« 【篠山】輪行ポタ<23>古市編:ニ村神社(見内) | トップページ | 【篠山】輪行ポタ<25>古市編:大歳神社(南矢代) »
国道脇すぐにあるお稲荷さんで、以前のアップした「伝承:飛の山三四郎稲荷」の中に登場する稲荷のひとつかと思いますが、当地には由来や伝承に関する説明版はありませんでした。
投稿者 路爺@宝塚 時刻 12:11 | 固定リンク Tweet
ここは知りません。 負け嫌いさんに繋がっているとしたら、陸軍大将の筆、と言うのも頷けますね。
投稿: Jun | 2018.12.29 21:27
国道のすぐ脇に鳥居があります。 向かい側の鳥居前なら止めれますね。 こうなると負け嫌いさんに関係するお稲荷さんを 皆回りたくなり・・・篠山シリーズはエンドレス(^^;;;;
投稿: 路爺 | 2018.12.30 11:22
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ここは知りません。
負け嫌いさんに繋がっているとしたら、陸軍大将の筆、と言うのも頷けますね。
投稿: Jun | 2018.12.29 21:27
国道のすぐ脇に鳥居があります。
向かい側の鳥居前なら止めれますね。
こうなると負け嫌いさんに関係するお稲荷さんを
皆回りたくなり・・・篠山シリーズはエンドレス(^^;;;;
投稿: 路爺 | 2018.12.30 11:22