« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017.11.28

【大阪】高槻から水無瀬へ<2>〜あやしい親父連

フルメンバーでウロウロしたのは何年ぶりかな・・・とブログを辿ったら2013年5月の「【藤井寺】フルタイムポタ<1>路地徘徊おやじ参上!!」だから丸4年ぶり。仕事やら孫の運動会やら予定が合わず。やってることは、なんも替わっておりませんが〜

P1180644
石碑があれば立ち止まり・・・

P1180643
最近、梵字に手を出し始めたり・・・

P1180674
古いお屋敷があれば観賞し・・・

P1180583
盃状穴で30分盛り上がり・・・

P1180626
「舟辺に風?」この漢字を読み方はなんやねんと悩む愉しい低速徘徊ポタであります。

P1180614
上の漢字の読み方は「ハン」で、帆に風を受けて走る舟の意味だそうです。なので「ハンタニ」さん、リアス式海岸の港に住む船乗りだったんでしょうかね。

| | コメント (2)

2017.11.27

【大阪】高槻から水無瀬へ<1>〜片山右近像見ゆ

まず、コレが見たかった〜高槻城跡にきりりと立つ戦国大名・高山右近の像。まるでアニメの主人公たる風格、マントがかっこいい〜♪

P1180553
アップで見ると今風の俳優のごとくイケメンですね〜♪

P1180556
場所が本丸跡横なんで、自ずとこんなポーズになるんでしょうね。

P1180561
こちらは、すぐ近くのカトリック高槻教会の片山右近像、城跡のものとは顔つきも服装の違っていますね。落ち着いた男前って印象ですね。

P1180547
同じくレリーフ。先程の銅像をモデルに作ったのかな?

P1180550

教会の建物は、こんな感じです。

P1180549
関係ないですが、公園のタコ遊具〜ここまでタコタコしたペイントしたこの手の遊具も珍しいかもね。

P1180565_2
こちら城跡公園東にある八幡さんの社額。鳩でなく二匹の龍ですね。この神社、高山右近の放火で全焼、全てを消失したと由来に書いてました。

P1180567
 

| | コメント (3)

2017.11.19

【大阪】鎌八幡さん

鎌八幡さん


ヨメさんの個展に使う小物を買うために市内を一巡16キロ、そのまま画廊に向かうのももったいないので真田ゆかりの未踏な場所を一ヶ所、鎌八幡さんにお立ち寄り〜♪ 真田丸の南端あたり、大阪冬の陣、真田幸村が出陣のおり榎の霊木に勝運祈り鎌を打ち込んだのがはじまりで、縁切りの願をかける場所だそうで、今でも幾十本の草刈り鎌が打ち込まれて、なかなか鬼気迫る気配を感じる場所で、縁切り信仰の場ゆえか、撮影絶対禁止撮影したら機材没収とまで書かれていたので境内の外から1枚、市内にもまだまだ知らん場所があるねんなぁ〜と思った次第です。

| | コメント (2)

2017.11.16

【京都】贔屓さん

贔屓さん


顔が獣、背中に亀の甲羅の幻獣は贔屓(ひいき)さんといって、何種かいる龍の子供だそうで、重いものを背負うのが仕事とか。なので、よく石碑なんぞを背中に載せてはります。なんでも昔、この贔屓さんの造りが良すぎて引っ張り盗ろうとする輩が出て、背負っている石碑が倒れ多く破損したそうで、この故事から「えこ贔屓する」とういう言葉が生まれたそうです。と昨日、京都取材先の寺院で聞いた次第、いやはや、知らないことが本当多いですわ〜(^-^;

| | コメント (2)

2017.11.05

【大阪・高槻市】冠須賀神社の盃状穴

冠須賀神社の盃状穴


徘徊連御用達の一品「盃状穴」、神社仏閣の石材に穿たれた小さな盃状の小さな穴ですが、正式な伝承がなく銀輪徘徊仲間の憶測遊びの格好の的であります。今回のは高槻の冠須賀神社(これでかすがと読む)の手荒い盆の盃状穴で、ここまで密集して彫られているのも珍しいです。あとこの地区、藤原氏との関係も深くやたらと春日神社がある場所なんですよね。この話は後日、アップします〜(^-^)b

| | コメント (2)

2017.11.03

【大阪】道頓堀風景を拡大したら・・・

お馴染みの道頓堀、完璧な国際観光通になってますわぁ〜と帰宅後、撮った写真を拡大して見たら・・・あらら〜昔は、なかったなぁ〜こんなんは〜普通の繁華街やったやもんなぁ〜(^-^;

【大阪】道頓堀風景を拡大したら・・・

【大阪】道頓堀風景を拡大したら・・・

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »