« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016.02.25

リレー徘徊5 まさに京都の映画村!太秦 蚕ノ社を歩く(映画の街編)

バスサガスblogコラムを更新しました。 下鴨神社・糺ノ森から蚕ノ社・元糺ノ森へ〜嵐電・帷子ノ辻から大映通り商店街を通って蚕ノ社へ〜と書いていたら調子の乗って駄文長文になってしまったので前半として映画の街・太秦をまとめてみました。

リレー徘徊5 まさに京都の映画村!太秦 蚕ノ社を歩く(映画の街編)

Imgp8741r

| | コメント (2)

2016.02.22

【大阪・大正区】60分ポタ

次女の試合待ち時間に体育館周辺60分徘徊〜まず天満宮。予想通り公園の中にありました。湾岸地区に見られるパターンですね。

P1020096r
社殿は、けっこう古いが昭和の建物なんでしょうね。
P1020097r
古地図を見ると・・・この周辺、江戸時代に開拓された新田ですね。当然ながらこの神社もあとで訪ねた神社もありません。
1892r
玉垣をみたら戦中の香りプンプンでした。
P1020100r
近くに千本松渡船場。いぜん怪しい親父連で来ましたね〜♪
P1020117r
潮で錆ついた鉄構造のナレ感がよいですね。
P1020118r
もう一社・・・あら、なんか凄い鉄骨の構造物?!造船所ではないし???・・・あとで調べたらコンクリートの橋桁を造る会社でした。
P1020123r
産土神社。いかにも移転して来ましたよ〜って雰囲気です。
P1020126r
境内を探したら。。。あ、ありました。移転を記載した碑が
P1020127r
戦後すぐの古地図には記載ありません。先の天満宮は下の方に記載ありですね。
1947
この神社の前、堤防を越えると・・・おお、艀のたまり場です。中々壮観であります!!
P1020145r
小さな造船所もありました。
P1020149r
さて時間です。帰ろうと走っていたら化粧の濃い時代劇姿の若い?男性に声をかけられ・・・昼間から時代劇ゲイバーかいな・・・でも、おばちゃんが入って行く???
P1020152r
あ、大衆演劇の小屋だったのね〜
P1020153r
最後におまけ・・・今の地図です。あと60分あれば北側の2社も行けたのになぁ〜
2015

| | コメント (4)

2016.02.19

リレー徘徊4 上賀茂&下鴨神社のみどりを巡る(京都市)

バスサガスblogコラムを更新しました。 西宮の染殿池から池田市の呉服神社へ、さらに近所に鎮座されていた加茂神社、ならば本家本元にいかねばぁ〜と世界文化遺産の超有名・上賀茂神社と下鴨神社へ・・・何を切り口に書こうか、なんせ超有名な神社なので悩みました。仕事がらみの切り口「みどり」でまとめてみました。

P1080454r

| | コメント (2)

2016.02.16

【西宮】西国街道詳細徘徊〜試しにやってみたら・・・

旧街道沿いって「ひと・もの・かね」が流通した昔の幹線道なので、詳細にウロウロしたら新たなる出逢いがあるか?という思いで、既知な区間「武庫川・髭の渡し〜西宮戎神社」間を試しに低速徘徊してみたら・・・

P1020050r
髭の私付近の古地図と現地案内板を見ると武庫川流域の湿地帯だったようで、今は報徳高校になってますが〜って、あら、校門すぐに銅像が?望遠で見たら鍬を持った二宮尊徳さんですやん?!深く追求は次回に・・・(^^;;;
P1020053r
門徒厄神駅東側は、街道が交差する場所で道標が集まってますが、街道沿線からここへ移築されたものと説明板に。
P1020029r
下大市町の路地に入り込んで・・・おお、なんやこの石碑は!?初見であります。
P1020041r
茄子の碑?大正期にココらで、新種の茄子の苗を開発して一躍有名になって、関西各地から農家が視察にきたとか・・・知らなかった!!が、周囲の畑を見るも茄子はなし?
P1020045r
廣田神社の馬場先からの参道、奇麗に美しく再整備されたます。前の方が風景としては良かったんですがね。この参道もあと何十年したらよき風景に馴染むんでしょうね。
P1020064r
さらに街道を西へ〜お、あの松は越水城跡にあった松の木。ランドマークとして植えられたんでしょうね、よく目立ってます。
P1020066r
さて、先日、初遭遇した越水の井戸、あと二カ所あるという事で、周辺の路地を回ってみましたらあった!残り1個は見つけられず。ここらで西にまっすぐ伸びていた街道、いきなり90度折れて南下する理由、この水場の存在が道を直角に曲げさせたんでしょうね。髭の渡しからまっすぐ西宮戎に向かうのが合理的ですが、水場が重要だったんでしょうね。約2時間半の詳細徘徊、うーん、成果ありでした〜♪
P1020076r

| | コメント (0)

2016.02.04

【西宮】越水の井戸と越水城跡の碑

長年探し求めていた・・・は、ちょっと大げさですが、やっとたどり着けました表題の井戸。夙川から北、ニテコ池近辺にあるらしいと。検索しても越水城跡は出て来るんですが、ココがでない?すぐ近く迄、来てたんですが・・・西国街道沿道周辺をウロウロしてて偶然出会えました。

Img_20160122_135405r
なんの説明も無くポツンと手書きの看板。小清水が越水に変換されたのね。近くの越水城跡も小清水城と書くべきなんでしょうが、それでは弱々しいので越水となったのかもね。
Img_20160122_135414r
阪神大震災も乗り越え、今も井戸は活きてました。越水城の水源にもなっていたらしいです。

Img_20160122_135521r
ちょっと引いてみる・・・住宅地路地のど真ん中、でも西国街道の沿道周辺って探るとおもろいモノに出会えるかな?と最近思えて来てます。
Img_20160122_135549r
坂の上から・・・こらわからんわ・・・
Img_20160122_135824r
井戸の横の急激坂を登ると・・・あら、こんなとこに? 確かに崖の上なんで、見晴らしが抜群にいいね。こちらは大社小学校の方が有名ね。このサイトにこの井戸の事も書かれてますが・・・同じような井戸があと二カ所って・・・また宿題が〜
Kosimizus

| | コメント (4)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »