« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015.03.29

禿龍探査・神戸編<3>折龍考と特異例

神戸港から六甲道まで5社巡って、龍の口のあったのは2社、まずはJR灘駅(阪神岩屋)から下った敏馬神社。

P1090574
一本のラインの中に龍がデザインされているこの手のタイプは初見・・・ゴム栓を角にひっかてます、まぁ、合理的な考えでしょうが・・・(^^;;;

P1090579
真上から・・・あら、片方の角の先が曲がってます?

P1090580
真正面から・・・首から上も右へ曲がってますね?

P1090581
うーん、案外ゴム栓のリボン的でかわいいかも~と思いながら、なんで右にの疑問を抱きつつ・・・阪神大石駅の船寺神社へ

P1090582
船寺神社・・・鳥居横の石柱には「厄除東向八幡宮」とあります。

P1090616
ここのは青銅色塗装でややアニメチックな龍の口であります。

P1090622
正面から見たら・・・あら、ここのも片方の角が折れ、髭に損傷が?

P1090625
なんで片方だけ・・今までの禿龍の角の取れ方と違うような?・・・しばし考え中・・・あ!そうか・・・震災で手水舎が倒壊または半壊したからではないだろうか?これも小さな震災遺構なんやろなぁ~と感慨深げに片角龍をみる私でありました。

P1090626
これ、別の日に手水舎・・・場所は阪急十三駅前の神津神社・・・まぁ、土地柄と言いましょうか、横に児童公園があるからといいましょうか・・・合理的な考えではありますが・・・なんか笑えますわぁ~♪

P1090828

| | コメント (2)

2015.03.27

禿龍探査・神戸編<2>街道と廃線

港からふらふらと六甲道方面へ・・・この商店街、電柱の代わりにトラスなのがええなぁ~と望遠でショット! 震災に生き残ったのは、トラス構造だったからかな?

P1090567
ん・・・あら、ここって西国街道やったのね~♪・・・しばらくまっすぐ東へ~♪

P1090568
街道脇にあった可愛いお稲荷さん・・・お玉大神・・・ネットで検索するも由来など不明?お玉って名前から女性にかかわるのかな?

P1090569
ふらふらとさらに東進・・・ん、あ、昔見たJR灘駅前の廃線跡やん~♪と、よじ登ってみたら・・・遊歩道に整備されてました。JRから神戸製鋼に乗り入れていた貨物線だったのかな?

P1090571
廃線歩道脇にミニ列車軌道・・・これ、なかなかいいアイディアやね。ミニ列車が走っているのは、いつなんやろか?・・・と検索・・・神戸臨港線の跡だそうで、このミニ軌道、横の神戸市立科学技術高等学校の鉄道研究会所有なんやと~おもろ!!

P1090572
灘駅を過ぎると・・・本物の軌道が残されてました。

P1090599
うーマンボウ~♪! 

P1090601
途中2社ほどお参りして六甲道へ・・・時間があったので徳井神社へ~なんぞおもろいもんがあるかと・・・入ってすぐの鳥居脇に石造モノ

P1090666
お百度石は毎度ながなのモノ・・・道しるべ?・・・右まや山みち?・・・なんでここにある?

P1090669
その横に・・・うーなんでここにある??? 神社の石モノって「なんで、ここにあるのか因果関係がよくわからないもの」に出くわすね。上の道しるべと対なのかもしれないね。左から「徳井区」「徳井青年会」「徳井婦人会」と読めるので、秩父宮さんが徳井村にやってきての記念碑なのかな?

P1090668

| | コメント (4)

2015.03.22

禿龍探査・神戸編<1>港

久々に神戸に行った・・・所用を済ませ時間があったので、神戸港から六甲道までチビ輪で禿龍探査をば・・・まずは小野八幡神社・・・ここには龍の口なく・・・鳥居下のこれって「なん度石」だろう?・・・百?千?万?読めない???

P1090522
久々なのでメリケンパークへ・・・途中に震災遺構がありました。高速道路の架橋柱と継ぎ目が残してあります。

P1090531
と・・・こんな場所に海洋少年団?倉庫?まさか事務所?海洋団所属の船舶が係留されてるのかな?

P1090537
メリケンパーク・・・ここにも震災遺構が残されてます。やっぱ、こんな風景をみると心の痛みが再来します。

P1090541
ついでについでに・・・ポートタワーまで・・・お、帆船!・・・ミライって、昔、大阪市所有の帆船やったはず?○下が、神戸市に売り払ったのかいな?以前は白色の船体やって、南港に係留されてたものな。

P1090556
と・・・フル装備のMTBキャンパー、今から四国一周に行くそうで、フェリーの出港が遅れてると言ってましたが、この日、クィーンエリザベスが緊急入港したとか、その影響で出港が遅れたのかな?

P1090560
旧居留区をかすめて六甲道方面へ・・・禿龍は、いずこぉ~♪

P1090566

| | コメント (4)

2015.03.15

禿龍探査~ご近所編

龍の口とは、神社仏閣で、手水舎、水盤舎、つくばい等に使われている水の守護神である龍を模った蛇口のこと。別名、竜頭(たつがしら)、龍蛇口、水出し龍等と呼ばれ、調べると仏師の方が作られている・・・ってことで、近所の神社を再探索・・・でも、私の狙いは「禿龍」を探すこと~ちょっと目的がいがんでるワタシ・・・<(^o^)b

P1090471
で、なんでフキノトウがトップやねん?!とお思いの方、行く前に庭をチラ見したら昨年、ダイソーで買ったフキが芽吹いたもんで~備忘録的にアップしときました・・・上ヶ原、甲東園と見て回ったが、宮司さんのいない無人の神社には龍の口はないみたいで・・・171号沿いの大市八幡神社へ~

P1090501
ありました・・・真っ新?!・・・ん?センサー付みたいで、近づくと自動で水がでる最新鋭の龍の口?造作も複雑ね~角も抜けない仕様かもね。で、お腹に何か金色の模様???

P1090483
あら、奉納者名が刻まれてました。平成22年って5年前にあったのね~今になって気づきましたわ。

P1090486
この神社は、いつきても気持ちよく・・・境内摂社、すべてにお供えがありました。

P1090502
来るたびに綺麗になっているようで~伊勢神宮遥拝所

P1090498
境内の鬼瓦にも本日、初めて気づき・・・

P1090491
どこの屋根にのっていたんだろうかと境内の建物を見渡すも不明?

P1090493
帰りにもう1社・・・厳島神社・・・ここは無人なんで龍の口はなく、代わりに盃状穴がいっぱい~♪

P1090507
大きな楠の前に遥拝所(昭和3年)・・・伊勢神宮かな?・・・でも楠が邪魔で拝めないでしょうに???

P1090505
えーと、先日、ダイソーで見つけたショルダー紐付きのカバン・・・サコッシュの代わりになるかなぁ~と本日、試してみましたがGOOD!!~パンとかおやつとか入れるのに最適便利かも~♪ 

100

| | コメント (2)

2015.03.04

禿龍の謎

ずうう~と前に狛犬劇場で「尼崎・どないしょぉ~」で、初めて禿龍を登場させた。その時の禿龍を再アップしてみる。別の禿龍と比較するために左右反転させている。

P7100217
先日、同じく尼崎西部で久々に禿龍に出会った。ん???上記と同じタイプでは?

P1010223
さて、つい最近、吹田で完ぺきな龍に出会った・・・ん???これも同じタイプ?

P1090035
比較するために3体を並べて見た・・・あ、やはり!!ほぼ同形やん!!細工の一部が少々違っているが本体のフォルムはほぼ同じ。ということは同じところで作った?で、角が抜けたのは人為的かと思ったが、もしかしたら工作ミスか?

P1010223a
ならば龍の類型を撮っていないかと過去データを調べて・・・といってもここ2、3年・・・あった!この意匠だと絶対に破損はない!!ちなみに「お手」を強要しているのはN夫人である。でで、もっとないかと調べたら・・・

P1060944
あった!!こちらは大阪市内、これだと角が破損しないし、加工ミスもないだろう。ワンコが吠え、噛むぞ!!と脅すようなポーズ!!迫力満点である!!が・・・

P1010105
左の髭がない・・・あきらかに人為的な抜けおちである。うむ、これは新しい研究題材といいかもしれない・・・禿龍は如何にして生成されたか・・・好奇心に暇はないのであるってかぁ~♪

P1010108

| | コメント (2)

2015.03.01

【大阪】再び朝潮橋あたりブラブラ~4:神社オンパレ~♪

古地図を見ての薀蓄は前回でおしまい・・・ブラブラした神社オンパレーで・・・まずは、三先天満宮。池田屋大吉さんが、新田開発の成功を祈願して天保6年(1835年)に勧請されたそうです。空襲から免れたとHPにありました。

P1080635
鳥居をくぐってすぐ左にに「末社・寝牛社」があります。この牛の石を煎じて飲むと眼病に効くということで、頭と首がない???

P1080636
本殿横すぐには「幸宮」・・・おお、しあわせになるんやぁ~と思ったんですが、きっと「幸ノ神=塞ノ神」でしょうね。結界の神さんですね。

P1080644
奥に「狛犬社」、古い狛犬が祀られていますが中が見えなかった、残念~

P1080640
三先天満宮からちょっと南にある福崎住吉神社・・・由来はHPに・・・この神社も新田開発祈願のために福崎孫史郎氏によって天保6年(1835年)に勧請された神社って、おとなりの天満宮と同時期なんですね。洪水で流されたり、尻無川の工事で移動したり・・・とか。

P1080645
参道の階段の奉納者の名前が裏にありました。井に○で下に錫って???錫を商っていたとか?

P1080648
次は三津神社へ・・・神社のHPはない?・・・由縁は・・・なかなか複雑ですなぁ~石田三右衛門が石田新田開発祈願で明和五年(1768年)に勧請、創祀にあたり天照皇大神を奉斎して石田皇大神宮と称し、明治40年10月7日石田皇大神宮へ、田中町村社の田中産土神社を合祀し両町名の一字ずつを取って社号を石中神社と改称した。明治42年石田神楽町へ移転遷座其の後大正2年10月6日八幡屋町の八幡屋住吉神社を合祀し、三つの津、三つの社を合祀されたところから社号を三津神社と改称され昭和8年3月田中元町五丁目に移転し社殿改築御造に着工、昭和11年10月16日新社殿の完成と共に御遷座せられたが、然るに昭和20年6月1日戦災罹り焼失するに至った。昭和42年3月現在地(夕凪)へ移転、同年12月20日新社殿竣工と共に遷座された。

P1080651
戎さんを祀ってましたが・・・

P1080656
鳥居をくぐってすぐにある遥拝所って・・・どこに向いているんでしょうね?お伊勢さんかな?しかし、今までに見たことがない場所に鎮座してますが???

P1080660
最後は弁天町駅前の三社神社、なんだかんだといって一番古い?・・・由縁は、以下参照・・・元禄11年(1698年)11月、伊勢国桑名の市岡與左兵衛宗勝氏が、新田開発の工事の安全と開発の成功と開発された地域の守護神として、天照皇大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭神として勧請。

P1080679
いかにも産業の街だった奉納者名ですなぁ~♪

P1080689
神殿は、昭和20年の大阪大空襲で焼失し、昭和35年12月に再建したそうな。装飾が、他の神社と違って「青」ベース?

P1080677
狛犬の意匠も変わっていて面白かったです。

P1080676

| | コメント (2)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »