« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019.07.31

【篠山】輪行ポタ<73>R176号編:三社まとめてアップ

コネタ的な神社3社をまとめてアップ
いよいよ篠山輪行ポタもあとわずかでフニッシュか!
嗚呼、長かったなぁ〜

まず、1社目・・・再び八幡神社(長安寺)
P6230393

小さな社がふたつ・・・ん?どっちが、どっち???
P6230394

まぁ、それなりに・・・
Img_4758

なんか手入れもお参りもされてるの?って雰囲気でした。
Img_4759

小さな社の割りに扇拝み石が高いです。
Img_4761

おや、篠山で、お初の盃状穴!?
Img_4762

次は、加茂神社(西木之部)〜鳥居は二ヶ所で
これは北側のサブ参道
P6230401

こちらは南側・・・共に社額がない。
P6230412

お社は、ここも同じく一段上に鎮座
P6230402

奉納手洗い盆1号
P6230403

奉納手洗い盆2号

P6230404

狛犬は汎用てきな意匠
P6230405

四角い拝み石が無造作に???
P6230407

神社名に期待したんですが、彫り物は簡略式
Img_4766

だた梁の彫りが牡丹?で奇麗な造りでした。
Img_4765

味鋤高彦根之命と書かれてますが???
アヂスキタカヒコネと読み、農耕神で、賀茂社の神の意味である・・・納得!
P6230410

川内多々奴比神社(下板井)〜カワウチタタヌヒジンジャと読み
主神は天照皇大御神、配祀神は建速素盞嗚命で
P6230417

社殿もなんか奇麗で雰囲気もよくて・・・
P6230413

色々な云われもありそうで・・・
P6230414

でも、無情にも舞鶴若狭道が真横を走って雰囲気台無しであります。
P6230415

| | コメント (2)

【篠山】輪行ポタ<72>R176号編:池尻神社(町ノ田)

先程の神社から国道へ下りすぐの神社です。

P6230392

人形狂言で有名な神社らしいですが
当然ながら人形狂言の説明板以外、それにまつわるものは皆無です。
P6230378

この神社の神殿も他と同じく一段上に鎮座されてます。
P6230380

もうひとつ上にお稲荷さんが〜
P6230389

扇?の拝み石
P6230382

正面は、やはり龍
P6230383

土地的に乾燥してるのかな?傷みが少ない?
Img_4753

奉納額の上になんかいますね・・・
P6230387

鷹でしょうか?
P6230386

反対側には・・・ピンが甘いですが獅子ですね。
P6230385

夫婦の雉かな?
反対側を撮り忘れましたが翁と鶴でした。
Img_4755

お見事!!保護色のアマガエル!
Img_4757

| | コメント (2)

2019.07.27

【篠山】輪行ポタ<71>R176号編:八幡神社(一印谷)

この地区の説明版があり、読んでみると
東寺領の荘園だったそうです。

P6230362
京都との繋がりがあったんでしょうねP6230363
角の屋根だけのお堂?を曲がると
P6230364

鳥居があり、さらに奥には
P6230377

お堂があって
P6230365

中を見ると板張りで、額に入った写真が・・・
Img_4751

アップして見るとご婦人方
この集落で婦人会の写真なんでしょうかね?
なんらかの講で、どこぞへお参りした記念なんでしょうか?
でも、このお堂の前で撮ってますね???
20190726a

お堂前には苔むした手洗い盆が・・・
P6230375

八幡神社とお堂は同じ境内にありました。
三柱の神さんが祀られているようです。
Img_4750

本殿脇には摂社が・・・こちらも三柱の神さんが祀られてますね。
Img_4745

ここも狛犬は一般的な意匠です。
台座に刻まれた「初老記念」ってなんやろか?
P6230370

不思議な形をした手洗い盆
P6230366

立派な地区の説明版があるのに、神社は何もありません?
何神さん達が祀られてるのか?
Img_4746

正面に龍です。かなり細工が細かい?
Img_4743

丸みを帯びた作風・・・中井家の作なのかな?
P6230372

脇の牡丹も見事な彫りであります。
Img_4744

| | コメント (6)

2019.07.26

【篠山】輪行ポタ<70>R176号編:松尾神社(石住)

追入神社でターンして、神田神社あたりまで戻り東へ〜
田んぼの向こうに小さく鳥居が見えて来ました。
Googleマップには載っておらず、事前に神社名もわからず??

P6230331

到着〜奥に鳥居が見えてます。
P6230333

松尾神社と判明
Googleマップに載らない神社の基準って、なんなんだろうか?
P6230334

振り返ると・・・なかなかいい構図〜♪
P6230361

参道を進むと、ここの一段上に神殿が
ん?狛犬が石垣と同化してわからん???
P6230338

ここの狛犬も一般的な意匠
P6230341

手洗い用の井戸?わき水?
P6230339

湿気が多い場所なんで、神殿の傷みがかなりあるなぁ〜
P6230343_20190726152701

はい、恒例の扇形の拝み石
P6230344

閑素な彫り
P6230348

サイド・・・こちら側も傷んでますが、反対側は崩落
P6230351

苔が・・・
P6230352

お?!〜この飾り珍しいかも?カブですね。
P6230353

| | コメント (2)

2019.07.25

【篠山】輪行ポタ<69>R176号編:追入神社(追入)

追手神社からすぐに追入神社があり、地図をぱっと見、同じ神社かと思った次第
ここからトンネルを抜けたら柏原藩の領地になるわけで、国境にある神社って感じかな?

P6230321

三番叟(さんばそう)って?・・・しらべてみた。

能の翁で、翁の舞に続いて舞う役、あるいはその舞事。
三番叟の舞は五穀豊穣を寿ぐといわれ、足拍子に農事にかかわる地固めの、
鈴ノ段では種まきを思わせる所作があり、豊作祈願の意図がうかがえる。

なるほど・・・と思いながら、この地区の子どもは
何人いるんだろうかとも
P6230322

狛犬は、ここも一般的な意匠
P6230326

扇の拝み石も
P6230324

神殿脇に・・・瓦焼きの狛犬が左右に鎮座?
Img_4725

お顔は・・・こんな感じ
Img_4736

あら、陶器の狛狐も???
Img_4737

雨風雪があたる側面の痛みが気になります。
Img_4722

拝殿正面は松に鳩?
P6230327

神殿正面は龍
Img_4723

この神社は鳳凰かな?
Img_4733

サイド奥は鯉ね
Img_4734

この部分にも獅子の装飾が・・・古市の蛭子神社にもありましたわ。
Img_4732

獅子が何匹もいます。
Img_4728

波兎も〜
Img_4738

| | コメント (2)

2019.07.24

【篠山】輪行ポタ<68>R176号編:追手神社(大山宮)〜【3】木彫

さて・・・最後に木彫をば・・・

P6230298

扇形の拝み石に手の込んだ木彫
篠山川西側の特徴ですね〜
P6230295

ここからの撮影はiPhoneです。
コンデジよりもデジイチよりも露出光の少ない場所は
iPhoneの写りにかないまへん!!
Img_4714

全体的に露光が合うんですよね〜
Img_4716

逆光もなんのその!!
Img_4715

光学的な望遠機能がないので、詳細はコンデジの3倍ズームで〜
この神社の正面は、獅子二匹でした。
P6230271

側面にも魔除けの獅子がいますね。
下には鴨?
P6230276

波兎〜♪
P6230274

湿気が多いのが気になりますね。
P6230273

これは・・・
P6230283

鶴?
P6230275

| | コメント (2)

2019.07.23

【篠山】輪行ポタ<67>R176号編:追手神社(大山宮)〜【2】剽軽狛犬

さて、お参りを〜
神殿は、一段、高い位置にあります。

P6230269

狛犬は、一般的な意匠だなぁ〜
P6230301

大きさも一般的で・・・
P6230300

ん???誰か覗いてます???
P6230304

うわぁー個性的なのが〜!!
P6230302

味わいある顔つきの狛犬ですわ〜♪
P6230303

ちょっとずんぐりむっくりとしたフォルムな狛犬さん
P6230288

一応、一般的な構成仕様ですが・・・
P6230289

どこか笑えますね〜♪
P6230287

輪友のK氏にも似た面持ち・・・
P6230294

剽軽な狛犬さんであります〜いやぁ、愉しいお顔だわ〜♪
P6230293

| | コメント (2)

2019.07.18

【篠山】輪行ポタ<66>R176号編:追手神社(大山宮)〜【1】千年モミとカエル

この神社のある地名にも「大山」が付きます。
神社の由来説明板を読むと大山荘園の〜とありますので
大山の地名は荘園由来なんでしょうかね?

P6230264

本殿にお参りする前に地図にも載ってました千年モミをば・・・
Img_4717

でかい!!写真では伝わらない巨大さですね!!「
P6230308

朽ちた手洗い盆やなぁ〜と脇の池を見たら・・・
P6230299

白い泡の塊が???
P6230310

モリアオガエルの卵???
それとも近種のシュレーゲルアオガエルかな???
高い位置に産卵すると大雨、低いと渇水となるそうで
今年は低い=から梅雨で渇水?
P6230311

親がいましたが・・・ん?!トノサマガエルやん・・・あ、イモリもいる!
これって孵ったオタマジャクシ狙いな連中やん!!
P6230312

| | コメント (2)

2019.07.17

【篠山】輪行ポタ<65>R176号編:味淵神社(大山上)

Googleマップには「味淵神社」、みぶちじんじゃと読むが
同じ場所に天満宮とも?・・・祀られている神さんは?
主祭神 菅原道真 スガハラノミチザネ/配祀神 宇賀魂命 ウカノミタマノミコト/事代主命 コトシロヌシノミコト
なるほど!!と納得しつつも

P6230239

境内すぐの灯籠には「蛭子神社」とある???
さらに調べたら事代主命を祀っても蛭子神社と呼ぶらしいそうな。
Img_4707

入って正面に神殿、主祭神をお祀りしてるんでしょうね。
P6230242

向かって右に小さな祠、社額がないので
いずれかの神さんをお祀りしているのか不明?
P6230263

向かって左にお堂???・・・中を見たら・・・
P6230260

天満宮の御神輿
Img_4708

奉納神馬と関取の絵馬
Img_4710

以前、諏訪神社で知った8人の力士の伝承と関係あるのかな?
でも9人いるなぁ・・・???先頭の人、ちょんまげだけども
奉納されたのは明治9年???
Sumoo

境内には土俵があるし、相撲が盛んな村で
過去、有名な力士を呼んだときの記念の絵巻だったりして〜???
Img_4706

一見、汎用ない翔の狛犬かと思いきや・・・
P6230248

尻尾の形状が特異?角の様に突き出ている形状って、お初ですね。
P6230253

台座には新兵???天保12年って明治になる約30年前?
P6230255

正面には、やはり定番の龍
P6230244

側面にも細かな彫りが沢山
Img_4703

なかなか手が込んでますね。
Img_4700

右と左で鳳凰のポーズが違ってます。
Img_4704

もっと近くで見たいなぁ・・・細工が丁寧です。
P6230246

| | コメント (3)

2019.07.14

【篠山】輪行ポタ<64>R176号編:稲荷神社(大山上)

神田神社を出て、田園風景にポツンと朱色の鳥居
しばらく見とれておりました・・・実にいい風景!!

Img_4697

川を渡り、見渡す田んぼの中に
P6230236

田んぼのグリーンに映える朱の鳥居
P6230237

五穀豊穣を願う稲荷を祀る・・・
P6230238

| | コメント (6)

2019.07.13

【篠山】輪行ポタ<63>R176号編:式内神田神社(大山上)

あら、大山新って、以前、家族でここにある廃校カフェに行ったなぁ~と
想いだし・・・満員御礼2時間待ちで帰ったなぁ~などと記憶を探りつつ
神田神社に到着、想像以上に大きな神社だわ!!
えーっと、ちなみにカフェ前の駐車場がガラガラ、お休みなのかな?

P6230218

鳥居横に転がっていた石・・・形がいいので力石か?
P6230235

参道途中にある手洗い盆・・・瓢箪の形なのかな?
P6230233

上がり切ると広場、神殿はさらに上
P6230219

境内脇のあきままの台
この大きさだと献納された馬の銅像かな?
P6230232

狛犬は一般的な意匠
P6230220

とりあえず記録用に撮っておく・・・
P6230221

さて、彫られた文字は
P6230224

どんな意味なんだろうと調べてみたら・・・

寶祚之隆 天壌無窮
あまつひつぎのさかえまさむこと,あめつちときはまりなけむ
天つ日嗣(あまつひつぎ)の栄えることは、天地とともに永久につづき、窮まることがないであろう。
日本書紀、天孫降臨の章に於いて皇祖神、天照大神が皇孫の瓊瓊杵尊らに下した神勅。
P6230223

彫り物の意匠傾向は、谷川駅へ~編宿題解決編の類似系ですね。
Img_4690  

拝殿と神殿の間に隙間がなくて正面が、よくわからない???
Img_4691

上に獅子で、下にも左右に獅子なんやろか???
Img_4695

引きで見ると花をあしらった彫り物が多いのがわかりますね。
Img_4692

| | コメント (2)

2019.07.10

【篠山】輪行ポタ<62>R176号編:北野新田・大山新

この道しるべから北へ真っすぐな旧道な伸びています。
昔、お隣の柏原への街道やったんでしょうね。
旧道南西側は崖、河岸段丘の端っこを旧道が走っている感じです。

P6230198

道しるべからすぐ、小さな祠が鎮座(北野新田)
P6230201

神社名はありません、地図にも載っていません???
祀られている神さんも当然不明ですが・・・
P6230202

しっかり定番の拝み石があります。
P6230203

彫り物の造作は、ちょっと粗いのは材質のせいかな?
風化して彫りが甘くなっている感じです。
P6230207

小さいながらしっかりと彫られていますね〜♪
P6230206

ちょっと走ると広場があって、今度は地蔵堂?
P6230209

端っこにもお堂と石仏が鎮座されています。
P6230210

六地蔵さんですね〜♪
P6230211

灯籠ですが、灯火を入れる部分が欠損?
P6230213

脇のお堂を覗いてビックリ!!
古いお堂ですが、華やかなで、しっかりお祀りされているようです。
Img_4689

町名が大山新に変わって、地図にも鳥居マークがある愛宕社
真新しい鳥居、最近新調されたんでしょうね〜簡易的な装飾しかなく・・・

P6230215

拝み石は、古いままでした。
P6230217

| | コメント (2)

2019.07.08

【篠山】輪行ポタ<61>R176号編:丹波大山駅周辺3社

国道176号線に沿った未参拝神社を巡ります。
今回の起点は丹波大山駅、まずは周辺の三社を巡ります。
余談ですが、JR福知山線、篠山口以降はワンマン運転になり
丹波大山駅は無人でPiTaPa処理できないので
下車証明書を運転手から貰って帰路の篠山口駅で処理とややこしい!!

P6230151

一番駅近の大歳神社(西古佐)へ〜国道脇の旧道から鳥居が見えています。
P6230153

木製の鳥居の向こうに小さな社が見えています。
P6230154

一般的な雰囲気の小さなお社やなぁ・・・と
P6230157

大歳神社舊跡(旧跡)とあり、過去に大きな神社があったんでしょうね。
P6230161

なので、規模の割りに彫り物が細かいです。
P6230160

真ん中に鳩が二羽・・・鐘で隠れていますが・・・
P6230163

鳩二羽となると八幡神社なんですが・・・???
P6230164

旧道を南へ暫く走ると地理院の地図には鳥居マークが・・・
行ってみると苔むした場所に小さな社あり
P6230168

社の脇に大きな石碑が・・・曰く付きの場所なのかと
P6230170

あ、出ました!二村社!!!
ココにも昔、村人の争いで分霊した神社があったんですね〜
って、碑文に書いてる様な・・・
前回行った味間奥のニ村神社のことが描かれている様な・・・
P6230171

線路方向に戻ると山の中にも鳥居マークが・・・
うーなんかヤブ蚊がブンブンの様な・・・
P6230177

赤い鳥居、お稲荷さんですが・・・
P6230179

かなりの高低差が・・・
P6230191

伏見稲荷からの勧請が多いんでしょうか?
お稲荷さん=小高い山の上に鎮座ってパターンが多くて・・・
P6230180

息を切らせて登ると小さなお社、他に何もないですよーのパターン
ここも同様で・・・社の横に広場があってゲートボール場?
P6230182

案外新しいと思える桧皮葺の社です。
P6230189

社額は瓦製?昔の社は、もっと大きかったのかもしれません。
P6230188

素人加工の扇形拝み石、向きが反対かもね。
P6230185

| | コメント (2)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »