【滝野】 ちび輪プチポ<1>滝野、再び!
滝野の体育館で子供の試合があり、ん~なんかデジャブー???あ、以前、バス輪行で「社→滝野→西脇」と徘徊した時のコースがかぶってるやん・・・すっかり忘れている私って・・・老化???・・・当然、試合の待ち時間の合間にプチポ~♪
滝野のゆるキャラ・・・鯰かと思った鮎のアユッキーくんと再開です。
好きなんですよねぇ~踏切から見える向こう側風景~♪
滝野の体育館で子供の試合があり、ん~なんかデジャブー???あ、以前、バス輪行で「社→滝野→西脇」と徘徊した時のコースがかぶってるやん・・・すっかり忘れている私って・・・老化???・・・当然、試合の待ち時間の合間にプチポ~♪
滝野のゆるキャラ・・・鯰かと思った鮎のアユッキーくんと再開です。
好きなんですよねぇ~踏切から見える向こう側風景~♪
名塩から読売ゴルフクラブへ上る途中にある公園で・・・南ゲートからダムまでがプチダート。何故か北ゲートがロープとチェーンで封鎖。なんでやろか?北ゲートからやすらぎ広場まで舗装、高座山山頂まで激坂ダートて構成。
プチダートは、こんな路面。土でなく砂利系なんでランドナーでもしんどい。紅葉のシーズンは、ええかもしれないね。
何か所かに説明看板・・・高座山南側で和紙の原料が取れたと解説。
その花アップ~ガンピの花・・・今も咲いているんだろうか???
お寂しいダム・・・水源池なんで湖面立ち入り禁止だけども釣り師一名、ダムサイドより・・・何釣れますの?バス?こんなところにゲリラ放流するやつがいるのね。
地図を見るとダム湖一周できる道がある・・・って走れない部分が多いがなんとか行けるって感じ・・・途中いたるところに猪のぬた場!! あと漆が多いので短パン&半そではアウトね。
と・・・なにこれ?!・・・あの報徳学園名塩校地???野球のグランド?ゴルフのコース?何を作るつもりなんでしょうかね?
キノコ1・・・色合い的に食えそうなやつ・・・でも形は「毒」光線バリバリやね。
キノコ2・・・谷あいでみつけた。いかにも毒あるでぇ~バリバリ~(^^;;;;
やすらぎ広場への入口。川を渡って杭で作った階段をプチ担ぎ10分弱でやすらぎ広場に出れますが・・・最初、登山道以下の道。それを過ぎたら幾分楽になり・・・ってコース。
草ぼうぼう、見晴らしゼロで、猪のぬた場いたるところ~全く安らげないやすらぎ広場。
地図を見たら高座山に三角点!行かねば・・・と地道の激さを押し上げると・・・展望台?上ると・・・何も見えん???
さらに鉄塔のある最高点と思われる場所へ・・・おお、三田方面が!!・・・このコースでのハイライト風景1である。・・・で三角点は???
送電線の鉄塔の場所。。。おお、宝塚まで一望!!このコースでのハイライト風景2である。でで、三角点は????
中央登山道は野球場へ行くんだろうね。眺望とつつじの道はダム湖へのプチダートへ通じるんでしょうね・・・眺望ってのが気になったけども・・・三角点は!!!藪を歩いてみたけども見つからず???あとでネットで調べたら確かにあるみたいだけども・・・紅葉の頃にもう1回くるかな・・・
この三連休、ええ天気、毎度な昼前にフリー指令・・・前々から行こうと思っていた名塩奥の高座山公園のプチダートへ~里山は彼岸花のシーズンでありました。
管理用の車両が入っているんで浮き石が多く固い路面でした。ダートを愉しみに来ても、ちょっと走ると疲労感を覚える・・・年やなぁ~と毎回思うんですよね。
ダム着・・・きれいな水色を期待したんですが・・・有機物バンバンな野池色でした。
ひぃーふぅーぜぇーとプチ担ぎ上げ、おさんぽランチ~♪ パストラミサンド&チキンサンド・・・少々つぶれてますが旨い!!
高座山公園をウロウロ(別途後刻アップします)して塩瀬へ・・・村落内を気持ちよく下っていったら・・・あららら、なんやねんこの公園!?って思うところに出ました。塩瀬中央公園だって・・・
その後、河川敷CRを走り、12倍光学ズームで伊丹から飛び立つ飛行機が雲に入る瞬間えを撮ると意外と雲の高度が低いことに気づいたり・・・で、本日の〆
だきにそんてんと読むそうな・・・で、お寺でありお稲荷さん???
