2016.07.30
2016.07.29
2016.07.26
リレー徘徊22 チン電が行く〜鉄ネタ編(大阪市&堺市)
今回も鉄ネタ続きで、チン電こと阪堺電車を取り上げました。この沿線、年初から色々と鉄ネタ的に話題になりましたね。中でも一番「良かった〜♪」と思ったのが南海浜寺駅舎の保存が決まったってことかな。あの建物を取り壊すなんて聞いた時には、嗚呼、なんでも壊す関西人!と思いましたね。Googleマップのストリートビューで見るとビックリ!!高架化に伴って駅前もがらりと変わって、饅頭屋が消滅してます・・・かなし〜
2016.07.24
2016.07.19
リレー徘徊21 京都市電痕跡を歩く
コラム記事を更新してから2週間以上たってしまった・・・湿度98%雨の山間地取材やら、魔夏不眠熱帯夜やら〜という理由の他に京都市電の画像を自宅保存メディアからサルベージ。初期の画像データはMOに入っているので、旧パソコンにPCカードを差し込んでMOドライブを接続して外付けHDDへ〜京都に勤めていた頃の写真なんて、誰だこれ?状態のがわんさ〜怪しいおやじ連も若い!!あらためて京都市電の痕跡と遺構の多さ!! 京都人にとって市電いかに大事なモノだったのかを再認識しましたね。一般的な都市交通史ではなく、産業新興史というカテゴリーなんでしょうね。
2016.07.18
2016.07.14
2016.07.12
2016.07.11
2016.07.09
2016.07.08
2016.07.07
2016.07.05
2016.07.04
2016.07.02
2016.07.01
リレー徘徊20 市電と梅小路公園(京都市)
神呪寺の市電車両消失はショックでありました。車番プレート等、使えるパーツは売りましたが車体は腐っていてスクラップだったとか。まぁ、保存というよりも薮に放置状態でしたからね。京都の梅小路公園の市電はピカピカです。路面電車愛好家の愛が感じられる塗り具合でした。動く車両が、厳密な状態での動態保存車両でなくなったのは残念でしたね。鉄博は、もう少し周辺の熱が下がってから行く予定です。
最近のコメント