« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016.08.29

リレー徘徊27 力石集積地(大和川河口域)

今回は、大和川河口域の力石集積地を歩くという非常にマニアチックな徘徊場所であります。この地区全部の神社を網羅できていませんが、こんな推移があったのかと空想してしまいました〜大和川前は非常な海辺の寒村地→大和川が新たに掘られる→無理矢理河口を作ったので土砂が溜まりまくる→寒村地だったので村人の人数が少なく鍛錬を積み腕力を皆がつける必要があった→地区氏神を祀る神社が中心となり鍛錬する→が、それでも土砂が溜まる→で、新しい土地が広がる→でで、裕福な旦那集が目をつけ開拓を始める→ででで、旦那集、自分の郷の神さんを勧請する→が、地域の安泰を守るために地域氏神様の「鍛錬に力石!」という慣例に従う→開拓地各所で力石を用いた力自慢が盛んになる→明治以降になるとお金ができる→布団太鼓を買う、神輿を作る、地車を購入する→地域親交の土台が力石から神輿、太鼓台、地車に移る・・・なんて図式が頭に浮かんだのであります。力石=安価な身体鍛錬の道具であり、開拓地の親交に役に立ったのではないかと・・・真義のほどは???でありますが(^^;;;

P1010255r650x488
Yamatogawa650x464

| | コメント (2)

2016.08.26

トラベルラウンジコラム更新〜宝塚温泉を歩く6:橋物語

宝塚温泉を歩く〜今回のテーマは「橋」。過去、いく本もの橋が洪水で流れ去った宝塚温泉の橋、現存する橋の遺構、現在の橋を改めて調べ巡ってみました。わたしてきに驚いたのはm以前この「寳塚小橋」を見て昭和8年2月に架かった橋ね・・・くらいしか思わなかった。今回、原稿を書くに当たって「小橋?じゃ大橋は?」と気になって、宝塚大橋を調べてみたら昭和8年2月に開通してます。この二つの橋、同じ年にだったのか・・・と。関連性は橋の名前だけですが、なんらかの意志が働いて作られた二つの橋。消え去る無名の歴史のひとこまを感じた次第です。

 

 

宝塚温泉を歩く6:橋物語
*リンク先消滅したのでリンクを切りました。(20200618)



 

 

P1130699r

 

 


開通当時の宝塚大橋。意匠的な共通項があればもっと面白いんですが、この写真ではそこまでわかりませんね。

Konjaku1928_oohashi1650x479

 

 

| | コメント (4)

2016.08.22

丹波篠山にて~ウは兎の卯

丹波篠山にて~ウは兎の卯

神社にあるアニマル石像~犬、猪、猿、鼠、虎、牛、龍、蛇、馬、そして卯~羊とか鶏は居ない。。。かな?

| | コメント (0)

リレー徘徊26 チン電が行く〜住吉大社周辺ぐるっと編(大阪市)

チン電が行く〜最終編で住吉大社の東、熊野街道あたりをブラブラしてます。旧街道の空気感が残っている町ですね。今回の謎の石モノは大海神社の石置き場に転がっていた巨大な「玉出桜」の石碑。さぞ有名な桜やろう〜とネットで検索するも全くヒット無く、古地図をみるも終編に石碑のマーク無く・・・もしかして境内に昔、巨大な玉出桜がと呼ばれる銘木があったとか・・・正体がわかりまへん???

| | コメント (4)

2016.08.17

丹波の小富士山

Img_20160814_134344640x480
まぁ~日本国内あらゆる場所にミニ富士山が存在するもんで、三田市の有馬富士は既知でしたが、丹波市の小富士山、今回初見であります。北側の鴨神社鳥居からバッチリの構図。帰宅後、小富士山神社が東側に鎮座しているのを知ってガッカリ、次回の宿題だわ~('A`)

| | コメント (7)

2016.08.12

辰馬考古資料館

辰馬考古資料館

辰馬考古資料館

辰馬考古資料館

辰馬考古資料館

辰馬考古資料館

やっと観覧できました~♪こじんまりとした資料館です。展示物を間近で見れて良かった~♪特に縄文時代の土偶のバリエーションが良かった~♪

| | コメント (2)

2016.08.10

リレー徘徊25 チン電が行く〜住吉大社編:その2(大阪市)

住吉大社境内ウロウロ編です。歴史が古く、賑わっている神社って色々なマツリゴトやイワレがあるんだと再認識しました。次回お参りする時に復習をみっちりして行こうと思っておりますが、それでもモレが出てくるんでしょうね〜

リレー徘徊25 チン電が行く〜住吉大社編:その2(大阪市)

P1260075r

| | コメント (0)

2016.08.08

リレー徘徊24 チン電が行く〜住吉大社編:その1(大阪市)

住吉さんを今回は書こうと思ったら1回で終わらず・・・1回目:太鼓橋から本殿へ、2回目:末社&摂社巡り、3回目:ぐるっと周辺熊野街道沿いに歩くってな感じで書いてみる予定です。予習をせずに有名&大きな神社へお参りするは「ああ、しもたぁ〜!!」を連発すると肌で感じた住吉さんでありました。あ〜見落としている!、あ〜これ、気付いてない!!、ああ〜そうやったんや!!!の連発・・・ほんま、毎度の路地徘徊のように「あとで調べて驚く!」ではあきまへんなぁ〜有名どころ神社仏閣は・・・あと歴史の繋がりも調べると面白いとも〜西宮の甲山周辺と住吉さんが「神功皇后」で繋がりましたわ。そうそう、この手水舎のウサギもね〜♪

リレー徘徊24 チン電が行く〜住吉大社編:その1(大阪市)

P1260061r650x488

| | コメント (2)

2016.08.03

リレー徘徊23 チン電が行く〜名・迷・謎所編(大阪市&堺市)

チン電沿線のパート2〜我孫子道から天下茶屋、天王寺界隈は路地徘徊者のパラダイス〜♪何度行っても新しい路地モノとの出逢いがあるディープな場所です。でも残念なのが以前はあったのになくなっているってモノ。写真のホルモン焼き1串100円でメチャ美味かった〜♪再度、食べたいと行くも見つからない?何度も町内をうろつくもない?廃業?移転?されたようで残念ながら再び食べる事ができなかったのであります。その昔、ボクシングの赤井も食べに来たでぇ〜と言っておばちゃんが手渡してくれた百円ホルモン、もう一度出会えるか?この地を再訪したいと思っております。

| | コメント (0)

杓の作法

杓の作法

場所は滋賀県マキノ町の内陸・白谷付近。神社2社参ったら手水舎の龍に杓が立てかけてました。湖岸付近では、この形態なく、白谷付近の慣習?作法?それとも管理者が同じで管理者の意向かな?勢い良く水が吹き出てる龍も初見です~♪

| | コメント (2)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »