« 2017年12月 | トップページ | 2018年4月 »

2018.01.28

【大阪】寝屋川ウロウロ~2:もうひとつの太秦

秦氏所縁の京都太秦と同じ地名のある場所で、なんかそれだけで嬉しくなる私ですが・・・

P1190153
秦氏の同じ町名もあり・・・

P1190144
秦氏と仲が良い加茂氏の氏神・加茂神社もあり・・・

P1190149
加茂神社の近くには八幡神社

P1190146
熱田神社は想像よりもかなり小さかったですが・・・

P1190164
しっかり御旅所もありまして・・・

P1190166
淀川の治水工事を任された秦河勝氏、今は所縁の場所も住宅地の中に鎮座しておりました。

P1190179

| | コメント (2)

【大阪】寝屋川ウロウロ~1:毎度な風景

正月初フルポは京阪寝屋川市駅からスタートです。毎度ながら、あっちこっちそっちをきょろきょろ、ウロウロ、なんやなんやと立ち止まり、一向に前に進まないポタであります。

P1190143
旧村に迷い込むと喜々とし・・・

P1190145
神社で狛犬と戯れ・・・

P1190162
昔の 偉い人の墓があればお参りし・・・ちなみに秦氏の祖、秦河勝氏のお墓です。

P1190178
道標あらば納得いくまでなめる様に見まくる・・・そんな毎度なポタでありました。

P1190214

| | コメント (2)

2018.01.04

お年賀状~♪

お年賀状~♪

あけおめ~♪

| | コメント (2)

2018.01.03

【大阪】高槻から水無瀬へ<5>〜帰路番外編・砲創が!?

水無瀬神社で解散、各自バラバラで帰路に・・・一路、西国街道を高槻へ~おや、ここにも1社あるやんと畑山神社にお参り~♪

P1180676
お、こげな場所にも盃状穴が~他所から持ってきた石材でしょうね。

P1180679
遥拝所もありまして・・・

P1180681
古い狛犬は神殿の奥に・・・

P1180683
さて帰ろうと・・・かもさんが、あ!これって~鳥居脇にあった戦没者の碑文を読んで・・・うー痛い!~砲創頭部貫通戦死~って刻まなくともいいと思うんですが・・・ちょっと最後にショッキングでした。

P1180685_2

| | コメント (2)

2018.01.02

【大阪】高槻から水無瀬へ<4>〜春日神社、オンパレード~♪

高槻城跡から以東、水無瀬までは、12世紀ころ、藤原氏の荘園があった関係上か、やたらと藤原氏の氏神「春日神社」が多い場所で、まずは地名もずばり城跡東の春日町の春日神社。

P1180584
祀られているのは三体の神様

P1180586
何故か境内にお地蔵様あり

P1180587
外環状線を越えて須賀町、ここには「冠須賀神社」があり読みは「かすが神社」で、もともとは冠庄と呼ばれ、14世紀に地名と関連づけて春日の読みに当てたとか。  この神社の境内に前での杯状穴が一杯あいた手水盆がありました。

P1180591
ほぼ真南にちょっと離れた集落の路地奥にあった境外摂社の「道祖神社」。この境内に読めなかった奉納者名「舟辺に風」がありました。

P1180612
さらに東へ~梶尾川に沿って上った場所人ある「東天川の春日神社」

P1180628
背景に鎮守の杜をもつ典型的な田園地帯の神社って様相です。

P1180641
神殿の彫り物には彩色がされていました。

P1180636
梶尾川を渡ってさらに東へ・・・田んぼの中に無名の神社が?

P1180647
近くで農作業していた方に聞くとこれも「春日神社」でした。

P1180649
さらに東へ進むと「上牧の春日神社」へ~

P1180650
菅原道真公が左遷されるときに立ち寄ったので天満宮も勧請されていましたので、狛牛がいます。

P1180652
境内の外に池があり弁天さんも祀ってありました。

P1180658
水無瀬駅近く、国道171号線の脇にある武内神社。景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である武内宿禰(たけのうちすくね)を祀ってありますが、別名「春日神社」とだとか。

P1180666

| | コメント (2)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年4月 »