« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019.01.30

【篠山】輪行ポタ<33>北部編:天満宮神社(宮田 )

古市を終えて、さてと徘徊データをまさぐったら・・・あ、篠山市の北部から丹波市の柏原駅へのルートも走ってました。比較ってことで、篠山北部編開始であります。まずは、宮田の天満宮神社です。

P1130374_2
狛犬は定番型ですね。
P1130386
定番の扇形の拝み石
P1130384
お社は小さいですが、当然ながら彫りもんは凝ってます!
P1130377
正面は龍ですね〜♪
P1130378
側面は松と鳳凰かな?
P1130383
そう、ここは松で有名です。お社の横にある五葉松、これが圧巻!!
P1130388
ひいて横から見たら凄い枝振りです!!
P1130379
一本の松から伸びる枝とは思えないです。残念ながら上手く撮れません!言い訳したいくらい大きいです。
P1130389
説明板もアップ〜♪
P1130375

| | コメント (3)

2019.01.28

【篠山】輪行ポタ<32>古市編番外:大龍神社(三田市上相野 )

意匠の参考までに・・・古市から南へ直線で8キロ離れた場所にある大龍神社をアップしておきます。場所的には、三田盆地の北端に位置にある神社です。

P1180513
由来書き~
P1180512
参道を登っていくと、潜って境内へ~三田から宝塚北部によく見られる様式です。
P1180511
くぐって神殿側から見返すとこんな感じ。神殿前が広場になってますねーのパターンです。
P1180507
くぐってきた建物は、舞台みたいになってます。六甲山の裏にも似たような造りのお宮がありましたね。
P1180509
神殿は、さらに一段高い位置に
P1180499
狛犬は、一般的にどこにでもよくある意匠で、当時の大量生産狛なんでしょうかね?
P1180505
彫り物は中々凝ってます~♪
P1180504
一見シンプルに見えますが・・・大龍と名前があるだけに・・・
P1180500
龍の彫り物がいいですね・・・ちょっとピンボケ~(^^;;;;・・・彫りが深いですが、なんとなく丸っぽい感じの彫り方ですね。篠山や古市のモノと違った彫りのタッチです。違う彫り師なんでしょうね。
P1180501
ちょっとこてっとした彫り味って感じがします。
P1180502

| | コメント (2)

2019.01.25

【篠山】輪行ポタ<31>古市編番外:陶器神社(今田町上立杭 )

陶芸美術館や住吉神社の向井側に焼きものの工房が集まってます。

Img_1529_2
陶器神社です。祠だけの小さな神社ですが・・・
Img_1534
由来書きには、江戸時代の陶工屋敷に祀られていたとあります。
Img_1533_2
道奥にある樹木に近づくと・・・圧倒される大樹でした。
Img_1540
反対側から見てみる、でかい!!
Img_1542
この大樹(アベマキ)の麓にお稲荷さんが祀られていました。
Img_1537_2
近くにあるこの地区最古の登り窯(現役)
Img_1541
集落を出て三田へ向かうと分岐にお稲荷さん・・・
Img_1544
シンプルな社殿で
Img_1545
奉納絵馬に黒い牛、たぶん肉牛でしょうね。だとしたら丹波牛?
Img_1546

| | コメント (2)

2019.01.23

【篠山】輪行ポタ<30>古市編番外:住吉神社(今田町上立杭 )

山の中に海の神様を祭る住吉神社が〜と毎回、山中でこの神社に出会うたびに思うんですが?  今回は、陶器を船に積んで商売をしてたからかな?〜なんてコトを考えながら走ってると秋葉神社が・・・立入禁止の看板、内容を読むとなんか切ないですね。

Img_1512_2
看板を無視して行けそうな雰囲気ですが、スズメバチの巣があると注意喚起されてるので、ここは素直にパスして住吉神社に向かいます。
Img_1513
住吉神社、一の鳥居〜いやぁ〜絵になるわぁ〜♪
Img_1526
ちょっとズームアップで〜♪ 電柱をカットして〜♪
Img_1527
横の構図でも〜♪
Img_1528
二の鳥居、鎮守様って感じ満載です〜♪
Img_1514
社額には「住吉大明神」とありますね。明神の意味を改めて調べてみたら「明神は祭神の神徳をたたえ、崇敬の意を表して、神名の下につけた尊称である。明神と称されるのは地域的な村とか、同族的な集団で祀る神・神社が多かった。」とあります。焼き物師の集団の地とも関係するんでしょうかね? 今回、行けなかったんですが近くに金刀比羅神社もあります。山の中にある住吉さん、金比羅さんって、やっぱ「陶器の海上運搬の守り神」として信仰をあつめたんでしょうかね?
Img_1516
拝殿と通常タイプの狛犬。
Img_1517
神殿への階段には百度石あり、扇形の拝み石は見当たりません。
Img_1523
覆殿に囲まれた神殿・・・んーこら凄いかも的な空気感びんびんであります。
Img_1520
彫り物がいいですが
Img_1521
篠山盆地や古市とは様式が違う様な・・・??? 三田の九鬼氏文化圏になるんでしょうかね?
Img_1522

| | コメント (2)

2019.01.17

【篠山】輪行ポタ<29>古市編番外:和田寺(今田町下小野原)

行政的には篠山市でしが、厳密には篠山ではないと思うのですが、まぁ、話の流れ的に〜・・・ということで・・・篠山&古市周辺は分水点が何ヶ所かあります。古市の町は武庫川水系。小さな峠を越えると加古川水系になります。

Img_1499
下ると同じ様な低山連なる田園風景が広がります。途中、3社(大歳・稲荷・住吉神社)に立ち寄ったんですが、デジカメの電池忘れ、電池残量を気しつつスマホで代用したんで写真が少ないのであります。
Img_1501
まずは、和田寺の仁王さんです〜あ・・・
Img_1503_2
ん・・・立派ですなぁ〜
Img_1504
境内のお二人・・・寄り添う仏さんと観音さん?
Img_1507
で、お寺の境内周辺地図を見ていたら「頭痛(あたまいた)地蔵」!?
Img_1505
微頭痛持ちなんで、こらお参りせなぁ〜と急な参道をば・・・
Img_1508
なになに波豆の石工、波豆の石造文化文化圏の西北限って? 波豆には行ったことがありますが、石像ってあったかな? 再訪せねばね!!
Img_1509
細長い石柱の上部に石仏が彫られていますね。
Img_1510

| | コメント (2)

2019.01.14

【篠山】輪行ポタ<28>古市編:一宮神社(南矢代)

ここは、古市近辺で一番大きな神社です。南矢代駅から北東の位置にあります。

P1180419
一宮神社があるんだったら二宮、三宮・・・とあると思うんですが・・・以前行った丹波竹田には一宮、二宮、三宮とありましたね。
P1180420
振り返ると見る参道
P1180442

拝殿のある神殿。
P1180443
拝み石は、拝殿前と上り口にありまあす。
P1180438
ここの狛犬は変わってます。
P1180425
顔は唐獅子的なものでなく、山の神の使いの山犬的です。
P1180426
尾っぽは、狐の尾っぽのような感じがしますね。
P1180427
奉納年月は?と台座を見たら昭和42年って、意外と新しいです。それまで狛犬は不在やってんでしょうかね?
P1180432
お対に狛犬・・・
P1180428
中々りりしいお顔であります。
P1180431
前から撮ろうとファインダーを覗いてると・・・う?後ろにいてはるのは・・・
P1180429
やっぱり役行者でした。神社の境内に祀られているなんて珍しい?
P1180437
境内にもう一対の狛犬がいますが、こちらも中々ユニーク!
P1180439
面白いなぁ~と撮りまくっていたら神殿の彫り物を撮り忘れてました。
P1180440

| | コメント (4)

2019.01.13

【篠山】輪行ポタ<27>古市編:諏訪神社(真南条下)と出雲神社(波賀野)

前出の大歳神社で出雲型狛犬の下り、出雲を追われ最後に諏訪に辿り着いた・・・ありましたわ、東へ行ったところに諏訪神社が・・・そして、西へ少し離れたところには出雲神社が・・・偶然の一致なんでしょうかね?

P1180446
鳥居と石灯篭、狛犬はいません。
P1180452
質素な小さな社だけの神社です。
P1180455
でも、鳥居横のヒノキの大木が凄い!!
P1180450
出雲神社への道中に・・・金と彫られた石灯篭が。諏訪神社の北側に地図上にはあった金毘羅神社の灯篭だんだろうか?
P1180457
田園の中にぽかんと丘が・・・古墳?お墓?
P1180459
行ってみると石の社と灯篭は・・・
P1180460
出雲神社、前出の稲荷神社の真南になります。この神社と諏訪神社を結んだ中間点に出雲型の狛犬のいた大歳神社があります。
P1180487
迎えてくれる狛犬は出雲型でなく、浪速型
P1180490
怒り顔~♪
P1180489
お対の狛さんは・・・
P1180492
嘆き顔~
P1180491
諏訪神社に比べると大きい
P1180493
神殿の彫り物もこの地方の意匠的で凝ってました。
P1180497
彫りのエッヂが立って、良いですなぁ~
P1180496
よいよい~♪
P1180495
拝み石の上に賽銭箱?大歳神社、出雲神社、諏訪神社の関係は分からず???
P1180494
↓Junさんの投稿にある加茂神社にまつわる伝承紹介ページにリンクを貼っておきます。

| | コメント (5)

2019.01.06

【篠山】輪行ポタ<26>古市編:大歳神社(栗栖野/当野)

大歳神社2連初~まずは栗栖野。

P1180466
林間の参道です。
P1180467
狛犬は岡崎型、まだ新しい?先代の狛犬は? おや、よく見たら段上と段下、ダブル拝み石ですね~♪
P1180468
先代は境内の隅っこに~凡庸な造形の狛犬だったようですね。
P1180469_2

彫り物は,篠山並みに凝ってました。
P1180470_2
高速道路に沿って南へ・・・当野の大歳神社です。栗栖野の大歳神社と同じような感じの一の鳥居。
P1180474
ん?、狛犬は出雲型です。
P1180475
出雲地方との繋がりがあるんでしょうかね? 
P1180476
山門をくぐると神殿が見えます。さて、狛犬は・・・
P1180477
よく見る浪速型です。
P1180478
対は、これもよく見る子連れ狛犬。
P1180479

拝み石は、扇子に日の丸の扇形です。
P1180481

神殿も彫り物、衣装が栗栖野のと似ています。同じ職人の作なんでしょうかね?
P1180484
神殿正面の龍、この自分は、彫り物に興味がわなかったので、これ以上のアップを撮っていないんですよね~中々の秀作に見えるのに残念!! そんなことで、栗栖野の神殿の龍、撮ってないんですよね~また、いずれかの機会に!!
P1180482

| | コメント (4)

2019.01.04

【篠山】輪行ポタ<25>古市編:大歳神社(南矢代)

越年の篠山シリーズ・・・古市駅周辺の続きから新年すたーとであります。まず、この地区に3つある大歳神社のひとつ、南矢代から。なぜかGoogleマップに載っていませんね?


P1180397
神殿はシンプルで、オーソドックスな造りです。
P1180418
彫り物と神殿の部材がなんとなく違和感があるんで、近年に立て直されたのかもしれませんね。
P1180410
奥に見える彫り物、なかなかいい感じなんですが、暗くてよく見えません。
P1180411
ここの神社の見ものは狛犬かな?
P1180404
ずんとした体形フォルムが面白いんですが・・・なんといっても~
P1180407
顔ですね~いいのは~出っ歯がかわいい!
P1180406
もう一対の狛犬もいいですねー!
P1180399
バランスを欠いた変顔構成~♪
P1180401
好きですねぇ~♪
P1180402

| | コメント (2)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »