« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019.03.28

【篠山】輪行ポタ<45>谷川駅へ~編:大歳神社(太田)

デジャブー的な展開になってきた〜同じ構成で、神社名も同じの大歳神社連発!

Imgp1764

でも、この大歳神社は・・・

Imgp1784
摂社がやたらと多い?!
Imgp1777

その一つ?でも、上に写真の板にはない?
Imgp1779

扇形の拝み石、確認!!
Imgp1783

ここの狛犬は一般的な意匠でした。
Imgp1772

彫りは、いいですね
Imgp1775

神殿の彫りもんには、やはり彩色跡ありです。
鳳凰に、睨みをきかす獅子と
おお!!、ここには龍が居ますね!!
Imgp1776

奥の梁の彫り物は・・・牛を引く男?
Imgp1766

全体の意匠は簡略化傾向かな?ニョキニョキが、ありませんわ。
Imgp1768

サイドは〜鯉と
Imgp1769

鷹?鷲?案外、初見だったりします〜♪
Imgp1770

| | コメント (4)

2019.03.27

【篠山】輪行ポタ<44>谷川駅へ~編:大歳神社(青田)

この神社も同様な型式です。

Imgp1733
境内に入るといきなり水路?
Imgp1736

狛犬の配置もいいですね〜
Imgp1753

拝み石はありませんが、神殿の基礎の石に名前が刻まれてました。
Imgp1751

まずは狛犬・・・ここも佐吉の弟子の流れなんでしょうね。
尾っぽの形状が似ています。
Imgp1757

作風は、全体に丸みのある柔らかい感じです。
Imgp1755

子持ち狛犬
Imgp1754

中々、いい顔しております。
Imgp1756

彫り物には、やはり彩色の跡が・・・
Imgp1750

彩色が鮮やかだった頃を思い描いてみます。
Imgp1739

正面、中央部のアップ、この神社は天の邪鬼ではありません。
Imgp1740_1

奥のは?天女と裃付けた村役?
Imgp1741

ここは、龍が居ませんね?
Imgp1742

サイドは虎、反対側は撮り忘れ〜(^^;;;
Imgp1743

| | コメント (4)

2019.03.26

【篠山】輪行ポタ<43>谷川駅へ~編:山口神社(上滝)

下滝駅から篠山側に少し上がったところにある神社です。


Imgp1667

長い階段を登ると神殿が〜


Imgp1707
先の下滝の神社と同じ様式ですね。

Imgp1697

違った角度から見るとこんな構成です。手前にあるのが相撲の土俵、奥が拝殿?

Imgp1698境内には、あとでお詣りする高座神社への遥拝所があります。

Imgp1694

ここにもありました扇形の拝み石〜

Imgp1704

でも、狛犬は一般的な意匠でした。


Imgp1702

さて、彫り物は・・・これが中々なもんで・・・
彩色の痕跡がしっかり残ってます!

まず目を引くのは、屋根の梁を支える天の邪鬼。



Imgp1675

その奥に雷神と弁天様? さらに庚申さんの使いの猿まで居ます。


Imgp1674


ニョキニョキ造作が凄い!!


Imgp1683

側面は獅子と・・・



Imgp1693
龍でした。


Imgp1689

 














| | コメント (2)

2019.03.23

【篠山】輪行ポタ<42>谷川駅へ~編:大歳神社(下滝)

下滝駅前のこの神社は丹波市になります。地図上には「大歳神社」とありますが、社額には「大歳社・天満宮」とあります。

Imgp1583

川沿いに建つ神社です。
Imgp1604

覆殿はなく、檜皮葺の屋根が美しいです~♪
Imgp1589

篠山と同じく扇形の拝み石もあります~♪
Imgp1610

真正面から・・・飾りの連鎖構造?は、三田の神社と似てますね~
Imgp1609

しっかり龍がいます。龍=水と考えると篠山もこの地も「水関係」の祈りが強かったのかな?
Imgp1590_1

この辺の造りを見てると下流の西脇市界隈の神社と意匠が似ているような?
Imgp1615

狛犬は・・・似てますね~先の八田神社のやつと!
Imgp1595

尾っぽの造形はまさしく佐吉系なんで弟子たちの作なんでしょうか?
Imgp1618

対の狛犬は、玉を咥えてました。
Imgp1594

| | コメント (4)

2019.03.22

【篠山】輪行ポタ<41>丹波市編:野辺の朱鳥居(場所忘却)

八田神社から北上すると「2017年夏の丹波行」とだぶって来るのでそちらを参考に〜どうもひとつの谷ごとに微妙に神社の意匠文化が違っているようです。次回から篠山から谷川駅までの篠山川沿いを訪ね、取りあえず篠山を終了にしょうかと・・・ああ、長かった〜


P1130537

野辺にぽつんと見える朱の鳥居・・・
P1130534

ズームアップすると背景の森に消えて行く朱の鳥居が見える。
P1130536_1

登るのにためらいを感じたので・・・
P1130538

次の目的地へ〜薮蚊感が半端なかった〜
P1130539

| | コメント (2)

2019.03.17

【篠山】輪行ポタ<40>丹波市編:天満神社(松森)・八田神社(中山)

天満宮へ向かう道中、夏の風景~♪ 
このコースを走ったのは8月14日、盆の最中であります。
不思議と暑かったなぁ~って記憶がありません???

P1130500
茅葺の農家もけっこう残ってます~♪
P1130503_2
次回に行ったときも残ていてほしいもんですが・・・
P1130508

天満神社~神紋の幕がかけてあります。
P1130507

説明版です。P1130506
次は八田神社へ~本殿は一段高い位置にP1130532
三柱の神様が祀られています。P1130510
立派な扇拝み石
P1130509
正面は、天邪鬼?が梁を支えてます。P1130530

この神社の龍の彫り物、なかなか凝った作です。

P1130511
ん?どこに龍の頭が・・・
P1130512

あるんだろうか・・・と一瞬、わかりませんでしたが・・・P1130527
分かりだすと・・・おおお!!となる彫り物です。
中井一家系の彫り氏作なんでしょうかね?P1130528
ここの狛犬、造形の彫りが違いますね。
顔が猛獣系? どこまで見たような顔です???
P1130524

尻尾も独特・・・これもどこかで・・・
P1130523

彫りがいい!! 石工名はないかと・・・P1130522
あ、ありました~「作者氷上郡谷川駅前 綿貫重吉名照」・・・
おおお!!あの丹波佐吉の孫弟子!! だから作風が似てるんですね!!P1130521
もう片方の狛犬~
P1130516
吠える!!迫力ありますなぁ~♪P1130518
尻尾、子持ち獅子とは違った彫り方をしてます。
この地方って、木も石も彫り物がいいのが多いですなぁ~♪P1130519

| | コメント (2)

2019.03.10

【篠山】輪行ポタ<39>丹波市編:大原神社(広瀬)

次の神社への道中にて・・・お稲荷さん。

P1130481
大原神社、ここの彫り物も中井家によるもの。
P1130482
説明版・・・
P1130485_2
彫り物の前に狛犬チェック~汎用的な意匠です。
P1130488
さて・・・彫り物は~♪
P1130484
んー!!これは!!ぞぞっと来ますね!!
P1130486
前出の一ノ宮神社の彫りよりも丸みがあるような・・・
P1130487
反対側から・・・こちらからの方が、より立体に見えますね。細工が細かい!!
P1130493_2

うーん、いいなぁ~♪ 龍の下に彫られている波模様も流れる様に~♪
P1130490
さらに、ちょいアップ!!
P1130491
ここの細工もいい!!
P1130494
サイドの彫り物~牛に乗る仙人風のオヤジが、木橋を渡るの図? バックの花は、なんだろう?
P1130492
もう片方は・・・龍に乗る仙人?
P1130495
そうそう境内の石灯篭に「愛宕山常夜灯」と刻まれてました。これって、京都のの繋がりの証なんでしょうかね?
P1130496

| | コメント (2)

2019.03.07

【篠山】輪行ポタ<38>丹波市編:一ノ宮神社(栢野)

確定申告作成でバタバタ〜で、ひと月ぶりの更新となったわけであります。さて、この神社、鳥居の松がとても印象的であります。

P1130458
狛犬は凡庸なデザインですが・・・
P1130475
脇の山側にあったウサギの石像がかわいいです〜♪
P1130476
卯年生まれの方が奉納したんでしょうか? 印象的には女性の奉納者かな?なんてね・・・
P1130478
お尻側も〜
P1130480
丹波市の説明盤は立派です!  おお、ここのは、宮大工・中井氏の彫り物なんですね!
P1130459
社殿は小さいですが、わくわく〜♪
P1130461
その前に拝み石・・・あら、ここのは二段重ね!!
P1130464
彫り物、さすが!!ってできであります。
P1130465
龍!!やっぱ彫りのエッヂ、立ってます!!!
P1130467
木目を活かす、この彫りもいいですなぁ〜
P1130472
社殿横の彫り物〜鷹と猿
P1130471_2

| | コメント (2)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »