« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015.07.25

今昔地図合わせ<4>西宮北口・昭和園&甲風園検証・後編

今も町名で残る甲風園周辺で民家を撮るのも憚れるので・・・昔の親柱が残る橋をば・・・

Pc070290
橋の名前は・・・上甲風園橋・・・しっかりと名前が残ってますね。これも治水のおかげ?

Pc070288
こちらのちょっと草臥れた橋は・・・

Pc070293
丸橋・・・シンプルな名前・・・でも橋の名の由来はなんやろか?

Pc070292
昭和38年11月・日生住宅株式会社架・・・って日本生命の関連会社が作ったのね~って日生中央と同じやねんね~♪

Pc070291
引きでもう1枚・・・でもなんか妙な風景?

Pc070294
更に引きで撮る・・・超妙にココだけ広い?

Pc070298

反対側から・・・こちらは中央に公園があるんで、そうでもない。

Pc070296
地図を見る・・・ん?この橋のとこだけ広い?線路の向こうにも広い道をさらに国道まで拡張したかったのか行政・・・それを拒んだ日生住宅って構図なのか?

Nissei

| | コメント (3)

2015.07.19

今昔地図合わせ<3>西宮北口・昭和園&甲風園検証・中編

再度、昔の地図の部分アップ。昭和園は四十谷(よそや)川に沿って開発された新興住宅だったようで、水はけの悪く、もう一本東に水はけを良くした甲風園を開いたとか・・・さっそく上流からアプローチ・・・しかし、エンドのR部分はなんやろか?

Photo
当時と同じくひたすら真っ直ぐな川

Pc070264
大正の時代を感じさせる橋の名前

Pc070270a
当時を忍ぶ?古いコンクリートの欄干?じゃないよーな・・・???

Pc070277
さて問題のエンド・・・半円な花壇?ここから川が暗渠に・・・そら大水出たら溢れるわな(^^;;;;

Pc070267
エンド部分を横から・・・これも当時の遺構なんでしょうね。

Pc070307
ほかにないかと・・・エンドの半円花壇と連携して作ったのかな?垣根にあった、たぶん、きっと、想像するに花を植えていたろう石のガーデンポット跡・・・かな?

Pc070306
北口の駅へ・・・この橋のかかる川、後発の甲風園流域の方ね・・・昭和園の排水の悪さを解決するために川幅、川底とも拡張してます。以前から、なんで駅前の川をわざわざ浚渫して深くしてるんだろうか?の疑問の謎が解けた感じ。

Pc070278
ちなみにこの橋の名前は「上昭和橋(昭和26年)」、昭和園を意識しての名づけなんだろうね。それまでは「昭和にできた橋だから」と思ってたんですよね。

Pc070311

| | コメント (0)

2015.07.10

今昔地図合わせ<2>西宮北口・昭和園&甲風園検証・前編

西宮北口の北側に不思議な道路模様があった。今は埋没してわからなくなっている。

Photo
さて現地へ・・・と、西宮北口の駅前にこの駅周辺の歴史パネルが・・・ほおおお~西宮七園ね・・・知りませんでした。昭和園と甲風園が駅前にあったのね。上部の昔地図の道路模様は昭和園ということになります。

P1010493
同パネルより・・・駅の移り変わりを・・・

P1010495a
洋風な・・・というよりもハワイアン?

P1010496
高架になる前ね。

P1010497
甲風園は町名として今も残ってますが、昭和園は踏切の名前にのみ残っているだけみたい。ってことで、まずは昭和園から~♪

Sh3j0557

| | コメント (2)

2015.07.07

今昔地図合わせ<1>夙川・香櫨温泉跡地

今昔マップという路地徘徊者便利で面白いサイトがあります。作ってくれた先生に感謝であります。このサイトを見てて「おんや?」と思う場所を時間を見つけては回っています。既知なる場所も視点を変えると未知なる場所に変わるんですね・・・まずは、おおよそ100年前の阪急夙川周辺・・・香櫨温泉とあります。今の地図を見るとかろうじて道の痕跡が残ってます。

Syukugawa01
行って見ました・・・過去&現在の地図にも存在しているのはサミット夙川とかかれた場所に明記されている池(今は公園)があります。池は、この手の今昔地図合わせで現状のまま残る、痕跡がある場合が多く、目的の場所への目印になりますね。

Img_20150705_143318
池の前、柵の向こうに作業用のモノレール???なんでやろか?

Img_20150705_143414
レールの行先が、どうも香櫨園温泉のあった場所のようです。昔の地形図とも一致。当然、痕跡なんてもの微塵もありません。

Img_20150705_143641
さて、ここで終わったらあきまへん・・・昭和初期から戦後すぐの古地図を見ると温泉跡地に鳥居マーク!?もしかしたら温泉地に商売繁盛を願うお稲荷さんが祀ってあったのかも、その名残りかも~なんてね・・・当然、今、なんもありませんが・・・

Syukugawa02
がが・・・この鳥居マーク、1960年代の地図を見ると位置が北へずれてる?単なる記載ミスか、本当に移動したのか?わかりませんね。70年代に入ると消えてしまうんですよね。神社はどこへ行ったのか?合祀されたのか???

Syukugawa03
今の現地です。急斜面で、この丘の上にあたりが鳥居のあった場所、現在は水道局の施設があります。

Img_20150705_144344
さて、坂を下って帰ろうかと・・・ふと前をみたら・・・あら、あら???

Img_20150705_144401
ココ宅に遷宮?まさかね・・・(^^;;;;

Img_20150705_144755
近くの公園に何か遺構が残されているかなと・・・

Img_20150705_144536
地図通り標準点がありました。

Img_20150705_144557
雲井通りを下って、雲井児童公園、雲井橋&雲井稲荷でおしまい。

Img_20150705_150152
雲井稲荷は大正10年に大神中央土地(株)が豊川稲荷から勧請し、阪神大震災後、雲井橋のたもとに移転。よって温泉跡地の鳥居マークとは別の社。結局、温泉跡地の鳥居マークの神社はどこに行ってしまったんだろうか?

Img_20150705_150405
あ、そうそう・・・雲井児童公園のお稲荷さん跡地の手洗い盆、今回行ったらコンクリで埋めたあった。やぶ蚊の発生を嫌っての事かな?

Img_20150705_145748

| | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »