« 【篠山】輪行ポタ<77>R176号編:天満宮(川西) | トップページ | 【篠山】輪行ポタ<79>追参拝編:三四郎稲荷神社(西岡屋) »

2019.08.05

【篠山】輪行ポタ<78>追参拝編:稲荷神社(黒田)と頼尊又四郎稲荷神社(東新町)

今回の目的は2つ。
ひとつ目は、前に行った諏訪神社の八人の力士の伝説で縁の地名
飛山/頼尊/波賀野/小田中/曽地/須知/金山/高城/黒田の内
未参だった二ヶ所に行ってみた・・・まず黒田のお稲荷さん。

P8040037

小学校の真向かいに朱塗りの鳥居
P8040003

奥に見える拝殿
P8040006

手洗い舎に扇の拝み石?
P8040033

かなり摩耗してますが、扇の形を模した拝み石
P8040034

参道の鳥居の裏面に奉納した人の名前
P8040032

お稲荷さんには珍しく狛犬が・・・
P8040007

お稲荷さんの狐が嫌うので狛犬は、いないんやと聞いたことがありますが?
P8040008

拝殿が邪魔で正面から見れんのですが・・・
P8040012

なかなかの彫りです。
P8040013

中々、手が込んでます。
P8040024

昭和56年(38年前)に本殿を葺き替えたとありますが・・・
P8040026

現在は、トタンで覆われてます。
屋根の棟の紋は、三つ巴、桐紋でした。
P8040030

さらに奥に朱塗りの鳥居
P8040017

奥へいく鳥居の表面に奉納者名がありました。
P8040018

奥の祠はシンプル
P8040019

二つの祠がありました。
P8040023

こちらは城跡の東側にある「頼尊又四郎稲荷神社」
Img_4927

祠の奥に崩壊した建物の残骸が・・・なんか寂しいですね。
実在の人物だったんですね。詳しくはココを〜
それが、後の関取伝説の力士名で復活したとか・・・
しかし、なんで乙姫様と一緒に祀ってるんだろうか???
Img_4928

|

« 【篠山】輪行ポタ<77>R176号編:天満宮(川西) | トップページ | 【篠山】輪行ポタ<79>追参拝編:三四郎稲荷神社(西岡屋) »

コメント

暑いですねぇ・・・

神社もヤブ蚊のシーズン真っ盛りで、ちょっと足が遠のいたりします。
特に小さい神社はこの時期、ご遠慮したいですよ・・・
広い、ヤブ蚊があまり飛んでいない神社に行きます。(笑

投稿: Jun | 2019.08.09 06:56

はい、たしかに!!
なんせ夏の銀輪徘徊、半袖に短パン
さらに汗ダクダク状態でヤブ蚊軍団の中へ~
なもんで・・・
でも自宅庭の方が刺されやすいのはなんでやろか???

投稿: r路爺 | 2019.08.10 09:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【篠山】輪行ポタ<77>R176号編:天満宮(川西) | トップページ | 【篠山】輪行ポタ<79>追参拝編:三四郎稲荷神社(西岡屋) »