« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013.06.28

花咲きて、実がみのり

ゴーヤ1号、今年は昨年の連作障害を反省し、土を刷新・・・元気よく花が咲き出し~♪

P1020583
めだか鉢のカナダモの花も咲き・・・

P1020649
ヤマモモの実が、今年も真っ赤に~♪

P1020635
思いのほか沢山とれたのでジャムに~♪

P1020640
水洗いして、そのまま鍋に入れて過熱すると・・・

P1020650
水分が、実からわんさと出てきて~おおお!!って間にこの状態に~♪

P1020651
さらに煮込んで、種を取って、荒めの網で濾して、砂糖を味を見ながら加えると~♪

P1020653
1時間ほど煮込んで、森のかほりいっぱいのヤマモモジャムの完成~♪

P1020655

| | コメント (4)

2013.06.26

【伊丹】 川西補給廠側線跡を見に行く:5・安倉の旧村

さて、帰ろうと普段走らない道をゆくと・・・あらお寺・・・ん?石碑?

P1020566
アップ・・・聖徳太子?御霊場って???調べたら太子の御霊を祀り、鎮める霊場で、霊場巡りがあるらしいが・・・聖徳太子御霊跡霊場で再検索・・・あ、あった一覧リスト!・・・中山寺がそうだったんや・・・が、このお寺ない???

P1020567
と・・・臭う旧村の香り~と路地へ・・・あ、あった!!

P1020573
枕みたいな唐臼見ゆ!!

P1020572
ココに何があったんでしょうね?

P1020571
お地蔵様も~

P1020569
ん?お地蔵様、いたはりません。代わりに丸石が?

P1020568
石垣も古ですなぁ~♪

P1020570
あちゅー間に旧村外れに・・・ほんの小さな一角でありました。

P1020574

| | コメント (2)

2013.06.23

【伊丹】 川西補給廠側線跡を見に行く:4・道端に~

側線跡を目指してウロウロしてると・・・八王子神社近くの農家玄関先、田植えの準備

P1020480
その農家の庭に何やらある・・・光学12倍ズーム!!って、丸い石?庭石かな?石臼の底?まさか丸い力石???

P1020481
再び光学12倍ズームの威力発揮!!春日神社近くの幼稚園内にあった石碑、以前は倍率が足りずに読めんかったが、今回読めた!!小学校の跡地やったのね。

P1020534
側線跡近辺にあった石地蔵様

P1020528
側線跡周辺をウロウロしてたら・・・ん、石の室?

P1020538
なんだろうか? えらく立派?

P1020535
さっきのと同じ石地蔵さん?ではないようで・・・???

P1020536
先?越地蔵尊と掘られていますが、なんか中に祀られている石モノと違うような???

P1020537

| | コメント (2)

2013.06.16

【伊丹】 川西補給廠側線跡を見に行く:3・門柱

1947年米軍による空撮写真を見るに・・・この時点で線路が残っている感じ?当時は、田んぼと溜池しかなかったのね・・・境界を示す必要も無いわけや。

Map001
もう一方の側線を・・・

Map002
地図化・・・あら・・・今回、廃線跡を間違って見てきた感じ(^^;;;; 線路のあったであろう場所、少し盛り上がっていたのは・・・再訪してそこんとこ検証して来ないとね。上の航空写真と見比べると、この写真をベースに書き起こしたのかもね。

P1020551
上の地図は、この戦争遺跡説明看板・・・かなり退色してたんで色補正してアップ。伊丹市役所さん、新しいのにしたら?

P1020550
その実物

P1020549
門柱に残る看板の跡・・・

P1020554
門扉の金具・・・

P1020553
門扉金具・・・受け側・・・これらの金具がないと門柱と分からんでしょうね。

P1020552
門柱跡の前は、鉄道計画が頓挫したけど買収した路線敷地が残って道路になった尼宝線(尼崎と宝塚を結ぶ予定だった)・・・この鉄路が開通していたらココから引込み線を・・・なんて想像しながら帰路に

P1020557

| | コメント (6)

2013.06.14

【伊丹】 川西補給廠側線跡を見に行く:2・トンネル

行く道、陸軍の境界石くらいは、あるかなぁ~と期待しましたが、線路跡地周辺は綺麗に整備された住宅地、やはりこのトンネルしか残っていないようですね。

P1020502
天井川の下をくぐるトンネルです。

P1020501
見るからに鉄道のトンネルって形をしてますが、戦時中、ココを列車が走っていたなんて、もう誰知らないでしょうね。

P1020504
こんな風に自転車を止めて何枚も写真を撮っているオッサンを皆さん、堂思っていたんでしょうかね~

P1020509
大きなヒマラヤスギ、鉄路があった頃、ランドマークになっていたんでしょうか?きっと構図的に列車とあっていたんでしょうなぁ~

P1020506
トンネル内の壁や・・・

P1020514
側面のコンクリート構造物に丁寧さが見られないのは、戦時中ゆえなんでしょうか?それとも経年劣化でしょうかね?

P1020515
中は鉄骨で補強されています。

P1020517
反対側から・・・

P1020542
上から中山方面を見たり・・・

P1020544
自衛隊側を見たりしましたが、直接分かるような境界石等の遺構はなく・・・まぁ、当然なんでしょうが・・・

P1020543

| | コメント (4)

2013.06.13

【伊丹】 川西補給廠側線跡を見に行く:1・まず神社~

なんでも戦時中、JR中山駅から軍用の線路があったそうなぁ~で、見に行くが、周辺神社に軍関係の奉納品がないかと・・・まずは、前にもいった八王子神社再訪~ここの神紋は、なんお花なんやろか?

P1020477
さざれ石?んー火山性の岩に見えるが、ここに置くなんの意味があるんやろか???

P1020479
八幡神社・・・本殿が重要文化財なんよ・・・ここの奉納砲弾は以前にも・・・大正4年5月とあるんで日露戦争戦勝記念の奉納品やろね。砲弾の頭の螺旋状の傷が故に発射されたもんと思ったりしてね・・・真実はいかに?

P1020490
施主は、大阪市南区難波桜川一丁目の小林福松さん・・・検索すると同姓同名さんがヒットしますが・・・このあたり出身の方なんでしょうねぇ~

P1020484
ここの鳩さんの首は、みんな繋がってます、コレは古い瓦の鳩さん・・・なんで気になるかといいますとココ参照。

P1020492
屋根の新しい鳩さんも同様~

P1020491
鴻池神社では、この石作りの水槽(大正元年11年)を見てると・・・

P1020560
石工さんの名前が刻んでありましたわ・・・寺本村(伊丹市)の石工・前田定吉さん

P1020559
鳥居の柱には「寺本村・石定」・・・上記の方の短縮形かも?

P1020562
こちがは春日神社の奉納絵馬・・・なんか踊ってます?

P1020529
こちらは・・・東吉って豊臣秀吉?

P1020530
その横・・・なんか南蛮人?みたいのを大砲で蹴散らしてる?・・・あ、右端の桐の紋は豊臣家?ってことは、朝鮮遠征?・・・う~っと、で、結局、軍関係なしかぁ・・・残念

P1020531

| | コメント (2)

2013.06.09

【神戸】 あれに見えるは・・・

尾道のような坂路地をウロウロ~高低差が、おもろい路地景を作り出す~♪

P1020366
ん・・・あれに見えるは・・・

P1020367
有名な・・・

P1020368
風見鶏を尾っぽから・・・↑つまり真後ろから見た↑の図~♪・・・↓ちなみにこの写真は北野天満神社から撮ったのであります。

P1020390
こちらも異人館・・・宅地側から見たらただの古い木造家屋でんなぁ~

P1020370

| | コメント (2)

2013.06.08

【JR大阪】消え行く風景~コンテナーヤード

2005年、こんなコンテナーヤードの風景をブログにアップ、2009年、JR大阪駅建設中で・・・2013年、グランフロント大阪開業・・・コンテナヤードは・・・?

001
どこにあるねんって感じで縮小

002
もうコンテナー用の貨車もなく・・・・

003
もう運用してないのかな?

004
上からも見てみた。

005a
この名前、消えるのも時間の問題やろなぁ~

007
新設の施設が、20年たらずで廃墟にならないことを祈って・・・最後にモノクロカット~♪

005

| | コメント (4)

2013.06.02

【庭】 続・ホウレン草を放置したら・・・

先の写真を撮ってから暫し・・・今日、再び接写!!ぎょぎょ!!ダニ?いやイボ?・・・コレは「種」???・・・もう暫く放置継続・・・後刻、経過報告あり。

Imgp9900

| | コメント (4)

2013.06.01

【庭】 ホウレン草を放置したら・・・

ヒヨドリに食われ、家人に食われしたほうれん草をひと鉢のみ放置してみた。どんな花が咲くか見たかった・・・で咲いた・・・うーっ・・・なんて地味な花なんや!!

P1010485

| | コメント (3)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »