【篠山】輪行ポタ<24>古市編:稲荷神社(波賀野)
国道脇すぐにあるお稲荷さんで、以前のアップした「伝承:飛の山三四郎稲荷」の中に登場する稲荷のひとつかと思いますが、当地には由来や伝承に関する説明版はありませんでした。
国道脇すぐにあるお稲荷さんで、以前のアップした「伝承:飛の山三四郎稲荷」の中に登場する稲荷のひとつかと思いますが、当地には由来や伝承に関する説明版はありませんでした。
駅から旧道へ、すぐに蛭子神社があります。それほど大きくないのであるが・・・
篠山を紹介し終えた・・・でもなんか忘れている・・・あ、まだあった。アップロード怠慢してたのを全部吐き出してみようかと・・・まずは、篠山口手前の駅・古市起点から・・・
9月末からアップし出して、一応今回が最終回。行けてないところも多々ありますが、次回の輪行ポタでカバーしようと思ってますが・・・と言うことで、まとまったコンテンツにならなかったコネタ雑記をば・・・まず、先の糯ケ坪稲荷神社(モチガツボイナリジンジャ)。幹線沿いギリギリに鳥居が建ってます。
地図で見たときに読めなっかった・・・「オオヒルメ」じんじゃと読むそうだが「賣=売」でしょう?普通だと読めないですよね???
ヒルメを調べたら・・・ああ、そうだったのか!!天照大神だったのか・・・日女と書くのね~
でで、主祭神は、大宮売命(オホミヤノメノミコト)って???
宮殿の平安を守る女神でって・・・???・・・天岩戸から新殿に移った天照大神に侍女として仕えたとされ~って・・・よーわからんようになってきました???
R372に並行して走る旧道に入ると一の鳥居に出会う。そこから少し上ると二村神社。
最近のコメント