« 旧宝塚温泉実存痕跡探査<5>消失!宝塚グランドホテル | トップページ | 旧宝塚温泉実存痕跡探査<7>残留石モノ »

2013.03.03

旧宝塚温泉実存痕跡探査<6>間欠泉だって!?

宝塚グランドホテルが健在だったころ、たしか温泉スタンドが近所にあったと記憶・・・検索したら出たぁ~♪~ホテルの少し駅よりの場所で・・・

Kyuyu
写真もネットでひらってきました。ここは短命で終わったみたいですが・・・

R456a
この近所のマンションの一角に間欠泉があると・・・川沿いに探索すると・・・おお、ありました。

Dscn2995
なんでも2時間ごとに噴出すとか・・・中々その場面に遭遇できないともネットにありましたが

Dscn2992
ここかぁ~と写真を撮っていたらボコボコって音がしだして・・・

Dscn2986
何々と慌ててビデオモードに・・・

Dscn2987
ビデオデータがアップできないみたい・・・残念

Dscn2993
触ったみましたが冷たい、温水でなくちょっとがっくり~そのまま流れて武庫川へ

Dscn2989
正面が見返り岩です。あ、写ってない(^^;;;

Dscn2988
ならばと対岸から・・・宝塚グランドホテル・温泉スタンド、そして間欠泉、隣接するんで同じ温泉源かと関連性を調べましたが残念ながら解りませんでした。ところでこの間欠泉のを集めたら家で温泉三昧できるのかな???

P1130541

|

« 旧宝塚温泉実存痕跡探査<5>消失!宝塚グランドホテル | トップページ | 旧宝塚温泉実存痕跡探査<7>残留石モノ »

コメント

冷たい間欠泉?
冷泉ですか?
イエローストーンみたいに2,30m吹き上がるのとちゃうねんね?
家のお風呂やったら湧かさんといかんのかしら?
うちは給湯システムやから追い焚き出来ないし・・・

投稿: Jun | 2013.03.03 14:54

冷泉です・・・温泉やったら噴出す時に大騒ぎになるでしょうね~(^o^)b
吹き上がるのを期待してたんですが、塩ビのパイプから濁った冷泉が
ドボドボぉ~って感じで湧き出すって感じです。
風呂に入れて追い炊きってもんでしょうが、成分がわからんので
ちーと恐いかもです。

投稿: 路爺 | 2013.03.03 23:37

鍋島です。

旧宝塚温泉は元来炭酸等々を含む冷泉だと聞いています。しかし冷泉でも含有物の内容はりっぱな温泉です。
それを加熱している(加水はしていない)はずです。むかし旅館の息子に聞きました。(笑)
有馬温泉が高温泉で宝塚温泉が低温泉。しかも両方とも非火山性温泉なんです。なにか関連があるんでしょうかね。
 

投稿: 鍋島正志 | 2020.10.07 18:13

先日、テレビで有馬に、なぜ温泉が沸くのか?!
って番組をやってたんですが・・・見損ねました(T-T)
マグマに熱せられた水が直接でてるのが有馬温泉だとかで~・・・
詳しくは分からず・・・
地元の方いわく、間欠泉の水をペッドボトルに詰めて
自分とこの風呂にいれると温泉になるよーって!!
実行してやろうと思うのですが、間欠泉の吹き出す時間が分からず???
ちなみにこの間欠泉、水温は冷たかった、臭いはきつくいなかったですね。

投稿: 路爺 | 2020.10.07 22:31

そうなんです。日本のほとんどの温泉は火山帯の上にあるのですが、有馬温泉は数少ない非火山性温泉で、いまだにその熱源はよくわかってないそうです。

そのテレビ、「ブラタモリ」じゃなかったですか。

投稿: 鍋島正志 | 2020.10.12 21:21

なんでもマグマ直らしいですよ!
なので高温の湯がでるとかで・・・うー番組を見とけば
よかったです~

投稿: 路爺 | 2020.10.12 22:30

確か熱源は、地殻の圧縮熱だったと思います。
何百万年も前に、太平洋プレートの隙間から海水が入り、
その海水がプレートに沿って、マントル付近まで流れて
その隙間から、地殻の圧力で湧き出たのが、有馬温泉です。
有馬温泉のお湯は、何百万年前のプレートに流れ込んだ海水です。

温泉は、日本の何処を掘っても出ます。
お湯になるのは、地殻の圧縮熱やマントルの熱によって
暖められたものです。
(確か、大阪の中津の温泉も、そうです)
冷泉は温められずに、地表に出てきたものです。

因みに、マグマとマントルは似ていますが
チョッと違います。

投稿: ゲバゲバ | 2020.10.14 01:39

ゲバゲバさん、解説ありがとうございます!!
そうかマントルね、地殻に直やったわけですか!!
そら熱いですよね!!

投稿: 路爺 | 2020.10.14 09:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旧宝塚温泉実存痕跡探査<5>消失!宝塚グランドホテル | トップページ | 旧宝塚温泉実存痕跡探査<7>残留石モノ »