« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019.02.11

【篠山】輪行ポタ<37>丹波市編:分水界と熊野神社(野瀬)

八柱神社すぐに「くりから分水界」があり、ここから水は日本海側へと流れ下っていくのです。行政的にも丹波市春日町となるので、篠山でない・・・まぁ、篠山輪行ポタ話の流れってもんで、丹波市編として訪れた神社をアップ続けます。

P1130441
分水界説明…不思議な場所で・・・
P1130443
篠山川はダラダラの上り坂道、ここから丹波市側は急転直下に下っていくのです。このお堂の手前は、武庫川水系で瀬戸内海へ。奥の川は日本海へ流れて行きます。
P1130440_2
分水界説明版からほんの少し行くといきなり渓谷の様相で・・・この下のお堂と滝を見たくてウロウロするも
P1130445
鹿よけネットが張られていて行けません、残念!!
P1130439
急峻な道を下り、脇に入ると熊野神社
P1130448
手洗い盆のカタチが面白い!
P1130450
社殿は、篠山と同じく一段高い場所に・・・覆殿の中に社殿があります。
P1130451
おおお、いい感じ!!丹波市に入るといきなり彫り物がダントツに良くなる!?
P1130452
彫りが違いますね!!
P1130453
説明はありませんが作者は、かの名工中井氏? または、その一派?
P1130454
ちなみに狛犬は、こんな風です。
P1130456

| | コメント (2)

2019.02.09

【篠山】輪行ポタ<36>北部編:八柱神社(栗柄)

これだけ大きな神社なのにGoogleマップには載ってません。 境内にある栗栖公民館は載ってますが・・・???

P1130417
玉垣には「八柱神社」とありますが~
P1130418
鳥居の社額は「一宮大明神」とあり・・・???
P1130419
説明版によると・・・ああ、なるほどと納得です。
P1130420
なので社殿には・・・八柱神社。この名前の神社、この周辺に多いですよね。
P1130421
なので天満宮もあります。
P1130425
彫り物も良く~♪ 正面は上下姿の人?ですね。龍がいないのかな?
P1130435
お猿さんですね
P1130423
これは兎s機さんですね~
P1130433
花ですが、なんの花なんやろか?白い顔料で書かれた花ってなんやろか???
P1130422
サイドは狛犬ですね。コントラストを挙げてみたら彩色の跡が出てきました。
P1130431
片方には龍ですね~
P1130432

木製の狛犬もおりましたが・・・
P1130429
顔の破損がひどく・・・
P1130430
意図的に壊されたのかな?~と思えるほどです。
P1130428
破損していなかったら、さぞ立派な狛犬かと・・・思いつつアップ・・・で、気が付きました、本殿の写真を1枚も撮ってませんわ(^^;;;;
P1130427

| | コメント (5)

2019.02.02

【篠山】輪行ポタ<35>北部編:八幡神社(乗竹)

今回のアップするにあたって、改めてグーグルマップを見てみると見落としている神社の多い事!!何見て走ってたんや>自分って感じ。この八幡さんのすぐ近所に古民家カフェまであったみたい・・・全く気付いてないワタシ~(^^;;;;;

P1130408
立派な由緒盤があります。村の三社を合祀とありますね。
P1130409
社額の代わりに・・・ご愛敬ですね~♪
P1130411
お社は、ここも小ぶりです。狛犬は岡崎型ですね。
P1130412
扇型の拝み石もあります。
P1130413
拝み石のアップ、手前の四角い敷石の上に立って参拝するんでしょうかね?
P1130414
注連縄が出雲大社の同じような形で、大きいですね~この時、2016年の夏、今、Googleマップに張り込まれている写真は、2018年12月に撮られたようで、合繊製のものが取りつけられています。
P1130415
境内に隅っこに先代の狛犬が・・・痛みが激しいですね~
P1130416

| | コメント (2)

2019.02.01

【篠山】輪行ポタ<34>北部編:天満神社(上坂井)

次に詣った神社も天満系の神社です。田園の中にあるお社です。

P1130392
木製の社額がよいですねぇ〜♪
P1130393
振り返ると鳥居の中に田園風景、好きなんですよね〜この景色の見え方が
P1130406
お社は、先の天満宮神社同等の大きさです。
P1130394
狛犬は、一般的な意匠でなく・・・
P1130396
出歯顔系〜(^^;;;・・・アップで撮るとどことなく愁い顔であります。
P1130397
なんと拝み石は円形!? お初であります!!!
P1130400
で、彫り物は・・・ここも素晴らしい出来です!! 社額が邪魔で龍がうまく撮れないのが残念ですが・・・
P1130401
鳳凰?鶴?両サイドにいました。掘りが細かいですね〜
P1130404
小さいお社ながら、見応えのある彫り物たちです。
P1130405
感心してると・・・おや、隅に誰か居ます?
P1130402
なんかようかい顔の牛さんでありました。
P1130403
ちなみに神社前に架かる橋は「天神橋」でした。
P1130407

| | コメント (2)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »