曽根天満宮から所用のあった阿弥陀町を経て、途中の鳥居マークをトレースしてJR曽根駅まで歩いた・・・まず、川沿いの小さな鳥居マーク。
社額を見ると住吉神社でした。
河口近くで
場所的に納得~♪
集落の中の鳥居マークも
チェックしたものの
場所の記憶と神社名が定かでない・・・
ここの神社は、
本殿が倒壊の恐れありで
境内に入れなかったので
社額確認できず
神社名不明です。
新興住宅地の狭間にあった
八阪神社・・・京都の八阪さんと
坂の時が違う意味は
なんだろうか?・・・単なる表記間違い?
稲荷神社の名盤
こらきっと小さいが立派な社が・・・
と期待したら
あらあら・・・簡素~(^^;;;
何もありまへん。
旧街道沿いの
立派な石造五輪塔で
南北朝時代のものだそうで
高砂氏の指定文化財
石仏は室町時代のもので
ともに一結講衆が作ったと
説明版にありました。
この道程で唯一大きかったのが時光寺
山門へ・・・の前に石柱が達筆すぎて読めない(^^;;;
立派な山門!!
凄いなぁ~と思い説明版を読むと・・・ん?
山門手前の石塔が指定文化財なのね!!

高石と言えば、巨大な岩が浮いたように見える宝殿!!
曽根駅のひとつ神戸より
実は、別の所用で昨年行っていたのであります。
JR宝殿駅で迎えてくれるのは・・・このお二人です~(^o^)b

駅から歩いて20分ほど。
鳥居からながーい石段をはぁはぁ言って上ると・・・生石神社
参拝費を納めて
いざ!!
携帯に広角レンズを装着して・・・うーん、入りきらん~
磐の上に登ると全体が分かりますが・・・
なんやらありがたみが・・・
大岩の下を彫ってあるので
浮き上がって見える・・・あきまへん、うまく撮れまへん(^^;;;;
奉納者名もチェック・・・
当然ながら、このあたりの名士な企業の方々・・・

ちなみにこの神社
県社であります~♪
最近のコメント