« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015.02.28

【大阪】再び朝潮橋あたりブラブラ~3:時系列にしてみた。

ええかげんやめたら~との声も聞こえそうですが、大阪港~朝潮橋~弁天町の神社の位置関係を時系列にオンしてみた。赤丸は現在の神社の位置、青丸は時系列の中で出てくる神社の位置、オレンジはこの時代にしか出てこない神社・・・まず、おおよそ100年前の明治中ごろ・・・新田開発で田んぼに荒地だった頃。でも港湾開発のための鉄道は敷設済の時代。赤丸神社は影もなく、オレンジ丸の神社のみ。つまり新田のド真ん中には田んぼ以外なかった時代?

A
下って明治末期。上の古地図から約20年?一気に市街化される同地区。苦労して開拓された田んぼがほぼ消滅!!安治川河川岸にあった神社(オレンジ丸)が内陸側へ移動?港住吉神社、三先天満宮、福崎住吉神社が、ほど今の位置に記載されている。

B
戦後すぐ。空襲で焼け野原?道以外の記載がない?三先天満宮が消えてる?

C
復興時代の街・・・港住吉神社、福崎住吉神社意外、鳥居マークがない?

D
高度成長時代へ・・・三社神社登場、三先神社復活・・・あら福崎住吉神社が消えてる?その代わりに三先神社の右上の道沿いに鳥居マーク?安治川拡張で消えた神社もあるのね~きっと。

E
で、再び現在のマップをアップ~もうこの先、神さんをあっちこっちに動かすことはないかな?しかし、どの地図にも湊屋住吉神社の痕跡がない?国土地理院は、なにゆえに無視するんだろうね・・・って、案外、最近になって再建されたとかだったりしてね。さて、古地図合わせもここらでエンドに~ああ、個人的には楽しかったのでありますが・・・

Asasio01

| | コメント (6)

2015.02.25

【大阪】再び朝潮橋あたりブラブラ~2:整理してみた。

あ湊屋住吉神社にある天満宮行宮、そしてちょい東の三先天満宮と福崎住吉神社、三津神社に三社神社、さらに港住吉神社って・・・なにやら市街地でありながら同系列の神さんが多い??? 地図にまとめてみたら・・・赤丸が神社、青四角が有名な地名や施設名。いやはやけっこう密集して神社がありますね。

Asasio01
100年強前の古地図をみると神社がありません???調べて見たら港住吉神社は江戸時代天保山の上にあったとか。今の地図にない神社もあります。あのUSJの敷地にも神社があったみたいです。あと墓の印、これも今はありません。ひたすら田んぼばっか・・・そう~新田開発の地であったんですね。入植者が、故郷?から神社を持ち込んだり、新田同士で合祀したりして統廃合を繰り返したようです。だからややこしいのかな? あと八幡屋なんて地名は、新田開発者の屋号だそうで、そう考えると湊屋住吉神社は、新田開拓者にちなんだ名前なのかもなぁ~とも。地元で聞けば色々と面白い話がきけそうな地区だったんですね。

Asasio02
さらに拡大して、俯瞰的に見て見ると、湊屋住吉神社&天満宮行宮の社の向いていた方角・・・延長すると・・・黄色が天満宮行宮で、緑が湊屋住吉神社の向いていた方角で、ともに大元の宮のある方向に向けていたような? この新田跡の各地の神社の関係性を見て廻るのもおもしろいだろうなぁ~とも・・・混乱の極みになったりしてね~(^o^)b

Asasio03

| | コメント (4)

2015.02.23

【大阪】再び朝潮橋あたりブラブラ~1:行宮って?

大阪港駅下車で用事を済ませて帰路は弁天町までブラブラ~で、先日行った八幡屋商店街の南に湊屋住吉神社とあったので行って見たら・・・へ?ココ?駐車場?園庭???

P1080627
うーなんだか???いきなりぽつんとある神社???

P1080628
振り返ると真ん前は団地です。どれだけ唐突に鳥居が建ってるか・・・(^^;;;;

P1080630
大きなのが湊屋住吉神社で、小さいのは・・・

P1080629
鳥居のところに「天満宮行宮所」・・・ってことは小さいのは天満宮?・・・行宮って「あんぐう」って読んで、仮の場所って意味らしいけど、どこに対して仮の場所なんやろか???

P1080631
東へちょっと行くと三先天満宮が・・・、三先天満宮にとっての仮の場所かな?・・・お旅所とは違うんだろうね??? よーわからんが・・・住吉神社は。三先天満宮のほん近くにあるのだけども・・・ますます???連発(^^;;;でも「湊屋」住吉神社って名前がミソかもね。昔の屋敷の庭に祀ってあった住吉さんと天満宮さんかもね。

P1080632
三先天満宮のちょい南にある福崎住吉神社。ここもどこからか移された感ありです。

P1080650

| | コメント (2)

ちび輪((A-BIKE PLUS)のメンテ

昨年、走行距離を記録してみたら、このちび輪が一番乗っていることが判明・・・携帯性ゆえに年間走行距離1200キロの半分近く、この自転車で走破した感じ・・・いやはや信じられんです~(^^;;;;

A_bike
何処が一番のダメージかというとタイヤ(特にリア)の減りようが半端でない・・・新品と並べて見ると凄いわ!!ツンツル状態で、タイヤの一部が肉厚ゼロに近かったりする(^^;;;;

P1010583
ノーパンク400キロ走行の秘密はコレ・・・ちび輪のリムの形状は凹型、このへこんだ部分にチューブが入り込み高圧ゆえに角部分で劣化してのパンク、これを直すべくリムテープを張り込んでみたらGOOD!!パンクゼロに~♪

P1010586
前輪はチューブ交換のみ・・・負荷がリアより低いので、もうしばらくこの状態で走れると判断・・・

P1010588
リアは新品~いやぁ~こんなにスリムだったのね。さて、ここでもう一つの問題・・・最近、漕ぎだす、ペダルに負荷をかけると「バキっ!!」とすごい音がリアから・・・多分、歯飛びの音やろうとギア部をばらすも駆動パーツに破損なく・・・なんやろかとリアを観察・・・あ!!チェーンが異常に弛んでいる!!リア軸のテンション調整パーツ(軸部分の受けがそれ)を外して、張りを強くするポジションに「H」にして走ると無音走行!!今までにない快適な走り~♪ヤッホー~♪

P1010587

| | コメント (0)

2015.02.12

【西宮】草餅二題:②門徒厄神参道のモノ

西宮北口から暗街道へ~と旧道を走って自宅へ・・・の途中、ふと目に留まった和菓子屋?饅頭屋?門徒厄神参道のお店、メインの厄除け饅頭は買わずに草餅を買った。餅も中の餡子も上品な味わい~が、八幡屋よりかなり小さい(^^;;;;

P1010503
さてと・・・思ったら「かりんとう饅頭」と張り紙・・・買わねばと一個頼んだら、え、今から2分待って揚げるからって・・・

P1010498
アツアツをその場で~♪

P1010499
はふはつう~♪ 冬場だけやっているそうな~♪

P1010502
このお店の包み紙は鈴でした。

Photo

| | コメント (6)

2015.02.11

【大阪】草餅二題:①八幡屋商店街のモノ

先日、私用で朝潮橋へ・・・おお、駅前に商店街があったんや!と早速、私用を後回しにしてウロウロ~♪・・・王将?ラーメン屋ではない王将やね。

P1010533
おおお!懐かしい!!昔、この店で買った生クリームケーキは衝撃的やったなぁ~

P1010534
この看板もこなれてよいなぁ~♪

P1010536
お!♪和菓子屋さん~♪・・・でも閉まってる???残念・・・・

P1010551
と思ったら、商店街の中でやってました。

P1010556
迷います・・・うーで、結局、草餅に~♪・・・と黒砂糖蒸しパンも買いました。

P1010558
いかにも手作りって感じで、どーーーんとしてます。

P1010577
餅には、これでもかって感じで蓬?が入って、こし餡が美味しいです。

P1010578
包装紙は、大阪の名所やお祭りを紹介してます。ん?洋菓子屋もやってる?こちらは、もしかしやら息子さんがやってるとか~?

Yahataya
さて、私用に戻ろうとしたら、もう一軒和菓子屋さんが~次回は、ここで買いましょう~♪

P1010568

| | コメント (2)

2015.02.05

昔ながらの質屋にあったライカM3って?

久々に昔ながらの質屋があった。場所は内緒・・・

P1010372
子どもの頃、父と一緒に何もわからずまま稲荷神社参道にある質屋へ・・・その時、ショーウィンドを見るが楽しみやった。

P1010375
ここは写真機が多いなぁ~♪・・・トイカメラ(箱付)もあるぞ・・・思わず買いそうになる。

P1010376
お、ポラ・・・高くない?

P1010371
ミニカーにライター・・・お?!・・・中央にあるのは・・・

P1010373
ライカM3やん!!さすがのお値段ね。オーバーホール済みと言われてもね・・・質屋さんの店頭だもんなぁ・・・買うには勇気いるやろな的な値段やんもんね。相場もわからんしね。と検索したら・・・ゲッ!?軽く4倍の値段がついてますわ~

P1010374

| | コメント (9)

2015.02.01

【京都】 落ち葉の名所?相国寺

赤松で有名な相国寺に行った・・・一面、真っ赤な落ち葉の風景だった。で、思ったんだけども紅葉の名所はよく聞くんだけども、落ち葉の名所ってあるんだろうかと・・・

P1010292
木々の間から見える赤松の落ち葉が美しいです。

P1010290
本堂への参道も・・・真っ赤に

P1010295
雨が降っていたせいもあるんでしょうが・・・

P1010299

赤松の落ち葉が、これほど美しいとは・・・予想外でした。

P1010304

| | コメント (5)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »