« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015.10.30

【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~3

何回かに分けて「石モノ」のコラムを書こうと思います。
低速徘徊フィールドは宝塚温泉です。
今回のテーマは「放置遺構」です。

【バスサガスblog】

兵庫県の隠れ温泉地!宝塚温泉で低速徘徊〜石モノ基礎編2

| | コメント (2)

2015.10.26

西宮・鳴尾プチポ<4>本日のおやつは、えびす焼き

鳴尾八幡宮に久々に立ち寄ってみた・・・高架工事の最中だったが

Img_20150927_152715
次回、参拝時には、この鳥居前に踏切がある風景もなくなっているだろうな・・・

Img_20150927_152808
さて、本日のおさんぽおやつは、西宮戎神社参道前で売っていた「えびす焼き」。

Img_20150927_162233
ちょっと小ぶりの回転焼きね~♪

Img_20150927_162432
塩味が餡子の甘さを抑えてて、なかなか美味~♪

Img_20150927_162444
えびす焼き、家人へのお土産に買えばよかったと悔やみつつ、PCで古地図を見たら・・・あら?鳥居マークに松林の参道???そんな神社の気配は、なかった 次回の宿題であります~♪ 痕跡みゆ!!か、路地奥に神社があるのか?果たして???

Naruo

| | コメント (5)

2015.10.19

【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~2

何回かに分けて「石モノ」のコラムを書こうと思います。
低速徘徊フィールドは宝塚温泉です。

【バスサガスblog】
兵庫県の隠れ温泉地!宝塚温泉で低速徘徊〜石モノ基礎編<1>

| | コメント (2)

2015.10.12

西宮・鳴尾プチポ<3>路地裏の金融関係なお店

おおおお!!久々に興奮する路地景~♪ 旧村路地定番の唐臼石もあります~♪

Img_20150927_150353
こんな路地景な場所があったとは・・・灯台下暗しであります。

Img_20150927_150438
煉瓦の壁も~♪

Img_20150927_151056
大きな蔵やけども・・・商家?農家?

Img_20150927_150946
表に回ってみると質屋さんでした。本日定休日でしたが、今でもこんな奥まった場所でお客さんがくるんですね。ネットで調べて見ると明治20年頃からある質屋で、戦後、甲子園にいた米軍相手に一儲けしたそうな・・・で、あの蔵を建てたんでしょうかね?

Img_20150927_150815
表通りに出ると大樹が目に入りますが、店先軒先に大樹なんて、なんかあるんでしょうね~と接近。

Img_20150927_151515
あ、根元に銀杏・・・大樹はイチョウなんですね。

Img_20150927_151636
あ、やはりありました・・・小さな祠。お祀りされているのか???

Img_20150927_151633

| | コメント (2)

2015.10.08

お知らせ〜♪コラムはじめました。

「嗚呼、愉し、低速徘徊のススメ」というコラムを
バス比較サイト『Bus sagasu』にて掲載はじめました。ぜひご一読を〜♪

http://www.bus-sagasu.com/blog/3121/

| | コメント (4)

西宮・鳴尾プチポ<2>見落としていた朱塗り

角を曲がって、道路を渡って、路地に入ろうとしたら・・・あった。もうこのあたりには、ないだろうと思っていた朱塗りの建造物・・・つまり神社。ここ、地図に記載がありませんわ。

Img_20150927_150216
何を祀ってあるのかと社額を見たら・・・妙見宮とあった。

Img_20150927_145959
左にお稲荷さん・・・住吉稲荷大明神とあるから、住吉大社内のお稲荷さん???

Img_20150927_150108
右には、白瀧大明神とある。

Img_20150927_150126
本堂の中を失礼して見ると・・・拝む気が充満してますね。

Img_20150927_150144
えーっと線香たてでもなく・・・水盆かな・・・奉納者は西野正雄さん。

Img_20150927_150012
脇にある百度石・・・こちらにも西野正次郎・・・正雄さんが兄さん、お父さん?年号を見てきたらよかったと悔やむのは毎度の事・・・

Img_20150927_150019
更に脇には注連縄のかかった石が・・・彫ってある字が読めそうで、読めない。

Img_20150927_150157

| | コメント (0)

2015.10.05

西宮・鳴尾プチポ<1>団地封鎖とメタセコイヤの並木道

秋晴れの午後、リアのチューブラーを交換した古片倉で、目的もなく、なんとなく道なりに走っていたら浜甲子園団地に・・・あら、入れない、封鎖?誰もいる気配がありません。

Img_20150927_145036
最近、この世代の団地が封鎖され、取り壊されていきますね。ひとつの時代が終わった感ありですね。鉄筋コンクリートの寿命は70年と教わりましたんで、ややもったいないなぁ~とも思えますが・・・

Img_20150927_145105
嗚呼、時の流れに・・・などとさらに目的もなくブラブラ・・・おお、メタセコイヤの並木やん~♪中々見事な並木ですね。

Img_20150927_145235
団地群が刷新されても、この並木道は残して、大きくしてほしいもんです。

Img_20150927_145252
因みに・・・メタセコイヤは左側、右側はプラタナスでした。紅葉の時期に再訪してみたいですね~(^o^)b

Img_20150927_145302

| | コメント (0)

2015.10.04

尼崎・寺本その3・石垣台上の野仏

表題場所へ、 また行く機会があった・・・で、当然ウロウロ・・・お、しっかり組んだ石垣台上に野仏が鎮座されてます・・・この手のパターンはお初ですね。お花も添えられて、大事にされているんでしょうね。野仏、すり減って判別できないですが、座姿で、何か杖のようなものを右手に持っているように見えます・・・だとすると地蔵様かな?

Img_20151003_153552
アップ~寄るとよけいに判別できないですね。穴三つ、昔は、この石で組んだ台の上に献花用&線香の器があったんでしょうね。

Img_20151003_153557

| | コメント (4)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »