« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »
夏に行った丹波竹野〜黒井、やっとこアップ。まずは新井郷のお稲荷さん、名工丹波佐吉作の狛狐。凛々しく精悍な顔つき、が、女性的でしなやかな曲線の身体、この対比が魅力的、逆光影絵状態で見るとほんと美しい。ただ残念なのは、網の中にいるので写真がうまく撮れないこと。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 07:55 | 固定リンク | コメント (5) Tweet
投稿者 路爺@宝塚 時刻 07:02 | 固定リンク | コメント (4) Tweet
取材で薬草園に行ったおり、お?!と思った二つの花。ウコンの花、根生姜と同じような花が咲いている?聞くにウコンもショウガ科の植物なんだそうで、次がゴボウ。地下茎部分しか見たことがない、今回、2mになる地上部分を見て驚き、アザミに似た花を見て驚く。野草園、実は最も驚き連発があったのですが、それは取材紙面が出来てから~(^O^)b
投稿者 路爺@宝塚 時刻 08:42 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
紀元二千六百年記念ってなんやねん? これに関する記念構造物を好んで撮っている輪友氏に聞くところによると〜紀元二千六百年記念行事とは、1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す、その遺構。古市の町外れに建つ記念遺構、上部の丸い部分に何がはまっていたんでしょう? 裏を見たら配線跡? 表の金具は電灯跡か?時計?だったのかも。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 20:56 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
古市の町を出てすぐ、国道脇のお稲荷さん。 木の鳥居のコナレ感、拝殿との位置関係が妙によくて 今回の輪行ポタで一番のお気に入りの神社。 国道を挟んで一の大きな石造りの鳥居が南向きに 建っていて、線路の向こうに参道らしき地道が 伸びてました。
今日は、昼から輪行ポタ〜♪ 行き先は篠山の古市、宝塚から丹波路快速で30分 稲刈りの真っ最中の田園の中をぐるっと2時間半 おんやぁー見るからワンコの狛犬がーって、あるようでなかった形? 奉納年をみたら戦後の昭和??? このワンコ型狛犬って奉納した方の趣味かな?
投稿者 路爺@宝塚 時刻 21:04 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
最近のコメント