« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015.09.21

尼崎・寺本その2・町中塚祠

なんて名前があるかどうか・・・角を曲がると小さな塚に祠が・・・農村部の町中徘徊でたまに出会う風景です。さて、今回は・・・?

Img_20150911_110854
正面に回ってみました・・・愛宕さんかぁ~♪

Img_20150911_110919
でも祠の向き、南を向いてます?ココからだと京都の愛宕山は逆方向だし、周辺の民家とも合ってないような??? いきなり「ポツン」と集落の中に塚がある感じ?

Img_20150911_110937
塚と祠、そして松・・・全体のバランスが風景ですね~・・・と表に出たら西国街道に・・・ああ、そうか、この祠、西国街道に向いていたんですね。たぶん、昔は周辺になにもなかったのかもしれませんね。

Img_20150911_111003

| | コメント (2)

2015.09.15

尼崎・寺本その1・笑う地蔵様

R176から少し入った路地に小さな地蔵堂がありまして~

Img_20150911_120048
道標にお地蔵さま~

Img_20150911_120054
屋根にも地蔵様~

Img_20150911_120108a
ええ顔でわろたはる~♪

Img_20150911_120108b

| | コメント (4)

大阪・千本中:町中社~お稲荷さん?

大阪や京都の町中をぶらぶらと歩いていると地図に記載のない神社に出会いますが、ほとんどが、お稲荷さん・・・今回は?

軒の先に朱色の鳥居が見えたので路地を廻り・・・あら、いきなり後ろ?この空間に家があったのかな?って空間がパカンと開いてます。

Img_20150904_125437
前に回ってみます。軒先から見えていた朱塗りの鳥居です。

Img_20150904_125508
家と家の間に祀ってあるお稲荷さん・・・

Img_20150904_125518
石の祠の前でニャンが昼寝中~♪

Img_20150904_125528
社額には「天龍大神」・・・ん???お稲荷さんでないかも。↑上の石の祠の形も毎度見るお稲荷さんのとは違う感じ???で、この祠まで伸びているのは石橋???なんで???

Img_20150904_125611
鳥居下を改めてきょろきょろ・・・こちらの碑は読めないなぁ~???

Img_20150904_125554
お、この石柱は、なんとか読める・・・龍芳*王?と三木神*天女?・・・あら、お稲荷さんでない?!ともに「水(龍と天女(弁天様?)」に関わる神さん?だから鳥居から石橋があるのか?・・・だとしたら昔、この後ろに池があったかもね~♪

Img_20150904_125604

| | コメント (2)

2015.09.06

岸里&玉出:転居しました、または、今後します~

岸里の路地を歩いたら・・・あら、なんやこの台座?・・・多分、地蔵さんが祀ってあったんだろうけども・・・地蔵さん?どこよ???

Img_20150904_122415
何気に振り返ると・・・あった・・・新居に転居されたのね~

Img_20150904_122344
今度は玉出の路地で・・・あん?板壁の背景を背負っている地蔵さん???

Img_20150904_153057
斜めから見ると・・・たぶん古屋を取り壊したのね・・・で、地蔵さんだけ残ってしまった?

Img_20150904_153120
右を見たら古い街並みが・・・次回来たら新しい場所で鎮座されているでしょうか・・・ちょい不安です。

Img_20150904_153116

| | コメント (4)

2015.09.01

岸和田・逆立狛&ちんちん狛

岸和田某所・・・菅原神社って菅原道真公をお祀りしてるの?天満宮とは違うのね???

Img_20150828_112114
小さな神社、でもなんか妙な空気感が・・・

Img_20150828_112240
逆立してる・・・(^^;;;; ちんちんしてる・・・(^^;;;;

Img_20150828_112219
お稲荷さんで逆立しているお狐様は見ますが、狛犬さんでお初であります~♪

Img_20150828_112159
お腹から見ると妙に可愛くて笑えます~♪

Img_20150828_112206
ちんちん狛の方は・・・

Img_20150828_112129
真横から見たらポーズがカワイイ~♪ 共に岡崎型なので、けっこう新しい狛犬でしょうかね?

Img_20150828_112148

| | コメント (2)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »