« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014.12.31

【京都】 続・小ネタ集<7> 京都鉄道博物館展示車両とアオサギとぬこ

本年最後のネタは、時事ネタで「京都鉄道博物館(2016年春オープン)」の段。梅小路公園に弁天町から車両が運ばれ、搬入前、工事現場やら社宅跡地に置かれているとの情報を某所から入手・・・ってほどでもないですが、建物が出来上がる前に入れてしまうそうでその間、屋外に置かれているそうです。こちらは、建物の工事現場内を外から~♪

P1020575
こちらは社宅跡地を公園内より・・・誰も関心を示してません~(^^;;;;

P1020584
喜んで撮っているのは私だけ・・・手前が京都市電動態保存用の軌道。電源をバッテリー式に変えたので本来の姿でなくなったのが残念。パンダグラフは畳んだままでの走行、鉄ちゃんからブーイングの嵐でしたね。

P1020589
さて帰ろうとトイレに行ったら・・・ん?脇になんかいる???

P1020591
あらアオサギくんやん!?なんでまたこんな芝生広場のトイレの喫煙コーナーの脇に?寒風よけ?近寄っても逃げないので・・・

P1020590
光学3倍ズームでもココまで寄れましたわ~♪

P1020706
そのまた脇で黒ぬこさんが日向ぼっこ・・・平和な古都の冬のひとこまでありました。小ネタたまりましたら続々小ネタ集をアップしませう~♪

P1020708

| | コメント (2)

2014.12.30

【京都】 続・小ネタ集<6> いちひめ神社

この神社に参るのが目的で・・・もうお参りする神社がないやん・・・と思って、いつもと違う地図を見ると必ず見知った場所に鳥居マーク・・・いちひめ神社も同じくで~漢字で書くと市比賣神社です。

P1020741
え・・・?って感じの門前です。社務所の建物に組み込まれてますわ~♪

P1020742
くぐると・・・鳥居と本殿、その奥に摂社2社・・・コンパクトに収まってますね。

P1020743
摂社・植松稲荷神社とありますが、提灯を見ると・・・光玉、松玉、植松、三代、市助・・・奉納した方の名前なんだろうか???

P1020746
狛狐さんは木製?素焼きにも見えますね?

P1020747
最初は、真っ白やったんでしょうかね?

P1020748
その横の・・・祀られている神様は?HPだとお稲荷さんとありますが???

P1020754
「天之真名井(あめのまない)」の井戸で、絵馬を掛け、このご神水を飲んで手を合わせると、心よりの願い事が一つだけ叶うと伝えられる・・・とか、早速、お願いを~

P1020751
神水は、こんなふうに~

P1020755
願かけの絵馬・・・いちひめ様の可愛い絵馬です。

P1020745
井戸の上には・・・真っ赤な姫だるまが~

P1020749
お願いが書いてありました。

P1020750

| | コメント (2)

2014.12.29

【京都】 続・小ネタ集<5> 寺町と花街

今回、ぶらぶらした場所は、地図の3,4,5,6の界隈で、こんなに寺が集まっているとは知りませんでしたわ。

P1020772
新善光寺

P1020757
小さなお寺ですが・・・手前のお御堂の瓦に・・・

P1020759
観音様?

P1020760
こちらは・・・世継地蔵で有名なお寺で・・・

P1020762
こちらが世継地蔵

P1020763
本堂横に菩提樹・・・って、どんな風貌の樹形になるんやろか?見たことがないかも・・・銀杏とかポプラに似てますね。

P1020768

えーっと・・・このお寺は

P1020770

山門くぐると・・・あらPじゃん!も印象で~

P1020771

こちらは・・・

P1020774

なんか庭が気になるんですが、入れない、残念です。

P1020779

古風な門構えのお寺・・・と思ったら幼稚園でした。

P1020782

そんな狭間に・・・はめ込み地蔵ならぬ、はめ込み大明神!?

P1020781

ちょっと外れにある五条楽園歌舞練場・・・なぜか寺町の近所に花街があるような気がするんですが・・・木造三階建。

P1020788

ええ感じ~♪

P1020790

| | コメント (5)

2014.12.28

【京都】 続・小ネタ集<4> ロボット公園?

後日、ストリートビューで調べたら六條院公園やったが、公園の隅に変な囲い部分が?・・・記念碑とか神社の類かなと思ったんですが・・・

P1020783
石のベンチ?なんやろかコレ???

P1020784
合わせてGoogleの航空写真で見ると2013年9月には小さなプールがあったみたいね。それと何か関係あるのかな???

Photo
なんやろか、ほかに何かヒントになるようなモノは?・・・と公園内を見渡したら・・・あった。このバロムワン的なロボット風にオブジェは何???国旗掲揚台の遺構?

P1020785
もう一つ・・・こっちは完ぺきにマジンガーZ的なロボットな意匠やん?! 一連の公園遺構、ともにデザインテイストが同じなんで、同じ目的の意匠なんでしょうね~???

