【大阪】再び朝潮橋あたりブラブラ~3:時系列にしてみた。
ええかげんやめたら~との声も聞こえそうですが、大阪港~朝潮橋~弁天町の神社の位置関係を時系列にオンしてみた。赤丸は現在の神社の位置、青丸は時系列の中で出てくる神社の位置、オレンジはこの時代にしか出てこない神社・・・まず、おおよそ100年前の明治中ごろ・・・新田開発で田んぼに荒地だった頃。でも港湾開発のための鉄道は敷設済の時代。赤丸神社は影もなく、オレンジ丸の神社のみ。つまり新田のド真ん中には田んぼ以外なかった時代?
下って明治末期。上の古地図から約20年?一気に市街化される同地区。苦労して開拓された田んぼがほぼ消滅!!安治川河川岸にあった神社(オレンジ丸)が内陸側へ移動?港住吉神社、三先天満宮、福崎住吉神社が、ほど今の位置に記載されている。
戦後すぐ。空襲で焼け野原?道以外の記載がない?三先天満宮が消えてる?
復興時代の街・・・港住吉神社、福崎住吉神社意外、鳥居マークがない?
高度成長時代へ・・・三社神社登場、三先神社復活・・・あら福崎住吉神社が消えてる?その代わりに三先神社の右上の道沿いに鳥居マーク?安治川拡張で消えた神社もあるのね~きっと。
で、再び現在のマップをアップ~もうこの先、神さんをあっちこっちに動かすことはないかな?しかし、どの地図にも湊屋住吉神社の痕跡がない?国土地理院は、なにゆえに無視するんだろうね・・・って、案外、最近になって再建されたとかだったりしてね。さて、古地図合わせもここらでエンドに~ああ、個人的には楽しかったのでありますが・・・
最近のコメント