« 【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~2 | トップページ | 【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~3 »

2015.10.26

西宮・鳴尾プチポ<4>本日のおやつは、えびす焼き

鳴尾八幡宮に久々に立ち寄ってみた・・・高架工事の最中だったが

Img_20150927_152715
次回、参拝時には、この鳥居前に踏切がある風景もなくなっているだろうな・・・

Img_20150927_152808
さて、本日のおさんぽおやつは、西宮戎神社参道前で売っていた「えびす焼き」。

Img_20150927_162233
ちょっと小ぶりの回転焼きね~♪

Img_20150927_162432
塩味が餡子の甘さを抑えてて、なかなか美味~♪

Img_20150927_162444
えびす焼き、家人へのお土産に買えばよかったと悔やみつつ、PCで古地図を見たら・・・あら?鳥居マークに松林の参道???そんな神社の気配は、なかった 次回の宿題であります~♪ 痕跡みゆ!!か、路地奥に神社があるのか?果たして???

Naruo

|

« 【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~2 | トップページ | 【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~3 »

コメント

古い地図に載っていても現在はどうなってるのか、わかりませんし。
探索の楽しみが増えましたね。

私は昨日、丹波市の高山寺へ行って来ました。
7世紀に法道仙人が開基したお寺で、弘浪山と言う山のてっぺんにあったのですが、あまりに険しい登山道で年寄りがお参りするのは無理!と言う訳で昭和になってから麓の村に移転しました。
だから、お寺の歴史は半端なく古いが建造物はまだやっと半世紀たったばかりです。
山には遺跡みたいに石物が草木に埋もれて残っているらしいです。
坊さんが泥棒を捕まえて投げ捨てたと言う「盗人落とし」と呼ばれる崖もあります。
昔の坊さんは荒っぽかった(笑

投稿: Jun | 2015.10.26 21:22

その手の話、好きですね~♪
麓に下したというのも面白いし
頂上に遺構がある・・・行って確認したいものですね~
でも、どれくらい急峻な山なんでしょうね???

投稿: 路爺 | 2015.10.29 00:10

弘浪山登山の記事です。
最近ネッ友になって戴いた「丹波のたぬき」さんのHP。
http://www.net-work.ne.jp/~y3939/Kourozan.htm

えびす焼きって、戎さんの模様になっている訳ではないのね?

投稿: Jun | 2015.10.29 23:28

もう60年近く建ってますから
朽ちない「石モノ」だけが残っていくんですよね。
それもやがて森に消えていくんでしょうね

投稿: 路爺 | 2015.10.30 22:28

あ、書き漏れ・・・
えびす焼きは、まったくの回転焼きやと思ってください。
ただ単に門前に店があるだけかと
でも、塩の味が効いて旨いですよ!!おすすめです。

投稿: 路爺 | 2015.10.30 22:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~2 | トップページ | 【バスサガスblog連載コラム】嗚呼、愉し、低速徘徊のすすめ~3 »