P1020786

| | コメント (4)

2014.12.23

【京都】 続・小ネタ集<3> べっぴん地蔵さん

うひょーヒョウ柄の角石~♪・・・場所は五条の某所・・・ここから鴨川を渡り・・・

P1020787
清水寺へ向かって北上中・・・小粋な提灯ぶらざがる界隈の~ふと目に留まったお地蔵様・・・なにげに後ろ髪引かれるのか、この気配~???

P1020801
覗き込んで・・・あら、べっぴんさん!!

P1020797
切れ長目にお白いぬって・・・紅をさす~♪

P1020799

| | コメント (2)

2014.12.21

【京都】 続・小ネタ集<2> 大きな煉瓦壁

場所的には、西本願寺の東やったかな・・・きれいな大きな煉瓦壁~♪

P1020738
横構図でも美しい~♪ 昔は左側にも家の壁があったんでしょうね。この大きな煉瓦壁、倉庫かな・・・と思いつつ通過・・・振り返ると・・・

P1020739
お寺の煉瓦塀やん? 煉瓦塀と言うよりも「煉瓦製の防火塀」って感じな造りですね???

P1020740

| | コメント (2)

2014.12.20

【京都】 続・小ネタ集<1> 道端ポンプ

打ち合わせの前に時間を作って京都街中ぶらぶら~♪ 

P1020565
道端に・・・このような遺構・・・なんやろか?・・・場所的には東本願寺近くの路地。

P1020569
街灯の基礎部分?

P1020570
でも基盤部分の形状が妙?

P1020571
と・・・おお!!コレか!!に正解に遭遇。

P1020566
先ほどの基盤は前回の小ネタ集でも登場した道端ポンプ!!

P1020567
五条駅まわりで清水寺へ・・・途中でみつけた道端ポンプ台座。

P1020775
と・・・鴨川に並行して走る路地に道端ポンプ群!!こちらのは現役ですね。

P1020794
京都は扇状地で、地下水が豊富だと聞きましたが、昔は、きっと各地に道端ポンプがあったんでしょうね。

P1020795
で・・・最後にコレが・・・これも前回の京都小ネタ集で紹介した消火栓オブジェ?と同じものですね。もしかしたら地下水圧が高い場所では、コックをひねると水が出たのかもしれませんね~♪

P1020796

| | コメント (7)

2014.12.14

【立寄】 京阪樟葉・二ノ宮神社&ちび輪破損発覚!?

京阪モールへ立ち寄ったので、ちょっと足を伸ばして~♪・・・二ノ宮ってことは、一ノ宮、三ノ宮・・・ってあるのかな???

P1020013
説明版

P1020018
気持ちのいい参道を抜けると拝殿&本殿・・・防犯目的?無人の社務所からセンサーに反応してカッコーの鳴き声が・・・???

P1020012
くっきりした彫の狛犬さん・・・足にしっかり「戻る」おまじないの紐が結んでありますね。

P1020007
拝殿から本殿を・・・この辺は新興住宅地なんで氏子がいないやろうと思っていたら、奉納品の多さにちょっと驚く。右側の畳んだ傘みたいなのはなんだろう?

P1020004
本殿の狛犬さんと奉納の野菜。

P1020003
奥の木陰に・・・遥拝所かな・・・

P1020009
お稲荷さんも

P1020010

少し離れた場所にも鳥居マークがあったので行って見ると・・・木がこんもりと~?

P1020034
木立の中に小さな祠が・・・???

P1020024
なんやろね・・・とあたりをきょきょろしたら・・・あ、二ノ宮神社の御旅所なのか!

P1020030
さて帰ろうと、ちび輪にまたがったら妙に車体が折れる感じがする・・・じっとみたら・・・ギョっ!ゲロっ!!うーーー乗れん!!!中央のジョイントヒンジが破損してる。パーツを購入して、休みの合間に修理して2週間、ちび輪はドック入りに~手のかかる輪っぱくんです。

P1020037

| | コメント (2)

【立寄】 東淀川区・菅原天満宮とDF504

3社ほど立ち寄りした神社を紹介します。まずは、区役所に用事があったので立ち寄った菅原天満宮。立派な楠が迎えてくれます。

P1000746
神社は、少しかさ上げした台地の上に建ってます。

P1000747
場所的には、こんな感じ・・・東淀川区役所のロビーにあった「中島大水道模型」の一部をアップ~今もですが、淀川のすぐねきにある神社ですが、中島大水道、別の機会に辿ってみたいもんです。

P1000768
拝殿

P1000737
神殿脇の摂社

P1000741
奥に遥拝の石碑・・・どこを向いているんだろうか?穴から太陽を見なさいって・・・太陽=アマテラス=伊勢かな???

