« 【京都】 小ネタ集<6> ない?ある?の天満宮 | トップページ | 【京都】 小ネタ集<8>カゴメ灯篭 »

2014.07.12

【京都】 小ネタ集<7>消火栓オブジェか? 

京都では、些細な不思議に出会う・・・さて、コレは何だろうか?・・・蛇口?

Sh3j0225
引くとこんな円形台座の上にある。この座、形状、大きさともに元電柱?いや、電柱は中が空洞で、鉄筋が入っている?

Sh3j0223
立ち位置の全体像が分かるまで引く・・・左側は新しい住宅地であるが、たぶん昔、左右とも町屋で、その角にあったんであろう。

Sh3j0226
再び視線をそのものに向け観察する・・・道路側、円柱台座の一部に補修の跡が見られるのは、一般的な角石同様に「車が擦った」ゆえに補修であろうと推測されるが、このもの自体の正体は不明だ。台座の上に置かれただけにも見えるが、ロックナットの傷から過去に締める緩める行為を行ったと思われるし・・・???

Sh3j0224_2
更にアップで観察・・・形状的に「消火栓の蛇口」と考えるのが普通であるが、非常時の時にどうやってバルブを回す? ホースは、どこにあるのか? そして最大の疑問・・・今も現役なのか?水は出るのか? 赤字で消火栓と書かれていないから、コンクリートの円形台座に埋め込まれているだけの消火栓オブジェかもしれない・・・真相は不明である。

Sh3j0227

|

« 【京都】 小ネタ集<6> ない?ある?の天満宮 | トップページ | 【京都】 小ネタ集<8>カゴメ灯篭 »

コメント

横の英文字、なんて書いてあるの?

投稿: Jun | 2014.07.15 22:56

>Junさん
PATENT だと思います。
京都 古い 消火栓 バルブ で検索したら
おお、同じ写真がヒット!!
と喜んだら、このページだった・・・(-O-;;;;

投稿: 路爺 | 2014.07.15 23:53

さらに検索キーワードに出町柳を・・・
おお、同類らしきものをヒット!!滋賀の長浜にあり!?
http://blog.zaq.ne.jp/tentetu/article/433/

投稿: 路爺 | 2014.07.15 23:57

さらにさらに考察・・・なぜコンクリートなのか?
消火栓といえば「赤い鋳物」が定番ですが、この辻門のは
コンクリート製、長浜も同様な造り。
仮説・・・太平洋戦争中の金属供出が関係しているとか?
って、どうやろか?
長浜のは赤色で現役、こちらのが赤く塗っていないのは、
もう使えないから?
はたしてこの類型、各地で発見なるか?!

投稿: 路爺 | 2014.07.16 00:31

消火栓なんですね。
出町柳は日曜日に行ったけど、駅だけだったから町は見てません。
次はゆっくり散策したい。

投稿: Jun | 2014.07.16 06:50

出町柳駅の東側(京大側)の路地です。
行かれるんでしたら商店街の抜けて西側にある小さな幸神社の
おさるさんを見に行ってはどうでしょうか?・・・発見できるかな(^o^)b
下鴨神社に行かれたら東側の外周外側の道も歩かれては?

投稿: 路爺 | 2014.07.16 11:20

一人楽しんではりますな 「同じ写真がゲット・・・」のくだり 思わず笑いました

投稿: まだまだ | 2014.07.22 17:10

京都は、ほんま奥が深いどすなぁ〜
きっと未発見なモノがたんまりと潜んでいるんでしょうね〜♪

投稿: 路爺 | 2014.07.22 17:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【京都】 小ネタ集<6> ない?ある?の天満宮 | トップページ | 【京都】 小ネタ集<8>カゴメ灯篭 »