由来を読んでも・・・うーよーわからん・・・が、インドの神さんで白い狐に乗っている女神さんらしい・・・wikipediaに載ってました。
私が興味があるのは奉納者名で・・・帰宅後検索~おお!!というのが楽しいもんで~任侠さんでしょうか?残念ながらヒットしません。
場所柄、料理屋さん名が多いのですが・・・ヒットせず・・・
一休庵・・・一発ヒットするんですが・・・どうなんやろか? 住長酒店もダメ。
これは・・・お、ヒットしますが住所が違ってます。石柱には東山安井、写真は丸太町。
本店と支店やったりしてね。
さてこちら・・・わざわざカタカナで、なんの説明もなく・・・お分かりな方もいるだろうと思いますが・・・当時からよほど有名やったんでしょうかね。
えーっと・・・梅雨前やったか嵐山へ行った時のんをアップ~一歩裏道に入ると静かな嵐山に出会えるんですよね。
この日の目的地は嵐山公園の亀山地区あたりでありました。観月橋から川上を見た場合の右岸になります。
お、保津川下りの舟やんと見ていたら船外機を付けた船が接舷? なんやねんとみてたら物売りの小舟でありました。商魂逞しいなぁ~としばし見とれておりました次第で・・・
公園に・・・ん?猿に出会った時の注意書きが・・・ゴロツキ相手にする場合と同じでは?
いざ展望台へ・・・当然、観光客ゼロ、誰もいません。紅葉した時は、どんな風な景色になるんやろかと
上の写真の左上に見えている部分アップ・・・以前行ったことがある廃寺寸前の山寺です。対岸からの参道を登っていくと行けるんですが、この寺を再建するんだと若い僧がひとりでがんばっていたはったことを思い出しました。幕が張られているということは今も頑張っているってことなんでしょうね。
保津川を見ながら遊歩道の終点まで・・・この時、外注先から携帯に電話・・・どこにいてはりますねん?・・・嵐山、仕事ですねん・・・ほんまでっかって・・・ほんやて~(^^;;;;
下って大河内山荘・・・映画俳優の大河内傳次郎氏が作った山荘です。さすがに観光客がいます。でも、ちらほら。
で、山荘の前が有名な「竹の道」・・・出来すぎた嵯峨野の風景ですにょね~♪
細い道をウロウロ・・・お初な御髪神社。何度もこのあたりを徘徊しているのに今回、初めて鎮座されているのに気づいた神社です。
カエッテコーーーイコールがあったので、しぶしぶ落柿舎を見てターン・・・秋の落柿舎は、よく目にしますが、初夏の風景は初めて・・・麦畑やったんですねぇ~♪
宝塚の和菓子屋で胡桃餅をゲット!!なんか小さくなっているような???そのまま生瀬宿へ・・・まいどの皇太神社へお参り。茅の輪のベースって鉄なん?を見ゆ~♪
参道の左右に・・・西燈明講?
反対側に・・・東燈明講? 伊勢講とか何するための今でいう共同募金的なシステムでしょう???
一歩下がって見るに・・・あ、そうか石燈籠のための講だったのね。
でも石燈籠を作る講だったのか、それとも常夜灯として灯す講だったのか???
あ、そこにあったワンコマナー看板・・・やっぱ西宮市のはセンスがいいなぁ~あきらかに他の自治体と仕入れ業者が違うんやろね。
宝塚駅周辺は、宝塚市と西宮市が入り組んでいて、生瀬は西宮市・・・それを知らずにマンホールを見ると球場?酒樽???となる。
有馬街道を小浜宿へ・・・の途中で見た鵜~♪
手塚治虫先生ゆかりの千吉稲荷さんにもお参り・・・前の田んぼが色づきだしてました。
今日のおやつポイント~武庫川・宝塚新大橋の右岸~ここ、景色も、いいし、人もいないし~対岸とは大違いです。
で、おやつは「胡桃餅」~甘味の中に胡桃の香ばしさが絶妙!!~ポットにはアイスコーヒー~♪
下記のようなポスターをみた!!おおおお!!!行って見たい・・・が、みほみゅーじあむ?って静岡県の三保の松原?
MIHOMUSEUM検索・・・あ、甲賀郡やん・・・でも中途半端に遠いなぁ~WEBにあったチラシの裏面。現役の石の狛犬さんは、さすがに展示していないやろね。
う
盆に原因不明の股関節痛になって違和感のあるものの、痛い!!とくることも無く、自転車復活かなと・・・ロードで25キロほど・・・まずは西北の日野神社お参り~♪
武庫川の河口を目指して・・・ん?と寄り道・・・某所公園に・・・遊園地のコーヒーカップ引退してここに?・・・残念、コンクリート製で回りまへん。
よく見かけるピエロのコンクリート製遊具をじっくり見るに・・・この角度だと驚いた顔
左から・・・星形の目が寂しそうに見えるね。こんな風に角度によって表情が違うような設計をしてるんやろか?
公園入口の門柱、何をオブジェ化してるんでしょうかね???
本日のおやつ・・・ポットにアイスコーヒー&ミニドーナッツ~♪
今回、交換したロードのタイヤはコレ・・・ミシュランでありながら台湾製。クラシックモデル。路面に吸い付く重さ=グリップが良い?私の走り方やったらこれで十分。熱帯雨林で1600円強でありました。
でで、ついでにブロンプトンのコロもやっとインラインスケートのやつに交換・・・さよならイモン式コロコロ・・・って知っている方はいないやろなぁ~ネジだけイモン式のを流用しました。
最近のコメント