2018.05.31
位置的には門徒厄神さんのすぐ南側、女学院の校門が~石柱に彫られた文字が立派~♪ 何度もこの界隈をウロウロしてたのに初見であります。
西宮にも成田山ありまして~場所は、西宮戎さんの西側。前を何度も通ったことがあったんですが、初参拝であります。
入り口の石灯篭にふと目をやると・・・お!!京都・建仁寺で見たのと同じく~
おまけ~阪神今津駅前のゲゲゲの鬼太郎産みの親・水木しげるさんの碑?なんでもゲゲゲの女房放送中に記念して設置したとか。ここにあった木造アパートを買って住んでいたそうです。
アップ~これ以外、なにも水木しげる宅の痕跡は残っておりません。ネットで調べてもダメ、当時の写真も水木氏のコメントもありませんでした。
2018.05.26
2018.05.21
【ご近所初遭遇!?】~2:ダンスホールの街灯か?
場所変わって宝塚南口、その昔、ダンスホールがあったとか・・・以前のblog参照~旧宝塚温泉実存痕跡探査<8>絵地図を読み解く・・・そのホールに行く道中は、別荘地だったとかで、当然ながら痕跡何てなく・・・と思っていたらこの街灯に出くわしたのでR~♪
いかにも意匠が「宝塚的」~♪ この部分に本来の街灯がついていたんでしょうね。
一応、市が管理している街灯。他に類型がないかと周辺を探しましたが、残念ながらこの街灯のみであります。ダンスホールとの関連はいかに?
おまけ・・・伊和志津神社に貼ってあった手塚治虫先生直筆の鉄腕アトムが祝い太鼓を叩くの図・・・残念ながらコピー(^^;;;;
2018.05.20
【ご近所初遭遇!?】~1:弁天様のお顔を初拝む&力石?
たいしたことではないんですが、宝塚に住んで20ん年、もう初遭遇なモノはないよなぁ~なんて思いながらプチ徘徊してると、今まで気づかない、見ようとしていなかったモノ達があるんやと思った事例をば・・・まずは、小林の弁天様
前から後ろから眺め、お堀でザリガニなどを釣った場所なんですが・・・お堂の中を見たことがなかったんですよね。
覗いてみたら・・・あ、弁天様の像が祀ってあったです・・・考えたら当たり前なんですが~献花もしてあり、しかっりお世話されておりました。
お顔をアップ~この弁天様の画像を見て、輪友まださん曰く「胴体が蛇の弁天様もいてはるんですよ!」って・・・へぇ~ちょっと怖いかも~(^^;;;
その弁天様の前、保存樹かぁ~なんの木なんだろうとふと根っこを見たら・・・あ、この形は絶対に力石?!それも大量?!
2018.05.12
【奈良】大和郡山~筒井
今年のGWの最終日にやっとフルタイムポタに行けました。場所は、大和郡山から筒井。裕福な土地柄なのか?路地景や建物、神社の意匠がほぼ同じ=比較的近年に更新された?~で「おおおお!!コナレもの!!」的なモノが少ない場所でありました。
ブルーグラス大好きな私には地名的にすごく気になった場所が・・・当然ながらバンジョー弾きの城田さんが住んでいるわけでなく・・・
電車の停車場への誘導道しるべって、出会うと不思議な気持ちになります。石の道しるべ=江戸時代に電車の停車場?なんてイメージの連想だからかな?
八幡さん横の古びたお堂を見たら、わお!! 観音様? 説明文もなにもなく。けっこうな文化財なのでは???
最近のコメント