« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019.09.30

【篠山】輪行ポタ<90>追参拝編:大歳神社(宮ノ前)と母上八幡神社(畑井)

波々伯部神社の北側に不思議な神社が2社あります。
手前の小さな神社は、鎮守の杜に囲まれた小さなお社です。

P8170313

ぽつねんとお社が・・・地図上では大歳神社となっていますが
P8170314

波々伯部祇園社の御旅所だそうで、古来から関係が深いそうで・・・
Img_5035

でも、こんな近くにお旅所???と不思議なお社です???
P8170315

さらに北にある母上八幡神社から先程の神社をみるとこんな風に見えます。
P8170316

平坦地の田んぼの中に突然に杜、なんか妙な感じ・・・???
P8170319

さて、神社名は、「ははうえ」でなく「ははがみ」
波々伯部神社をもじったのかなぁ〜と思っていたら・・・
Img_5036

波々伯部神社の創建以前の氏神であった伝説があるそうで
こちらが、先住の神さんで、あとから京都から神さんがきはったってコト?
元々にいたのが「ホウカベ」氏ですが
「ボガミ」氏とも聴こえた氏族名やったので後世で当て字で「母上」かな?
この3社、時空を超えて、どっかで繋がっているんでしょうね〜♪
P8170318

お稲荷さんも祀ってあります。
Img_5041

小さいながらも桧皮葺であります!!
Img_5037

しっかり八幡さん使いの鳩がいます〜♪
Img_5040

閑素な造りと
Img_5039

陶器の狛犬さんであります。
Img_5038

| | コメント (3)

2019.09.27

【篠山】輪行ポタ<89>追参拝編:再訪・波々伯部神社(宮ノ前)

この神社、前にお参りしたのは10年前?
しかし、神社の名前ってほんと、読めないのが多いですね。
ということで、まずは説明看板をアップ〜

Houkaber

なんで、また城跡東に遠く、こんな場所に大きなお社が・・・
ん・・・???
あ、そうか・・・こっちが京都、江戸への玄関口やったんやぁ〜と
今頃、気付くなよ>自分(^^;;;;
P8170292

鉄道が敷かれてから表、裏の観念が変わってるんだろうな。
鳥居も社額も立派!!
P8170296

先の磯宮八幡さんも立派やったんは
江戸時代は、藩にとっての玄関やったからね〜狛も立派!
P8170294

そんなコトも忘れて、篠山の奥の神社と位置づけてる
自分が、恥ずかしくなりますわ。
P8170295

参道も境内も神殿も立派なんですが・・・
P8170298

簡単に近づけないんですよね・・・木彫もんへ
P8170306

望遠ズームを駆使しますが・・・
P8170307

やっぱ近くで見上げたいものね〜
P8170309

さすがに細工も立派!!
P8170310

さて神紋ですが・・・なんの鳥がお使いなんでしょうね?
P8170308

 

| | コメント (2)

2019.09.19

【篠山】輪行ポタ<88>追参拝編:再訪・磯宮八幡神社(日置)

磯宮八幡神社、再訪です
Googleマップには「日置八幡神社」と表記されています。   
遠くから眺めると、こんもりと大樹に覆われた神社に見えます。
右側に茂る大樹3本が「ハダカガヤ」です。

P8170233

今回は実を付けてましたが、渋皮のみで
外皮がないので「ハダカ」なのだそうです。
Img_5019

改めて見るに・・・流石に本殿は大きいですね〜
P8170240

再訪すると初回、見落としていたモノに気付きますね。
しっかりお使いの鳩がおりました。
P8170241

伝説のお稲荷さんの関取の絵馬?が拝殿に
P8170254

木彫の作者名は、ありません?中井家ではないようですが・・・
ネットで調べると脇障子裏に「京都都住細工人森某」とあるそうです。
現存社殿は、弘化5年(1848)造営されたとありますので
その時代は、京都との繋がりの方が大きかったのかな?
P8170251

明治前なので略式?
中井家が登場してから神社の装飾が派手になっていったんでしょうかね?
P8170248

脇障子って、ここのこと?
一度、しっかり神社の構成&構造について勉強しないとね・・・
P8170242

馬と翁かな?
P8170247

土台上の装飾も凝ってますね〜コレは鳳凰かな?
P8170250

紅葉と鹿ね
P8170249

これも鳳凰かな?
P8170246

飛んでる鳳凰と菊かな?
P8170243

孔雀にも見えるなぁ・・・
P8170244

前回も載せましたが、木彫の狛犬
Img_5021



| | コメント (4)

2019.09.18

【篠山】輪行ポタ<87>追参拝編:八幡神社(野々垣)

丘の中腹にある八幡さまです。

P8170214

ここの注連縄は、面白い形状をしてますね。
P8170215

参道から振り返る、ええ感じ〜♪ 好きな構図なんですよねー!
P8170232

登って行くと・・・割拝殿を通り抜けて
Img_5012

湿気が多そうな神殿と一般的な仕様狛犬、扇状拝み石があります。
Img_5013

正面には、定型の龍、彫りもよいのですが暗くてうまく撮れないです。
Img_5016

目玉ぎょろり・・・鉄線の龍の髭でないので中井家作ではない?
社殿の周りの湿気の割りに状態がいいかもです〜♪
P8170220

残念ながら木彫師の名前はありませんでした。
略せる部分の意匠は、できるだけ簡素にって感じです。
Img_5014

大きさ、意匠、扇状拝石、狛犬等の構成は、ほぼ他の社殿と同じ
このパターンを「篠山型社殿構成」とでも命名しておきましょうかね?
P8170225

亀でなく・・・玄武
P8170228

サイドには獅子
P8170222

同じく獅子でした。
改めて撮った写真を見るに、この社殿、けっこう近年の
建築なのかもしれませんね。
P8170224

| | コメント (4)

2019.09.11

【篠山】輪行ポタ<86>追参拝編:稲荷神社(谷山)

手前にあるのは法福寺、残念ながら無人ぽかった?
このお寺の境内を通って参ります。

P8170116

湿気感が凄い・・・ヤブ蚊必須予感
Img_4981

ここにもありました、廃レールの橋。
やはり廃線にはった篠山線のものかな?
P8170128

鳥居も湿気感バリバリ、参道はヤブ蚊と蜘蛛の巣攻撃!
P8170117

神殿は、篠山地区凡庸タイプ
玉垣が、真新しいですが・・・
P8170118

うわぁー湿気感、半端ないです!
 Img_4990

でも、社額の後、風雨を避けれる場所は奇麗?
材質が違うのかもね?
Img_4991

お使いの狐は網の中、しっかり見れないのが残念!
P8170121

ここのは、扇形の拝み石
P8170123

いい木彫なんだと思われますが、湿気による傷みが・・・
Img_4983

正面龍の裏、痛んでいないので、元の彫り具合が分かりますね。
湿気が、なければ、そこそこの木彫やったんでしょうね。
Img_4987

湿気は、木造の最大の敵!!
Img_4985

側面も・・・雨漏り?左の軒にベキヤ板が・・・
この状態で、神殿の中は、どうなっているんだろうか?
Img_4984

雨の当たらない場所、奇麗に残ってるのになぁ〜
Img_4989

| | コメント (4)

2019.09.06

【篠山】輪行ポタ<85>追参拝編:春日神社(殿)

地名が「殿」
前回の天満神社から東へ越えた所にある。
なんかヤブ蚊、ぶんぶん予感が・・・

P8170151

参道を最近、直したようで。。。
P8170152

お、門だ!
P8170153

参道を直した時に神殿前も奇麗にしたんでしょうね。
コンクリートなんで湿気感がありません。
P8170154

拝み石は、完璧な扇型
P8170155

木彫は、なかなかのでき
ここも神殿前のコンクリートのデフ効果ありですね。
P8170156

細工が、かなり細かいが・・・
Img_4999

龍の裏側もしっかり彫られてますが、銘がありませんね。
P8170160

この神社、先にアップした中井家のリストにはありません。
P8170162

側面の上、おや、前回の天満神社と同じウネウネ意匠です!
彫り師の工房が同じなんでしょうかね?
P8170161

もう反対側にも
P8170158

サイドの細工は、朽ち果てようとしてます。
P8170159

さて、次へ行こうと思ったら川に鉄棒???
P8170168

よく見たらレールです。
銘柄が入っていないかと見たんですが・・・ありません。
1972年3月1日に廃止された国鉄篠山線の物かな?
P8170169

| | コメント (2)

2019.09.05

【篠山】輪行ポタ<84>追参拝編:天満神社(小多田)

   開けた場所にある村の広場的な神社
神秘性はないものの、乾いた開放感があります。

P8170130

ヤブ蚊もいなく、風の通りもよく、気持ちよい〜♪
P8170132

神殿前にある拝殿、よく見たら敷石の上に柱を載せているだけ?
強風が吹いたら浮くのか? 瓦屋根は、その為の重し?
P8170131

神殿は、篠山でよくみる見慣れた型式
P8170133

拝み扇石もありーの
P8170137

狛犬も一般的
P8170136

神殿脇にも瓦焼きの狛犬が鎮座してるのですが・・・
P8170143

お尻しか見えん
Img_4996

ぐるぐる回って、顔が少しだけ・・・
P8170144

さて、彫り物は・・・
Img_4994

エッヂがなく、丸いフォルム
P8170146

お、龍は中々いい感じ・・・さて、木彫の職人の名があるかと
P8170141

龍の裏にあるかな・・・あら、龍の裏、平面やん、手抜きやん!?
P8170142

サイドには・・・松となんかの鳥
P8170140

もう片方には、松の上の巣の雛と親鳥
コウノトリでは?と同行の輪友の推理。
P8170138

さて、側面の上部の意匠が、篠山でお初です!
Img_4995

龍とか、獅子が彫られているところに〜うねうね模様???
正面龍のノッペラな裏側、そしてこの模様・・・手抜き?緊縮予算〜(^^;;;
P8170139

村の広場=公的な場所?
測量のベンチマーク石標がありました。
地理調って、国土地理院になるまえの地理調査所の石標なんでしょうね。
P8170149

磁気点とありますが・・・国土地理院のページに説明がありますが
地磁気測量には、現地に行って観測を実施する」・・・なんやろか?
国土地理院の地図には、この石標の記載はありませんね。
P8170147
 

| | コメント (2)

2019.09.03

【篠山】輪行ポタ<83>追参拝編:再訪した神社にて・・・

今回、4社かな、神社を再訪しました。
そこで気付いたコトをメモ程度にアップしておきます。
まず、中井家の札があった八幡神社(泉)
正面龍の裏側にありましたが、初回、お参りした時には全く気付かず

P8170333

今回、気付いたものの暗くて撮れず、見えず・・・確認できませんわ。
P8170329

帰宅後、拡大したり、色変えたりしてやっとココまで
デジカメのASA1600&ズーム12倍は必須やなぁーと実感しましたわ。
あと双眼鏡もいるなぁ〜とも
P8170332k

弓月神社(八上内)も再訪しましたが、同じ晴れの日ですが
随分印象が違いました。
時刻が違うんでしょうが、この時はお昼頃に着でした。
神殿前広場に太陽の光が当たり、撮影時のデフ板のような効果が
出て、神殿の彫り物を照らすんですね!
Img_5011

ちょっと横から見ると・・・正面の木彫部分に日が当たってます。
P8170205

なのでくっきりと!!
P8170206

正面から見るとさらに・・・
P8170198

奥まで光が入っています・・・これって設計されたもんなんでしょうね。
他の神社でも見られた光の演出であります!!
P8170204

| | コメント (2)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »