【篠山】輪行ポタ<7>春日神社多し!!~八上内
旧街道をトレースして日置へ向かうと旧道と国道が卍状に交わる変な個所があります。なんやろか?と国道を渡ると・・・ん?立派な町屋が・・・茶屋跡とあります。
この茶屋跡から旧街道、面影が残っています。
拝み石は、初見のこんな形でした。真新しいコンクリート製?
旧街道をトレースして日置へ向かうと旧道と国道が卍状に交わる変な個所があります。なんやろか?と国道を渡ると・・・ん?立派な町屋が・・・茶屋跡とあります。
順番に行かないとどこの春日神社を紹介した、してないが分からなくなる・・・とりあえずこの時に回ったさらに北へ上った野尻、さらに北へ~の大野の春日神社をば~まずは、野尻から。
かの義経の馬が急に暴れ出し・・・神の祟りだ!!すわ、謝って参拝〜なんて伝説の残っている神社であります。詳しくは、丹波篠山地名考のページで〜。場所的には、先の岩崎から東へちょっとところです。
最近のコメント