« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014.04.28

【京都】 花の頃<2> 豆之子稲荷

大宮で打ち合わせがあったので、梅小路公園をあとにして、ぶらっと路地へ・・・ん?ココの路地に入った記憶がないなぁ~・・・あら?朱色の鳥居(地図に記載なし?)???

Sh3j2129

他人の家の敷地内やないの???誰の地所に建っているお稲荷さんなんでしょうね???

Sh3j2130

豆之子稲荷って、かわいい名前!でも、由来書きがどこにもありません?

Sh3j2135
小さいながらも しっかりお世話されている感ありのお稲荷さんです。

Sh3j2136

格子窓から中を覗くとお狐さん・・・耳が大きいですね~♪

Sh3j2134

もう片方のお狐さん・・・脇のペットボトルには何が入っているんでしょうね???拡大すると小さな千羽鶴のような???・・・あ、下の方にちょろっと~狛犬さんもいてはったんですね、気づきませんでしたが、この手のお稲荷さん、京都市内のどれくらいあるんでしょうかね?

Sh3j2133

| | コメント (4)

2014.04.27

【京都】 花の頃<1> 梅小路公園に市電を見にゆく

梅小路公園に京都市電が展示されていると聞き、桜見がてらエエバイクで~♪ 

Sh3j2128

京都市電には乗った記憶がなく、馴染み感がゼロ・・・前に一度、阪堺電車の安孫子車庫に動態保存されている市電と接近遭遇したくらいの馴染み感なんですね。

Sh3j2119

色味や色の配置が同じなのかな? 大阪市電と同じような風合いを感じますね。

Sh3j2125
前まで西側に動態保存されていたのを大阪の交通科学館が移転してくるので、東側に移動、この時、架線から電源を取るのをやめてしまってバッテリー式に変更、なんかそれ違うやろ!!と物議を勃発~!!

Sh3j2123
さらに保存車両を活用して店舗出店企画・・・鉄ちゃん怒り爆発!!・・・私も、うーんちょっと違うかも・・・でもすごい人気でしたね。子供が離れないので親がイライラって場面もね。

Sh3j2120

何やら足元を見つめる方々???

Sh3j2124
ああ、なるほど・・・路線図ね、これはアイディアですね。

Sh3j2122
説明看板もありますが、塗装が日焼け風雨に曝されて剥げても、しっかりメンテだけはしてほしいもんです。

Sh3j2121

| | コメント (4)

2014.04.25

【宝塚】 旧宝塚探索・美座の枯れ巨木~追記

摂津名所図会・六下 : 河邊郡の巻に確かに記載がありました・・・たったこれだけ? 様相に関する記載が全くありません、残念・・・

Photo

ビジュアルはコレのみ・・・小浜宿の毫攝寺のみ・・・かなりのデフォルメされているので参考にはなりませんが、この背景に一部に見佐神社があったのでしょうね。

Obamajyuku

前出の地図に合わせて見るとこんな感じ。ピンクの丸が毫攝寺、矢印が視線位置。上の絵図を見るお寺の直下は竹林?藪? その向こうに松らしき林に囲まれた土地がある・・・その一部に・・・などと想像をめぐらすしか・・・でも、この地図を作製した測量士は、しっかりと神社と巨木を見ていたんだろうね~♪

Mizamap2

| | コメント (0)

2014.04.19

【宝塚】 旧宝塚探索・美座の枯れ巨木

今昔マップのサイトで明治初期の宝塚古地図を見ていると美座に鳥居マーク発見!社のみ?境内に杉?(赤丸)、その横にも杉?(緑丸)・・・ってのは、帰宅後の確認で、取りえず鳥居マークを目指してプチ徘徊GO!!GO!!

Photo

行くと・・・ん?なんやこの枯れ巨木!? 東側から見る。・・・帰宅後見た上図の緑丸がこれだと思われる。

P1060773
西側から見る・・・接触止めの柵があったみたい。が、説明看板なりが全くない?

P1060771

近くで観察・・・杉かな?・・・直径2m弱・・・憶測樹齢300年?・・・切り倒されず、枯れても残されたのには由来があるから?・・・が、帰宅後、検索調査するもノーヒット?! この状態だと枯れてからでも30年以上たっているような感じ。

P1060772
この枯れ巨木の周辺路地をうろうろ・・・ヒントがないかなと・・・この用水路も古そうだけども古地図にはない。

P1060774
残念ながら神社の痕跡も枯れ巨木のヒントもなく・・・

P1060775
住宅地の路地行くといきなり一本橋~♪・・・てなもんで無収穫でありました。

P1060776

| | コメント (17)

2014.04.13

【神戸】 山麓ぶらぶら<3>諏訪神社、狛狐~♪

ここにもおられました陶器の狛狐さん・・・牙をムキムキ、凛々しいお顔~♪

P1060582_2

正面・・・なんか誰かに似ているような・・・

P1060585
側面・・・あばらが野性味を表現している?

P1060591
相方・・・耳が欠けてます。

P1060587

その足元にちょこっと顔を出していた面長馬的な狐さん

P1060601

境内の片隅にあった小さな狐さん・・・左と右、見る方向で表情が違うんですね。まずは右向き・・・

P1060596
アップ

P1060597
左向き・・・

P1060599
アップ

P1060598

こちらは裏山の祠にあった狐の土人形?

P1060614

この手の意匠の狐さん、お初であります。で、なんかかわいいですなぁ~

P1060615

| | コメント (2)

2014.04.12

【神戸】 山麓ぶらぶら<2>諏訪神社、好いなぁ~♪

ふうふう言って本殿へ~お、ええ感じやん!震災を無事に通したんやろか? 

P1060577_2
彫り物もええ感じ~♪ しゃっきとした彫具合ね。

P1060602

お、しっかり象さんしてるのを初めて見たなぁ~

P1060605

別の角度から・・・狛犬的意匠の象さんって感じね。

P1060610

お稲荷さんの方は綺麗な朱色に緑色・・・補色対比の色合いだけども嫌味にならない配色になってますね。

P1060579
奉納提灯も洋菓子の神戸ならでは!!

P1060580

中に入ると・・・今度は本高砂屋!! 時間がなくてしっかり見てなかったけど他のお菓子屋さんの名前入りもあったかもなぁ~

P1060589
上から見るとこんな配置です。

P1060618

| | コメント (2)

2014.04.10

【神戸】 山麓ぶらぶら<1>諏訪神社、驚く!!

桜満開~な神戸をぶらぶら・・・でも残念ながら午前中オンリーのプチ徘徊でありました。まずは、花隈で降りて四宮神社へお参り~♪ うまい具合?狭間に収まってますが~♪

P1060527
緑化センターへ立ち寄ってから諏訪神社へ・・・一の鳥居わきにいきなり遥拝所?なんで???・・・先に行くとその理由が判明。

P1060563

二の鳥居・・・ん?諏訪神社ってお稲荷さん???・・・んん、巨大やん!!

P1060567

ここの狛狐さん、でかい!!おじさんや車と比較するとよくわかります。

P1060568
お姿も凛々しい造り

P1060570
筋肉隆々逞しき狛狐さん・・・なんかボディはドーベルマンって感じね。顔が怒ってるしね(^^;;;

P1060571
二の鳥居、このあたりでちょいフウフウ・・・うー階段やん!!

P1060572
三の鳥居前から急な階段が・・・一の鳥居の遥拝処の理由実感!!

P1060574
こちらの狛狐さんは温和な顔でユーモラス~♪

P1060575
耳がでかいなぁ~

P1060576
由来書き・・・最初に諏訪神社から奉斎、さらに伏見稲荷から勧請して・・・と歩けども「奉斎」と「勧請」の意味の違いって??? 調べて見たら・・・奉斎:神仏をつつしんで祀ること。つつしみきよめて祀ること。 勧請:神仏の分霊を他の場所に移しまつること。うーん。微妙な違いがよーわからん???

P1060573

| | コメント (2)

2014.04.05

【宝塚】 清荒神さんの参道へ饅頭を買いに<3>

実はこの日、ロードのタイヤに空気を入れていたら・・・メリメリと音がして、いきなりパン!!と爆裂音・・・あらーフロントタイヤがバースト・・・いたしかたなく古片倉からチューブラータイヤを拝借して走った訳でして・・・走っている分にはわからんのですがね。 チューブラーの細いシルエットがカーボンのフロントフォークのデザインに合いませんねぇ~

Photo
大きな駐車場が上にできてしまって、来るたびに寂しくなる清荒神さんの参道。ここにある饅頭屋さんで目的の饅頭を買って帰路に・・・

Photo_2
帰りは定番の小浜宿廻りで帰ります。毎度の皇大神社へお参り。ちょっとココで光学12倍ズームで遊び撮り~♪ まずはノーマルで狛犬さんをば・・・

P1060507
改めて見ると中々ユニークなお顔の狛犬さんでありますなぁ~♪

P1060504
屋根の上の狛犬さんにズームイン・・・さすが12倍!!細かな意匠もしっかりとわかりますし、背中に緑の苔が生えてるのもわかりますね。

P1060505
龍の彫り物もアップ!!造作がよくわかります・・・ん?角が抜けてしまってます!!ひげもない。

P1060511

角度を変えて真正面から見てみると・・・

P1060523
なんか笑えるなぁ~♪

P1060520
さらにさらに、ちょっと角度をつけて見ると表情が変わります。こうやってアップで見ると、この神社の彫り物ってコミカルなキャラ顔してますよね~♪

P1060522

| | コメント (4)

2014.04.03

【宝塚】 清荒神さんの参道へ饅頭を買いに<2>

桜咲く、宝塚花の道は元武庫川の土手であります。

P1060461

その花の道に手塚治虫記念館20周年を祝して・・・あ、サファイア!!

P1060462
キャラクターの45cmカラータイルが埋め込まれ・・・あ、レオ!!

Photo
そしてアトム!! あとブラックジャックと火の鳥があるそうな・・・

P1060464
さらに阪急宝塚線とJR福知山線が複雑に絡む場所を抜けの軌道下のトンネル通路・・・

P1060467
上から見るとこんな感じ・・・電車はJR、その上の高架が阪急宝塚線

P1060472
有馬街道をふらふら・・・ん?あれは?・・・12倍光学ズームイン!!!

P1060475

真ん中が唐臼の支柱石、左が石臼、右が手洗い石盆? 重い石モノは移動させるのが面倒なんで・・・と考えると昔、ここに農家が建っていたとか?

P1060476

| | コメント (4)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »