« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015.12.30

【尼崎】もうひとつの瓢箪山稲荷神社

お、お稲荷さんや~とお参りをば・・・

P1030650_2
と思って名前を見て驚いた!!

P1030642_2
尼崎瓢箪山稲荷神社?!え???我が実家の東大阪の瓢箪山稲荷神社との関係は?由縁では何も触れていないけど???

P1030641
東大阪の瓢箪山稲荷神社は、太閤さんが大阪城を作る際、鬼門を守るという意味合いで、伏見稲荷から勧請して創建された神社、尼崎藩は徳川家系の松平家でしょう?なんで同名の神社があるんやろか?近所に瓢箪の形した山もないし???

P1030643
ネットで調べても出てこない?なんで?なんで~こら大きな宿題かもなぁ・・・

P1030644
ここの狛狐さん・・・

P1030646
細身で・・・

P1030648
なかなか・・・

P1030645
せくしぃ~♪

P1030647

| | コメント (2)

2015.12.29

【尼崎】新たなる宿題は・・・城の遺物

さて鳴尾での宿題を済ませ尼崎へ・・・駅前寺町を抜け、橋を渡ったら「桜井神社」、ん?もしかしたら未踏神社?!

P1030626
何度も阪神尼崎駅界隈に行っていたのに気づかなかったなんて、我ながら驚きです。

P1030649
瓦に桜の意匠~かわいいですね~♪

P1030635
由来説明板・・・なるほど・・・藩主桜井氏を慕ってこの神社が創られたのね。ある意味、尼崎城の遺構ってものね~と・・・

P1030640
わお!!遺物の実物やん!!

P1030628
予想外の思わぬ展開にちょい頭パニック中~♪

P1030627
さらに・・・おおおお!!

P1030637
遺物の石であると合わせて、ななななんとおおお!!日本赤十字発祥の地!!知らなかった!!!!

P1030638
碑の裏面

P1030636
そしてこの句碑に使われている柱、鳥居の柱にしては表面の仕上げが粗い?

P1030639
もう一個ありましたが、先日、京都円山公園内に何本も何個もあった円柱&円盤石って何よ?~と関係者に聞いたら「昔、鴨川に架かっていた橋の江戸時代の橋脚やねん」って!!この石柱類も尼崎城のお堀に架けられていた橋の橋脚では?!・・・境内のどこにもこの円柱の説明なかったですが・・・???

P1030629
うーん、貴船神社の摂社といい、もっと周辺を探せば城の遺物に出会えるかもなぁ~と・・・やや、これは新たなる宿題!!・・・が、その前にもうひとつ大きな宿題が、この境内にあったのでR~♪

P1030634

| | コメント (2)

2015.12.23

【西宮・鳴尾】宿題をやってきましたが・・・2

甲子園八幡神社って、甲子園の隣の神社やん~♪と行ってみたら・・・あらら、お目当ての石灯篭がない???・・・ん?・・・あ・・・ここはスサノウ神社であります(^^;;;;;; 時間があったのでカメへんのですが~ここは龍の口でなく、亀の口でありました。

P1030585
でやってきました甲子園八幡神社・・・ワンコが吠える、宮司さんに「なんやねん」とメンチ切られつつ確認、たしかに砂濱社の石灯篭です。

P1030586
もしかしたら他の場所でも、なくなった神社の実在的な痕跡を見つけられるかと思いつつ・・・

P1030588
寄進者のお名前を見たら・・・嗚呼、やっぱし!!辰馬氏!!

P1030590
鳴尾八幡神社にも砂濱社の名前の刻まれた石碑があると・・・あ、ほんと最後に
あった~♪

P1030601
ん~ん、いつかはこの痕跡も辿りたいけども・・・こっちは近代史ゆえの奥行があるしな・・・いずれ~社団法人阪神競馬倶楽部の碑であります。

P1030593
この日は大阪市内まで自走する予定だったので、尼崎の貴船神社にお参りして・・・何度も来てましたが、ほおお~ここの摂社、尼崎城内にあった神社を廃藩置県時にこちらに移したのか・・・尼崎城の痕跡!!なんか「やばい空気感」が・・・・・(^^;;;; 続く~

P1030625

| | コメント (4)

2015.12.18

【連載コラム】宝塚温泉を歩く2:射撃橋の名前の由来は?旧温泉地を巡る

トラベルラウンジのコラム記事を更新しました。今回のテーマは「旧宝塚温泉跡を巡る」です。地図的な広がりから旧温泉街へアプローチしてみたら、なる程と納得できた事がありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

宝塚温泉を歩く2:射撃橋の名前の由来は?旧温泉地を巡る
*リンク先消滅したのでリンクを切りました。(20200618)


 

P1110854r

| | コメント (0)

【大阪池田】 止々呂美

結局、旧道を出たら2時・・・景色の良い場所で二時間かけて鍋をしたのが間違いだった(^^;;;;

P1010706
次の目的地・・・下止々呂美の岩盤むき出しの切り通しへ・・・と小さな地図にない神社があったのでお参り~♪

P1010707
小さな境内に愛宕山と刻まれた石灯篭。亀岡街道と繋がっているので、ここらからも愛宕参りに行った講があったのかな?

P1010708
目的地の切り通しなんですが、ここまでして通した道は、どこへ行くための道だったんだろうか?とかもさんと頭を捻る。地図で見る限り、この先に集落はなく、若干の水田があるのみ?

Photo
止々呂美神社へ・・・造りというか、構成というか、設計というか・・・西宮塩瀬の八幡神社にそっくりだわ。

P1010714
これといって何もない神社でしたが・・・

P1010717
手洗い盆の形が丸くてふくよか、実に良い~♪

P1010716
山沿いの細い道を駆って国道へ・・・そこからターンして戻ることに~伏尾までの国道が最悪・・・逆からだと路肩はない、斜面はけっこうキツイし、車はバンバン来るし、こらしんどい思いして旧街道をよじ登るほうがいいかなぁ~と思いつつ、一路、能勢口へ~

Photo_2

| | コメント (5)

2015.12.16

【大阪池田】 余野街道

能勢口でかもさんと久々の待ち合わせ・・・いざ走ると・・・あらなんやねん?の余興モノ登場~(^^;;;;

P1010676
余野街道、能勢電のハイキングコースとして紹介されているんでネットで検索・・・コース図をゲット~♪ 伏尾町のマンション裏手から一気に登るのね・・・いやぁ~いきなり顎が出る旧坂を上ること1時間弱でありました。

P1010682
分岐に出たかな・・・と思ったら尾根に出ただけ。どうも能勢電コース図が変やね。この先をしばらく歩くと石碑のある分岐に出ました。

P1010685
やっと分岐・・・ここから乗れるはず・・・最近、誰も来ていないような場所ですね。放置されているゴミをみると今の銘柄ではありませんわ。

P1010687
分岐に建つ「道供養」の石碑。唯一、昔、人が行きかった証ですね。本来の余野街道は、この石碑左を下って行っていたらしいですが、今は道がないとか。

P1010692
道標

P1010690
分岐全体・・・実際は、もっと暗いですね。左が、本街道、道があるように見えますが廃道なんだとか。

Photo
山道から出ると周りは柚子畑となります。

P1010699
お地蔵さんが祀ってあるお堂。

Photo_2
ここで有名なのは、お堂の中のお地蔵さんではなく・・・

P1010703
背中に羽根のある日月大高不動尊

P1010702
説明盤・・・わお、誤字(^^;;;

P1010704
いい感じの道が下止々呂美まで続きます。伏尾町からの急な山道を我慢したらいいランドナーコースになりますね・・一路、・一時期有名になった止々呂美へ下ります~続

P1010705

| | コメント (4)

【この秋の1枚】<6>でも紅葉やねんなぁ~

今年の秋は、紅葉の外れ年でありましたが、生駒山麓の四条畷神社の紅葉は見事でありました。全体的にはダメでしたが、なんかの理由で局所的に良かった場所ってあるもんやなぁ~と思った次第であります。

Img_20151205_115727

| | コメント (2)

2015.12.14

【この秋の1枚】<5>鬼でなく、烏やん~♪

紅葉を撮りに洛西の善峯寺へ~さぞや見事な紅葉・・・と思いきやダメ、全くダメ。同行のカメラマン氏曰く「仕事やから撮りますけどね」と全く写欲なく・・・緑まま、黄色、オレンジ、赤茶で縮れ、もみじにならんね。NGでした。お隣も三鈷寺も同様で・・・あらら、ん?でかい鬼瓦やなぁ~と思って撮ったのがコレ。でも妙?いつも見る鬼瓦の基本フォームに合わない?とよくよく見たら・・・烏天狗やん~♪

P1010661

| | コメント (2)

2015.12.13

【この秋の1枚】<4>朱い祠

大原野灰谷へ向かう集落の風景。朱い祠に石垣、向こうに見える里山。絵になるなぁ~これで、この道がすぐそこで終わってなければ最高の里路なんですがね。あと折り畳み小径車でなくフルサイズの旅行車だともっといいんですがね。

Img_20151030_142653

| | コメント (0)

2015.12.12

【この秋の1枚】<3>色あせた赤

9月の三連休に京都宮津に家族と行った。当然ながらトランクにはブロンプトン~♪夕食前と朝食前に宿周辺をプチポ~♪ この時期に咲く彼岸花、ここらのは既に色あせている?自宅より北にあるからだろうか?色あせた消火栓と妙にマッチング~♪♪

P1110528

| | コメント (2)

2015.12.10

【この秋の1枚】<2>人寄せヒマワリ

9月末のヒマワリ・・・大原野では、いろいろな種類のヒマワリを一同に植えて人寄せをやってますが、年々見に来る人が増えヒマワリを植える面積が大きくなっているとか・・・そのうち、かの名作映画「ひまわり」のごとく一面ヒマワリ畑?にはならんよね。人が写らないようにするには、そら大変やったぁ・・・ふう

P1110368r

| | コメント (2)

2015.12.09

【この秋の1枚】<1>フジバカマとアサギマダラ

いつも何枚もの写真を貼ってブログを更新してるけども、久々にオンリー1枚で、この秋をば・・・まず、9月末、場所は京都洛西の大原野・・・京都絶滅危惧種の原種のフジバカマとそこに集まる2000キロの渡りをやるアサギマダラ。優雅に飛翔する蝶なんで比較的素人でも撮りやすいです。

P1110345r

| | コメント (2)

2015.12.08

トラベルラウンジにコラム連載開始しましたぁ〜♪

トラベルラウンジにコラム「宝塚温泉を歩く」を連載開始しました。1回目〜宝塚って歌劇でしょ!って方に。宝来橋付近の温泉地をご紹介であります。

 

 

トラベルラウンジ・コラム「宝塚温泉を歩く」
*リンク先消滅したのでリンクを切りました。(20200618)


 

P1110883r

 

今度は温泉をメインテーマに書いてみようと思っております。

| | コメント (2)

2015.12.07

【西宮・鳴尾】宿題をやってきましたが・・・

以前、ぶらっと行った阪神甲子園南側をプチポ~♪・・・帰宅後に古地図見たら・・・あ、鳥居マーク!!それと綺麗な参道もあるやん!!こら近日中にいかなぁ~と思って早二か月・・・やっと行けましたが・・・

Naruo_2
甲子園球場からほぼ真南に下って、めでたく朱塗りのお稲荷さんに会えました~♪

Img_20151206_145644
なになに・・・白髭稲荷社って言うのね・・・ほぉ~浜にあったのが砂浜神社かぁ・・・廃祀になって・・・信心深い方々により再建され・・・なるほどなぁ~謎が解けて嬉しい~♪

Img_20151206_145656
境内を見るに・・・

Img_20151206_145743
手水盆・・・石モノは残るものなぁ~年号は・・・

Img_20151206_145747
昭和5年かぁ~砂浜神社が廃祀になってから20年近くたってから奉納されたのね。

Img_20151206_145828
で、この横の穴はなんやろか?もともと立てて手水盆として使われていた・・・なんてね?

Img_20151206_145755
おや・・・屋根瓦が・・・このお稲荷さんのではないな・・・元の神社にあったヤツなんやろか?でもお稲荷さんやったらこんな意匠ではないから砂浜神社のモノかもな。

Img_20151206_145846
あの古地図にあった参道を・・・古地図を見ながらうろうろしたらこの道路の凸面、このわずかな高低差・・・参道の盛り土だったりして~♪道が変にカーブしてるしね、可能性は高いかも~♪

Img_20151206_152534
海岸部へ・・・当然ながら何もおまへんが、帰宅後調べたら・・・いやはや、砂浜神社関連の石モノが地元の神社にあるとか・・・うーまた宿題でてしまいました(^^;;;

Img_20151206_151030

| | コメント (2)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »