2015.12.30
2015.12.29
【尼崎】新たなる宿題は・・・城の遺物
さて鳴尾での宿題を済ませ尼崎へ・・・駅前寺町を抜け、橋を渡ったら「桜井神社」、ん?もしかしたら未踏神社?!
何度も阪神尼崎駅界隈に行っていたのに気づかなかったなんて、我ながら驚きです。
由来説明板・・・なるほど・・・藩主桜井氏を慕ってこの神社が創られたのね。ある意味、尼崎城の遺構ってものね~と・・・
遺物の石であると合わせて、ななななんとおおお!!日本赤十字発祥の地!!知らなかった!!!!
そしてこの句碑に使われている柱、鳥居の柱にしては表面の仕上げが粗い?
もう一個ありましたが、先日、京都円山公園内に何本も何個もあった円柱&円盤石って何よ?~と関係者に聞いたら「昔、鴨川に架かっていた橋の江戸時代の橋脚やねん」って!!この石柱類も尼崎城のお堀に架けられていた橋の橋脚では?!・・・境内のどこにもこの円柱の説明なかったですが・・・???
うーん、貴船神社の摂社といい、もっと周辺を探せば城の遺物に出会えるかもなぁ~と・・・やや、これは新たなる宿題!!・・・が、その前にもうひとつ大きな宿題が、この境内にあったのでR~♪
2015.12.23
【西宮・鳴尾】宿題をやってきましたが・・・2
甲子園八幡神社って、甲子園の隣の神社やん~♪と行ってみたら・・・あらら、お目当ての石灯篭がない???・・・ん?・・・あ・・・ここはスサノウ神社であります(^^;;;;;; 時間があったのでカメへんのですが~ここは龍の口でなく、亀の口でありました。
でやってきました甲子園八幡神社・・・ワンコが吠える、宮司さんに「なんやねん」とメンチ切られつつ確認、たしかに砂濱社の石灯篭です。
もしかしたら他の場所でも、なくなった神社の実在的な痕跡を見つけられるかと思いつつ・・・
鳴尾八幡神社にも砂濱社の名前の刻まれた石碑があると・・・あ、ほんと最後に
あった~♪
ん~ん、いつかはこの痕跡も辿りたいけども・・・こっちは近代史ゆえの奥行があるしな・・・いずれ~社団法人阪神競馬倶楽部の碑であります。
この日は大阪市内まで自走する予定だったので、尼崎の貴船神社にお参りして・・・何度も来てましたが、ほおお~ここの摂社、尼崎城内にあった神社を廃藩置県時にこちらに移したのか・・・尼崎城の痕跡!!なんか「やばい空気感」が・・・・・(^^;;;; 続く~
2015.12.18
【大阪池田】 止々呂美
結局、旧道を出たら2時・・・景色の良い場所で二時間かけて鍋をしたのが間違いだった(^^;;;;
次の目的地・・・下止々呂美の岩盤むき出しの切り通しへ・・・と小さな地図にない神社があったのでお参り~♪
小さな境内に愛宕山と刻まれた石灯篭。亀岡街道と繋がっているので、ここらからも愛宕参りに行った講があったのかな?
目的地の切り通しなんですが、ここまでして通した道は、どこへ行くための道だったんだろうか?とかもさんと頭を捻る。地図で見る限り、この先に集落はなく、若干の水田があるのみ?
止々呂美神社へ・・・造りというか、構成というか、設計というか・・・西宮塩瀬の八幡神社にそっくりだわ。
山沿いの細い道を駆って国道へ・・・そこからターンして戻ることに~伏尾までの国道が最悪・・・逆からだと路肩はない、斜面はけっこうキツイし、車はバンバン来るし、こらしんどい思いして旧街道をよじ登るほうがいいかなぁ~と思いつつ、一路、能勢口へ~
2015.12.16
【大阪池田】 余野街道
能勢口でかもさんと久々の待ち合わせ・・・いざ走ると・・・あらなんやねん?の余興モノ登場~(^^;;;;
余野街道、能勢電のハイキングコースとして紹介されているんでネットで検索・・・コース図をゲット~♪ 伏尾町のマンション裏手から一気に登るのね・・・いやぁ~いきなり顎が出る旧坂を上ること1時間弱でありました。
分岐に出たかな・・・と思ったら尾根に出ただけ。どうも能勢電コース図が変やね。この先をしばらく歩くと石碑のある分岐に出ました。
やっと分岐・・・ここから乗れるはず・・・最近、誰も来ていないような場所ですね。放置されているゴミをみると今の銘柄ではありませんわ。
分岐に建つ「道供養」の石碑。唯一、昔、人が行きかった証ですね。本来の余野街道は、この石碑左を下って行っていたらしいですが、今は道がないとか。
分岐全体・・・実際は、もっと暗いですね。左が、本街道、道があるように見えますが廃道なんだとか。
いい感じの道が下止々呂美まで続きます。伏尾町からの急な山道を我慢したらいいランドナーコースになりますね・・一路、・一時期有名になった止々呂美へ下ります~続
2015.12.14
2015.12.13
2015.12.12
2015.12.10
2015.12.09
2015.12.08
2015.12.07
【西宮・鳴尾】宿題をやってきましたが・・・
以前、ぶらっと行った阪神甲子園南側をプチポ~♪・・・帰宅後に古地図見たら・・・あ、鳥居マーク!!それと綺麗な参道もあるやん!!こら近日中にいかなぁ~と思って早二か月・・・やっと行けましたが・・・
甲子園球場からほぼ真南に下って、めでたく朱塗りのお稲荷さんに会えました~♪
なになに・・・白髭稲荷社って言うのね・・・ほぉ~浜にあったのが砂浜神社かぁ・・・廃祀になって・・・信心深い方々により再建され・・・なるほどなぁ~謎が解けて嬉しい~♪
昭和5年かぁ~砂浜神社が廃祀になってから20年近くたってから奉納されたのね。
で、この横の穴はなんやろか?もともと立てて手水盆として使われていた・・・なんてね?
おや・・・屋根瓦が・・・このお稲荷さんのではないな・・・元の神社にあったヤツなんやろか?でもお稲荷さんやったらこんな意匠ではないから砂浜神社のモノかもな。
あの古地図にあった参道を・・・古地図を見ながらうろうろしたらこの道路の凸面、このわずかな高低差・・・参道の盛り土だったりして~♪道が変にカーブしてるしね、可能性は高いかも~♪
海岸部へ・・・当然ながら何もおまへんが、帰宅後調べたら・・・いやはや、砂浜神社関連の石モノが地元の神社にあるとか・・・うーまた宿題でてしまいました(^^;;;
最近のコメント