【宝塚】 旧宝塚探索・美座の枯れ巨木
今昔マップのサイトで明治初期の宝塚古地図を見ていると美座に鳥居マーク発見!社のみ?境内に杉?(赤丸)、その横にも杉?(緑丸)・・・ってのは、帰宅後の確認で、取りえず鳥居マークを目指してプチ徘徊GO!!GO!!
行くと・・・ん?なんやこの枯れ巨木!? 東側から見る。・・・帰宅後見た上図の緑丸がこれだと思われる。
西側から見る・・・接触止めの柵があったみたい。が、説明看板なりが全くない?
近くで観察・・・杉かな?・・・直径2m弱・・・憶測樹齢300年?・・・切り倒されず、枯れても残されたのには由来があるから?・・・が、帰宅後、検索調査するもノーヒット?! この状態だと枯れてからでも30年以上たっているような感じ。
この枯れ巨木の周辺路地をうろうろ・・・ヒントがないかなと・・・この用水路も古そうだけども古地図にはない。
| 固定リンク
コメント
家が建ち並んでいますが、昔からの住人ではなさそうですね。
田舎だったらその辺の人に聞けますけど。
ご存じやと思いますが、宍粟でぽつんと鳥居が立ってる丘があるじゃないですか。そこで写真を撮っていたら裏の家の人が出て来て、いろいろお話聞けました。
神社はもっと遠くにあって、出迎えの鳥居だって・・・でもそこにある理由は聞き忘れたなぁ。
投稿: Jun | 2014.04.19 12:30
再度!
古地図の方に「小濱」ってあったので、その地名で検索したら、小濱の町のHPを発見しました。
掲示板もあるので、そこで質問しはったらいかがでしょう?
http://www.jttk.zaq.ne.jp/kohama-jyuku/
投稿: Jun | 2014.04.19 12:43
出迎えの鳥居・・・ええ表現ですねぇ~♪
小浜の掲示板、ほとんど書き込みがなさげですが
ダメもとでカキコしてきますわ~
投稿: 路爺 | 2014.04.20 20:44
速攻でお返事もらいました・・・
>お尋ねの杉は昔、見佐神社があったところの近隣にあった杉、
>もしくは神社のものではないかとおもわれます。
>見佐神社は大正元年(1912年)武庫川の氾濫でなくなり、
>小浜皇大神社に合祀されていますので、
>秋祭りにはだんじりは旧見佐地域まで下しております。
おおお!! そうやったのか!!
と、皇大神社の由緒を調べたら・・・
当社の創建は、嘉吉元年(1441)と伝えられている。
古い社で、伊勢神宮の御靈を御招授し神社名も皇大神社と称し氏神となられた。
『身佐神社(美座神社)』:身佐呉公が奈良県高市郡春日香村の牟佐坐神社と
ある地より集落を築き、
天武天皇側に付き、軍を指揮した。
敵軍に当る近江軍と戦い勝利に導いた為に天武天皇のお気に入りとなり、天皇を生靈の神として祀る。
日本書紀に、「春日香の見佐と小濱の見佐二社に天皇生靈の神に祀る」と記入されている。
大正元年(1912)、美座地区で大洪水が発生し、身佐神社は大破する。
それにより小濱皇太神社と身佐神社は合祀される。
この時、小濱住民全員の外出禁止・全棟の消灯が勧告され、その中、身佐神社御神体が
小濱皇太神社に移送された。
身佐神社と合祀された事により、小濱皇太神社は、伊勢神宮の御靈を御招授し村社となり、
現在の小濱皇大神社と名を変える。
投稿: 路爺 | 2014.04.20 23:00
うーなんか歴史を感じますなぁ~♪
次回の休みに小浜の皇大神社へ行って見よう~♪
投稿: 路爺 | 2014.04.20 23:01
で、画像がないかと検索するもノーヒット
記載も皇大神社意外にない???
古地図をじっと見ると、身佐神社を守るように
針葉樹の林が河原にあったように思えるんですが
確証がでてこない?
投稿: 路爺 | 2014.04.21 00:40
皇大神社の写真はそこそこありますが・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/42981252.html
http://www.jttk.zaq.ne.jp/kohama-jyuku/kohtaijinjya/newpage4.htm
投稿: Jun | 2014.04.21 22:20
摂津名所図会なる江戸時代の旅行ガイドに記述が
あるそうなと調べてみると武庫川女子大のアーカイブに
収納されておりました。
http://hdl.handle.net/10471/638
これの「六下 : 河邊郡」という巻に2,3行ほど記述が
ありますが、残念ながら絵図はなし。
投稿: 路爺 | 2014.04.21 23:57
明治期の廃仏毀釈・神社合祀期以前の江戸期の名残では??
大きな樹木、岩、丘、辻、川の淵・瀬…なんて
目立つものに神宿る…小字の元??
小字を見るだけでも地形や風景・土地の歴史が
見えそうで~
路傍祠なんて地図記号に有りますものね。
なにせ、八百万の国ですから~^^;
又、名残の欠片を探しに行きましょう!
投稿: inisieJOLY | 2014.04.25 08:21
若さん、さすが専門家!!
ろぼうしと読むんですね・・・知らなかったです。
ここに載ってました。
http://www.tawatawa.com/chizu2/page020.html
地図で見たことがないので無性に探したくなりますわ〜
どこにあるんやろなぁ〜
投稿: 路爺 | 2014.04.25 12:04
路傍祠って、この手のモノね・・・でも地図で見たことがないです。
時間がある時に探してみよ〜♪
http://hack.cocolog-nifty.com/mitikusa/2009/06/post-916d.html
投稿: 路爺 | 2014.04.25 12:10
1/2500か1/5000の白地図を役所で買いましょう。
国土基本図図式規程(昭和36年制定)に依れば、
>路傍祠とは、
道路の分岐点などに有る祠、地蔵さん等であり、その土地の信仰の的となっているものもある。
ですって!
因みに、1/25000には記念碑は有りますが、
路傍祠は有りません。
投稿: inisieJOLY | 2014.04.25 12:29
そうなんかぁ〜残念・・・
で、役所って市役所?
投稿: 路爺 | 2014.04.25 12:59
どうも歳とると休日なのに朝早く目覚めます
朝から えー勉強になりました
おおきに
投稿: まだまだ | 2014.05.01 06:21
同じく〜
そんな朝は、朝ポタいかがですか?
結局、よーわからんままですわ???
投稿: 路爺 | 2014.05.01 09:52
お城巡りのサイトで見つけたのですが、小濱の街って、街そのものが「小濱城」って言う惣構え城塞都市だったんですね。
武家の城ではなく、お寺を中心にした町民の城。
城門跡とか、環濠跡があるそうですけど・・・
投稿: Jun | 2014.05.01 21:47
そう言えば小濱宿は、台地上の上にありますね。
城門跡にオブジェがあったような???
お寺は、位が高い証として土塀に三本の線が入っているとか
環濠跡・・・うん、これは確かにありますね!!
と言っても川ですが???
投稿: 路爺 | 2014.05.01 23:35