« リレー徘徊40:京都御室・仁和寺2 | トップページ | お初見~親子の神馬 »

2017.01.06

宝塚温泉温泉を歩く11:おさんぽミュージアム〜宝塚から小浜宿へ

新年初号投稿です。えーっと今回は、宝塚にある博物館やら美術館やらを廻るおさんぽコースの紹介であります。何度も言っている小濵宿であうが、いざまとめて書こうと思うと由来やらいわれが分からず頭ぐるぐる〜初稿を起こしてから1ヶ月かかりましたわ。その割に内容ないかも〜(^^;;;

 

 

宝塚温泉温泉を歩く11:おさんぽミュージアム〜宝塚から小浜宿へ
*リンク先消滅したのでリンクを切りました。(20200618)


 

 

Dsc00080r

 

 

|

« リレー徘徊40:京都御室・仁和寺2 | トップページ | お初見~親子の神馬 »

コメント

首地蔵さん、夜に見たら泣くかも・・・
丹波には首切り地蔵さんがあります。
垂水には、池の底から出て来たお地蔵さんがあります。
昔は首がなくて胴だけだったにの、最近お参りに行ったら、小さくなって首も付いてました。作り直したのでしょうか?

投稿: Jun | 2017.01.06 21:07

お初の時は、昼間でも「ぎょっ!?」と思いましたよ。
各地にありますよね「首切り地蔵」
だれの何某の試し切りってパターンもありましたね。
刀で石が切れるんかいな~とひとり突っ込みを入れてましたが
甲山の霊場写しの地蔵さんにも首だけ違うってのが
ありましたわ・・・頭地蔵で身体役行者って異業種混合体でしたわ(^^;;;

投稿: 路爺 | 2017.01.08 10:47

丹波の首切り地蔵さんは、約800年前、戦に敗れた平家の一派が捕まって、首切り沢で首を切られたのが由来ですって。
お地蔵さんは10体、首がありませぬ。
でも、全部自然石です。
首から上の願い事が叶うとかで、病気平癒から受験まで、かなりの信仰を集めてます。茶店まであります。谷川駅から・・・

投稿: Jun | 2017.01.13 21:47

ひゃああ〜平家由来の首切り地蔵さん!!
谷川駅から近いのか・・・メモメモ〜♪

投稿: 路爺 | 2017.01.16 16:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リレー徘徊40:京都御室・仁和寺2 | トップページ | お初見~親子の神馬 »