« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016.04.30

【池田】西国街道詳細徘徊4:分岐能勢街道編

阪急石橋駅で西国街道と大阪市内からくる能勢街道がクロスします。ここで能勢街道経由で自宅への帰ることにしました。と、下記の案内図のT字路に出ました。現在地点と書かれた場所にいます。ここは東から来る有馬街道と合流する場所で・・・・・

P1120733_2
道標なんぞもあり分岐点って雰囲気がある場所で・・・西から有馬街道方面を見た図。

P1120732
T字路を正面から見たらこんな感じで・・・案内図に書かれている「旧シンケ」ってなんやろかとこの風景を見ていると「ん?!」となったのであります。写真左のお地蔵さんのお堂の横、トタン屋根?レンガの敷石?一段あげた場所に岩?・・・なんやろここ?

P1120728
近寄ってみたら・・・あ!!このなめらかな手触り感は力石!!・・・力石の保管場所?お祀り場所?安置場所?なんでしょうね。でないとわざわざ屋根に台に敷石なんてモノを作らないでしょうね。

P1120729_2
近くにこんなのも・・・唐臼支柱石ですが、埋め込まれて角石に・・・なんかむごい扱われ方でありますが・・・

P1120734


| | コメント (3)

2016.04.23

リレー徘徊13 酒蔵の町・京都伏見ぶらぶら歩き

やっと山を下りて平地へ~伏見の町をばブラブラ歩き・・・といっても人気な観光地なんで、今更詳しくしてね~と思ったので、ポイントをアップしときました。さて、このお猿さんを見て、ずばっと正体を指摘できたらかなりの徘徊マニアかもね。例の三匹の猿の一匹~♪

リレー徘徊13 酒蔵の町・京都伏見ぶらぶら歩き

P1030080

| | コメント (2)

2016.04.17

【伊丹】西国街道詳細徘徊3:千僧今池の石モノ

西国街道詳細徘徊、今回は街道から少し北に入った場所、伊丹の千僧今池周辺。昔の地図と見比べると南の一部が今も残っているので行ってみた。

Map001_2
やはり思った通り護岸に柵、池の周辺は公園、はたして何か残っているかな?

P1120635r
市立資料館横に何やら石モノが放置されてます~♪ 何かある予感ビンビン~♪♪

P1120628r
手前の2つの大きな石モノに文字が刻まれてました。

P1120634r_2

残念ながら全文読めませんが「縦に:●●井場境目石、左:村 右:東」かな?

P1120630r
もうひとつにも「縦に:昆陽井場境目石、左:村、右:北」かな?

P1120631r
これだけ大きな石モノで資料館敷地内にあるんだからと調べてみても何も出てこない?代わりにこんな地図が?昆陽井路なんて明記ありますね。
「井場」の意味は?これも出てこないので、「井」の意味を調べると「泉や流れなどの水をくむ所」とありますから、「井場」は、水をくむ場所?昔の水利権の何かの印やったんでしょうね?
だとしたら上の境目石に刻まれた文字の頭部分は地名で、故意に刻まれた文字を読めないように破損させたのかもしれませんね。

Koyayu4r
と思えたので、上の石モノの別カットをアップにして再度見てみたら「陽」と彫られてます。これは下の石モノ同様、最初は「昆陽」と彫れていたんでしょうね。長年、皆が腰かけるのですり減ったと考えるよりも、故意に地名部分だけ削られた感じがしますね。果たして真実はいかに?

P1120629r
でで、今回、街道近くの石屋さん、ふと見たら不用になった石モノを使って石塀を作ってました。六角形の石って灯篭かな?今後、要注意して見るべきかもね。掘り出し物があったりして~(^o^)b

P1120587r

| | コメント (2)

2016.04.14

リレー徘徊12 伏見稲荷大社のお隣~(深草・大岩山編)

深草・大岩山を歩きますが、初めて行った時、堂本印象奉納の石鳥居を見た時は、正直唖然となりましたね。なんやねんコレ?!なんで、ココ迄したもんを奉納したんやろか?と疑問に思うほどの社殿や摂社の倒木による荒廃度が酷かったんですわ。嗚呼、もったいない、なんとか文化財として整備できないんだろかとも・・・氏子のいない神社由縁なんでしょうね。

P1100767r

| | コメント (2)

2016.04.08

リレー徘徊11 京都 稲荷山西麓の深草を歩く(お寺編)

京都市内の観光寺と違って、深草のお寺は檀家の皆さんの信仰の場であります。なのでいついっても「静かぁ〜♪」であります。今回は、七面山の山麓道沿いにある三つの寺院を歩きます。下の写真は若冲五百羅漢のある石峰寺。この朱色の山門が絵になるんですよね〜♪ 季節的には秋が一番ですが、若葉繁る初夏もいいかもです。で、ひとつ困るなぁ〜としたら食べ物屋と茶店、和菓子屋がないことですかね〜(^o^)b

P1000159r

| | コメント (2)

2016.04.04

リレー徘徊10 稲荷山西麓の深草を歩く(竹林お滝場編)

稲荷山のおとなり、深草を歩きます。竹林お滝場編、山麓お寺編、大岩山編と3部作で終わる予定ですが、いつになったら伏見の地を出て行けるのかと思うほど徘徊コンテンツに事欠かないエリアであります。深草は、春と秋がいいですね。里山の風景の中に信仰の場所が点在するって感じですかね?あといい場所なのに観光寺がないので、観光客がいません。これも魅力かもしれませんね。

P1020224

| | コメント (6)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »