、この洞穴(石室)で白い狐を飼っていたんやぁ〜的な子ども伝説も
ありましたねー多分、鉄格子は、中に入れない様にしてただけ
なんでしょうね・・・でも子どもには、動物園の檻と同等に
見えたんで白い狐伝説が生まれたんでしょうね〜

投稿: 路爺 | 2012.11.12 11:17

あの神社に石室 へ〜。神武天皇の頃の話かな。
いやそれより古いかかも、でんな。

投稿: シーラカンス | 2012.11.12 14:39

糺の森、歩きました。
午後から行ったので、人多すぎでしたが、早朝なんぞは素晴らしい雰囲気なんやろなーって思います。
古代の祭祀跡とかあるしね。
映画のロケする馬場もあるし。
あの川、森の中では綺麗よね〜。

投稿: Jun | 2012.11.12 21:53

>シーラ兄貴

神武さんは伝説時代
この古墳は古墳時代後期、6世紀末に作られたそうな~
因みに日本武尊がヤマト征伐に行くときに護摩を焚いて占ったのが
おとなりの枚岡神社のご神体になっている山
通称「ヘルメット山」見たら、ここやねってわかりますわ。

>Junさん

元祖みたらし団子のお店も近所にありますし~♪

投稿: 路爺 | 2012.11.13 22:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【京都】西京極を目指して~<5>西京極駅前旧村 | トップページ | 【宝塚】久々の地元ネタ<1>川面皇太神社奉納者名を検索!! »