P1000742
神殿

P1000745
お!金色の狛犬さん~♪

P1000744
日露戦役記念標・・・戦勝石碑ですね。おおよそ平均的な神社の構成要素が揃っていますが、力石がなかったです。

P1000735
さて・・・と神社横に大きな建屋が???どこぞの金持ちの道楽倉庫かいなぁ~と見に行ったら・・・

P1000736
電気機関車?!なんでココに???・・・正式には「DF504電気式ディーゼル機関車」だそうで、調べたら・・・この車両は「ドイツ・マン社の12気筒エンジンを、川崎重工でライセンス生産した車両。500番台 501~573号機」ってことは、4号機なんやね。それで保存ってわけなんやろか?調べていたらこんなページが・・・保存車両一覧・近畿編・・・なんかそそるなぁ~♪

P1000764

| | コメント (8)

2014.12.13

【京都】 初見な先斗町&柏餅

先週の続きで八瀬口方面をロケろうと思ったんですが、どうも時雨模様なんで、賀茂川をぶらぶら南下・・・あらあら・・・っこって・・・かの有名な先斗町やん?!

Imag0011
先斗町歌舞練場・・・ローアングルで撮ると・・・夜の疲れが風景に出てるんで・・・なんか場末の街角的景観

Imag0007
撮っていた脇のお地蔵様・・・しっかりお供えがしてありました。ちなみに、このコンクリート製?のお地蔵様IN祠、よく市内で見ますね~って、既製品???

Imag0008
先斗町の路地、当然ながら歩行者専用なんですが・・・おとうちゃんと娘のシルエットになんか違和感を感じるんですが・・・(^^;;;;

Imag0013
この朱赤ベースのポスター、随所に目に入ってきましたが、大阪だとちょっと風景の中で違和感を感じる色合いですが、京都だと妙にマッチングするのはなんでやろか???

Imag0014
高瀬川に五条~七条まで走り、本日のおやつをゲット~♪・・・うー名前分からん黄色な饅頭・・・ちょっと乾燥気味やったです。

Sh3j0525
もう一個・・・なんやろか?このお餅???

Sh3j0526
こんな葉っぱで、桜餅みたいに食べてみようと齧ったら繊維質が目立って固いです。でも、どこかでみたなぁ・・・この葉っぱ???

Sh3j0527
なんやろか???と顔本にアップしたら若さんが「サルトリイバラ」やでぇ~と教えてくれた。ほおおお~と調べてみたら「西日本のかなり広範な地域では、柏餅のカシワの葉の代用としてこれを用いる。」なんやそうな・・・後日、東京目黒の自然教育園にあったこの葉っぱ、よくみたら、うちの庭にもあるやん~(^o^)b

Pc120414

| | コメント (2)

2014.12.06

【京都】 八瀬口から宝ヶ池へ

京都での仕事の合間に八瀬口へ~カメラマンご推薦のお寺で紅葉を観ようと~♪ 電車で来たのは、もしかしたらお初かもしれないなぁ~前に来たのは、八瀬遊園のあった頃???うー記憶が曖昧。

P1020481
お目当ての・・・ゲロっ!!秋の特別拝観は11月30日で終了やて!!!紅葉は、まだ終わってへんやん!!~(ToT) ま、ココ京都やし、素直に諦めてまた来年来よう。

P1020483
で、地図にあった林間の小路を御蔭神社へ~気持ちの良さげな林間小路ですが、ちび輪では走れないのよね~次回はランドナーね~♪

P1020486
で、いきなり看板1

P1020489
わお~と驚いてたら看板2・・・へぇ~下鴨神社が管理してるのね。

P1020490
しばし歩くと林の中に大鳥居。

P1020495
説明看板・・・クリックで拡大。

P1020493
低い階段?が続く参道・・・非常に歩きにくいけど、階段でなく砂の流れ止めかもな・・・石垣が見えたら到着。

P1020497
上がる角に・・・なんやろか?

P1020498
神殿・・・お参り中の方、おられたので、静かに邪魔しないように・・・

P1020502
中を腕を伸ばして失礼撮り・・・小さな社がふたつ、手前の白い小石を敷いた場所は???

P1020501
御蔭神社からすぐに車道、路地を抜け高野川、国道を渡ると蓮華寺・・・以前、真冬に若さんと来たんよね~♪

P1020514
この手の主張をされているお寺は良いですよ~知る人ぞ知る!!・・・庭が欧米な方々に人気があるそうです。

P1020513
時間がなかったのでココまで・・・ちょっと後ろ髪引かれますわ。

P1020515
お化粧角石・・・反射板まで埋め込まれてるって、よほど車がかすめるのね~

P1020523
このあたり、前に来た時から変わってきてます・・・いい用水路沿いにいい感じやったのに宅地になってました。

P1020525
でも、道端にこんなもんや・・・防火用水桶に消火器をセット?

P1020526
農家・・・でも無人みたい。次回、来た時も残っていてね~

P1020527
三宅八幡の参道へ出たら雑貨屋の軒先の落ち葉掃きの竹ぼうき・・・へぇ~柄のないのとか、先だけなんてのもあるのね~と感心しつつ宝ヶ池駅へ~と、電車に乗り込もうとしたら叡電も「ちび輪、袋に入れなさい」と運転手からの指示・・・嵐電よりも丁寧な言い方だったので素直に京都市指定のゴミ袋にちび輪を入れて帰阪する私でありました。

P1020528

| | コメント (2)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »