« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016.07.30

べからず鳥居~角編

べららず鳥居~角編

大阪市内の旧村地内にて~まるでシールの様、石に綺麗に書かれてました。

| | コメント (2)

2016.07.29

【連載コラム】宝塚温泉を歩く5:ポケモンゲットだぜぃ〜♪ 宝塚のポケストップ巡り!?

 

 

 

 

 

 

トラベルラウンジのコラム記事を更新しました。えーと・・・1月8日に宝塚温泉関連、これで最後やねんと思いながら書いた記事でしたが、視点や目的を替えたらまだ書けるかも〜と思いましてこのテーマをとことん書ききってみようと思いました。で、今回は、毎度ぶらついている宝塚の街中をポケモンGO片手に巡ってみたら、あらら・・・なんてプチ再発見がありけっこう面白かったですね。写真は、ピカチューはゲットできませんでしたが、生ちゅーゲットだぜぃ〜♪と喜んでいたら・・・(^^;;;;

 

宝塚温泉を歩く5:ポケモンゲットだぜぃ〜♪ 宝塚のポケストップ巡り!?
*リンク先消滅したのでリンクを切りました。(20200618)


 

Img_20160724_104638650x487

 

 

| | コメント (2)

2016.07.26

リレー徘徊22 チン電が行く〜鉄ネタ編(大阪市&堺市)

今回も鉄ネタ続きで、チン電こと阪堺電車を取り上げました。この沿線、年初から色々と鉄ネタ的に話題になりましたね。中でも一番「良かった〜♪」と思ったのが南海浜寺駅舎の保存が決まったってことかな。あの建物を取り壊すなんて聞いた時には、嗚呼、なんでも壊す関西人!と思いましたね。Googleマップのストリートビューで見るとビックリ!!高架化に伴って駅前もがらりと変わって、饅頭屋が消滅してます・・・かなし〜

 

リレー徘徊22 チン電が行く〜鉄ネタ編(大阪市&堺市)

Img_7965r650x488

| | コメント (2)

2016.07.24

もうひとつの~

もうひとつの~
藤森にあるもうひとつのキョウ大。見事なメタセコイアの並木がある~♪

| | コメント (2)

2016.07.19

リレー徘徊21 京都市電痕跡を歩く

コラム記事を更新してから2週間以上たってしまった・・・湿度98%雨の山間地取材やら、魔夏不眠熱帯夜やら〜という理由の他に京都市電の画像を自宅保存メディアからサルベージ。初期の画像データはMOに入っているので、旧パソコンにPCカードを差し込んでMOドライブを接続して外付けHDDへ〜京都に勤めていた頃の写真なんて、誰だこれ?状態のがわんさ〜怪しいおやじ連も若い!!あらためて京都市電の痕跡と遺構の多さ!! 京都人にとって市電いかに大事なモノだったのかを再認識しましたね。一般的な都市交通史ではなく、産業新興史というカテゴリーなんでしょうね。

| | コメント (4)

御手洗水石

御手洗

前回の今津濱恵比須神社、何度か参っているにも関わらず初めて気付いた舟形の御手洗水石。由緒書きを見るとこの舟形の御手洗水石で傷を洗うと治ると言う言い伝えがあるとか。えべっさんが、小舟に乗って今津濱に辿り着いたという話にもとづくもんでしょうね~♪

| | コメント (0)

2016.07.18

なんで鳩様が。。。?

なんで鳩様が。。。?

西宮・今津濱恵比須神社、ココにえべっさんが最初に漂着したと由緒書きに~しかしながら、何ゆえに鳥居に八幡様お使いの鳩様がいらっしゃるのだろうか???

| | コメント (2)

2016.07.14

天満宮牛飾瓦

天満宮牛飾瓦

場所は阪急正雀駅東1キロの天満宮。コレは初見、天満宮の使い、牛の飾瓦~♪

| | コメント (2)

2016.07.12

関東の凛々しい狛狐

関東の凛々しい狛狐

場所は東京亀有、スタイルが凛々しいねぇ~♪関東の石モノは彫りが鋭角で威勢ありなのは、石材の質の違いによるものなのかもね~(^O^)b

| | コメント (5)

2016.07.11

今も健在成り~♪

今も健在成り~♪
鶴橋三町目にある榎白大神の玉垣の奉納者名「饅頭商お染餅本店」、大きな石柱で奉納できるって羽振りが良かったんでしょうね。今も健在なんやろかと~と思いつつ東へ少し歩いたら。。。あった?!~♪

| | コメント (4)

2016.07.09

犬猫神社

犬猫神社

場所は鶴橋三町目の裏道。この神社、電柱に鎮座まします。犬猫人断尿に霊験アラタかなりや。

| | コメント (2)

2016.07.08

続・石工作

続・石工作

左の石碑も上げておきます。南無阿弥???

| | コメント (2)

2016.07.07

石工作

石工作

千里から正雀まで川沿いに下って遭遇、墓地横にあった井戸&釣瓶の石柱のセット。普通的は釣瓶の柱は木材でしょう?墓石を掘った石工が、ほなら丈夫でナガモチの石材で作りまひょ~♪となったんだろうか?

| | コメント (2)

2016.07.05

お引越

お引越

場所は西国街道から分岐する暗街道、北へ入ってすぐ、コンクリート塀の嵌め込み地蔵さん、あらら、もぬけの殻ですやん。代わりにお引越のご挨拶、転居先は門徒厄神さん。境内のどこなんやろか~?。。。

| | コメント (2)

2016.07.04

お見事!~♪

お見事!~♪

場所は天下茶屋の東の路地、コンクリートの壁にベストマッチング~♪ 隙間ありまへん(^^;

| | コメント (2)

2016.07.02

どちらが先?

どちらが先?

阪神今津駅近く、お地蔵様とたばこ屋、どちらが先に鎮座されていたんでしょうね~(^^;

| | コメント (2)

2016.07.01

リレー徘徊20 市電と梅小路公園(京都市)

神呪寺の市電車両消失はショックでありました。車番プレート等、使えるパーツは売りましたが車体は腐っていてスクラップだったとか。まぁ、保存というよりも薮に放置状態でしたからね。京都の梅小路公園の市電はピカピカです。路面電車愛好家の愛が感じられる塗り具合でした。動く車両が、厳密な状態での動態保存車両でなくなったのは残念でしたね。鉄博は、もう少し周辺の熱が下がってから行く予定です。

| | コメント (6)

石橋

石橋

場所は東大阪市若江岩田の旧村、何の変哲もない石橋、よく見たらこの石橋を架けた世話人の名前と年号が刻まれてました。それだけ大事な石橋だったんでしょうか?

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »