« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015.06.30

【路地小ネタ集】<5>路面の石杭

阪神今津駅前、公民館の敷地内に廃橋になった親柱見ゆぅ~♪と喜んでいたら・・・

Img_20150620_100935
路地入るや・・・なんじゃコレ? 路面に健康脚踏みいぼいぼ???

Img_20150620_122615
それにしてはでかいし、四角い?で、なんで配列が稲妻型?

Img_20150620_122628
なるほど・・・私有地なのね。通り抜けの何を阻止したかったんでしょうか?自転車は楽々だし、カブも平気だろうし、道幅考えると軽自動車を阻止したかったのかな?

Img_20150620_122648

| | コメント (2)

2015.06.25

【路地小ネタ集】<4>羽曳野忘所の三社

羽曳野のどのあたりやったのか・・・記憶が曖昧(^^;;;; まずは、小さな神社からお参り~♪

Img_20150425_114949
ん?このような場所まで菅原公が参られた?場所的には、大和川支流の上流にあたるんですが???

Img_20150425_115005
でもお稲荷さんですね?狛狐さんが居ますもの・・・

Img_20150425_115013
なかなかスリムでよいお顔の狛狐さん

Img_20150425_115142
覆いが被さってますが、かなり古い感じです。

Img_20150425_115109
小さな境内摂社・・・こちらに菅原公が?

Img_20150425_115151
こちらは集落の路地道沿いにあったお稲荷さん。立派な瓦屋根が印象的です。

Img_20150425_135954
中を覗くと・・・近所の方々がお世話してるんでしょうね~♪

Img_20150425_140001
最後・・・住宅地のド真ん中で、小さな公園の一角に鎮座されています。

Img_20150425_152531
狛犬の二対いまして・・・まぁ、この程度ね・・・と思って祠を見たら・・・

Img_20150425_152548
絵馬やん!!なんの絵物語なんやろか?

Img_20150425_152555
うーーーん、場所的には大坂夏の陣、冬の陣関連か?・・・左の武将、赤い兜や・・・真田幸村かな?だとしたら↑上の黒い馬の武将は・・・後藤又兵衛?

Img_20150425_152602

| | コメント (2)

2015.06.21

【路地小ネタ集】<3>極細路地奥の春日神社

前々から所在地が不明?だった西昆陽の春日神社・・・国土地理院の地図のなく、GoogleMapにはあるんですが?・・・道がない???

Jinnjya2
近くに小さな神社があるんですが、これはお稲荷さんやし???・・・どこぞの屋敷の中にあるのかな?・・・と思っていたら、他人の家の玄関先をかすめる極細路地の奥に・・・

Jinnjya
鳥居がありました・・・社額に「春日神社」とあり~♪・・・そら自転車だと見つけられないわ~的な極細路地の奥なる場所でした。

Img_20150523_133942
鳥居が真新しいなぁ~と思ったらすぐわきに鳥居跡の石が

Img_20150523_133859
祠は???石室でもなく???石柱???屋根だけ???

Img_20150523_133738
パルテノン神殿ばりの構造???

Img_20150523_133745
柱だけ?・・・

Img_20150523_133751
横から見たらさらにわからん???石造りの台に多数の四角い穴?覆屋があったんだろうか???

Img_20150523_133808
中を覗いてみた。瓦の破片と丸い石?・・・丸い石はご神体なんだろうか?

Img_20150523_133817

| | コメント (3)

2015.06.20

茅の輪

茅の輪
茅の輪
大阪御霊神社の茅の輪、夏迎えの時期なのねぇ~♪くぐり方に作法あり。

| | コメント (4)

2015.06.19

【路地小ネタ集】<2>神戸市西区玉津

ここどこやねん?って場所でした。スマホの地図でみたら完ぺきに未踏な周辺地域です。新興住宅地の中に神社が3社・・・県道沿いは大歳神社、六甲の裏側から三田、三木にかけて多い神社ですね。

Img_20150420_125230
もう一社は若宮神社・・・名前から別の場所から勧請された神社かな?

Img_20150420_130430
弓神事されるんでしょうね。拝殿に置いてありました。

Img_20150420_130452
その背後・・・日露戦争戦勝記念の絵馬みたいです。

Img_20150420_130456
遥拝処と刻まれた石は伊勢神宮?と思って手前の方位盤を見たら、お?各地の神社の名前が刻まれてます。へぇーアイディアやん、ここにたったら有名神社の方位がわかって遥拝できるってことね。

Img_20150420_130551
境内摂社・・・

Img_20150420_130612
中を覗いたら岩?が奉納品???

Img_20150420_130627
桃太郎?かぐや姫?なんやろか、石像の奉納品って・・・?

Img_20150420_130620
由来見て納得・・巌(いわ)上神社・・・磐座?近くに大きな岩があったかな?・・・弥生時代から祀られて、この地に移転とありますから近くに磐座があるんでしょうね。

Img_20150420_130639
小さな石の祠も・・・祀ってあるのは山神さんかな?

Img_20150420_130655
最後は、お稲荷さん・・・あら公園になってます。雨が強くて撮れなんだので毎度のストリートビューで~♪

T003
あと日輪寺・・・ここも雨が強くって・・・こうやって見ると住宅地のお寺って普通なんですが、山門は・・・

T002
なんかシュールです(^^;;;;

T001

| | コメント (2)

2015.06.14

【路地小ネタ集】<1>蒲生四丁目のお稲荷さん

視野の中に朱色・・・ん?鳥居?おいなりさん???・・・その時の感じは、こんなんでした・・・ストリートビューより。

G001
家と家の狭間に鎮座される「北栄稲荷大明神」

Img_20150411_105521
由来とか、さっぱり? お百度石がでーんと・・・丁寧にお世話されてますね。

Img_20150411_105552
さらにストリートビューを見るに・・・横の家が空地ママやん。こんな風になる前は、どんな路地やったんでしょうね?しかし、ここまで入るか!?Googleはん!!

G002
さらにさらに・・・視界に朱なるものが・・・見え方、ストリートビュー参照。

G003
あん?とうせんぼ稲荷かいな???たぶん、背後の道路が拡張されてこんな風景になったんでしょうね?

Img_20150411_110615
手前の丸いのは井戸・・・路地はなくなっても、祠と井戸は怖くて潰せなかったのかな?

Img_20150411_110622
GoogleMapにもしっかり明記されてました。地図屋の執念か!?

G004
近くにもっと路地モノがないかな・・・ん?駐車場に石碑???

Img_20150411_122845
牛魂碑?ってなんやろか?と調べたら牛に感謝の意味を込め、酪農とか、牧場とか、農村に多いらしいですが、なんでまた町のド真ん中に?さらに調べたら・・・え、昔、ここらに牧場があった???

Img_20150411_122829

| | コメント (2)

2015.06.10

元放出中央ホール

休日?シャッター下りる駅前商店街へは小さな坂を下る・・・阿遅速雄神社へと東に折れると

Img_20150531_165057
パチンコ屋?にしては、雰囲気が妙だ?

Img_20150531_164938
見上げたら中央ホール・・・錆びたネオン看板・・・よくある廃業パチンコ屋の風景の一部

Img_20150531_164758
今は自転車置き場としての余生を送る・・・

Img_20150531_164745
この先に神社・・・昔は、横に建物があったふうで路地的な感じやったんでしょうね。ネットで検索すると検索エンジン上に塵のようにワードが残っているみたい。

Img_20150531_164723

| | コメント (7)

2015.06.03

放出東映

放出駅前・阿遅速雄神社の奉納石柱を見ていたらこの名前があった。帰宅後検索・・・1971年まで営業していた以外、情報がヒットしない。71年だと中1の頃か・・・実家のあった瓢箪山にも映画館が2軒あった。共にこの年代前後、火事で焼失した。南側にあった映画館を「ギンエイ」と呼んでいた・・・漢字だと「銀映」だったのかな?東宝の怪獣映画や東映の漫画映画を見た。火事で燃える頃はポルノしかやっていなかったような記憶が・・・上映中、便所のニオイがする、そんな映画館だった。

Img_20150531_164418
ご夫婦なんだろうか、リエなんてカタカナで書かれているから上記は祖母で、下記は息子かもね・・・なんて同姓の奉納石柱があった。

Img_20150531_164506
おや・・・こんな会社名も・・・検索~今は泉南に工場があるみたい。

Img_20150531_164216
 

| | コメント (5)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »