« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019.10.31

【丹波】輪行ポタ<2>一味耜高神社(本郷)

ネト友・Junさんちのブログで知って、行きたい!!と思った神社ですが
神社名が読めん・・・調べたら「アジ スキ タカ ジンジャ」と読むのだそうだ。

おお、田んぼの向こうに社殿が見える!!大きい!!
P1020873

来たぞぉ〜!!
P1020874

ん?社額が妙だわ?「一味耜・諏訪合祀神社」とある?
なんでわざわざ「合祀神社」と明記したんやろか???
P1020875

なんや?なんやと社殿まで行くと〜こっちには、二つの神社名が?
P1020880

なんでや、なんでや〜と境内をウロウロしてると
ん?玉垣の奉納者名が「いろは順」てワザワザ彫ってる??
普通は、ないですよね、こんな記述???
おおよそですが、普通は有力者順やないのかな?
P1020890

皆で由来書を読むに・・・あ、そうなんや!!と判明。
色々と村落ごとでもめ事があったようで
神社を合祀する時に、みな平等で〜ということで、いろは順基準になり
最初の社額の記述になったようですわ〜
神社合祀に歴史ありですね〜♪
P1020878_20191031103701

さて、社額のモヤモヤも解決して本殿へお参り〜♪
P1020876

でかいなぁ〜すごいなぁ〜でも妙な建て方やなぁ〜と思ってると・・・
P1020877

ゲロ!!覆殿やったのか!?
中に小さなお社が鎮座!!〜なんて贅沢な覆殿!!
P1020885

おおお、龍が!!
P1020883

見事!!
P1020884

当然、予習していない我らなんで・・・名を探すと・・・裏にあった!
P1020882

おおおお、本家本元の中井家!!
巨大覆殿で囲む価値ありな彫りもんですね〜♪
P1020881

中井家の盛り物も見れて大満足後、境内をさらにウロウロと・・・
お伊勢様の遥拝所
P1020879

おや、ハート型?の手洗盆〜♪
P1020886

社殿脇に「風吹不動」と刻まれた石灯籠
お不動さんに願掛けために奉納されたんかな?と皆でわいわいと〜
P1020887

願主は、やっぱ「いろは順?」と見たら苗字なく名前のみ
江戸時代のもんですね。
P1020888

水酒不著って?漢語かな? 水酒=粗酒、不著=つかず??
まぁ、感じから「粗末な酒は呑まず」かな???
意訳すると「下品な酒は呑まない」ってことなんかな???
とすると先の「風吹不動」も漢語かな?と調べたら
「風ふけども動ぜず天辺の 〜」禅語の一節がヒット!!
ふたつ合わせて意訳すると「どんなに天空が荒れても下品な酒は呑まん」
強い意志の現れか!!
よっぱど酒で失敗した御仁達やったんでしょうかね〜(^^;;;;
P1020889

| | コメント (2)

2019.10.28

【丹波】輪行ポタ<1>一宮熊野神社(横田)

まとめよう、ブログに上げようと思いつつ丸2年が過ぎ・・・
やっと篠山が終わったんで、おとなりの丹波市をば・・・

JR石生駅を降りまして・・・目指しましたは〜
鳥居の構えが、篠山と違うんやなぁ〜とはや興奮な一同
P1020847

立派な社額!!でも、一宮で熊野神社って、なんか妙???

P1020872

まいどの振り返りの風景〜ええなぁ〜♪
P1020851

手洗いもしっかりと・・・
P1020870

狛犬はピカピカでした。
P1020850

こっちの狛犬さん、こどものお尻を押さえてますね。
このパターンは、珍しいかも?
P1020849

まず拝殿
P1020848

後に神殿のよくあるパターン。
P1020853

こじんまりとした神社
P1020866

拝殿脇に手描きの由来書が・・・2社を合祀されたようですね。
なので、一宮熊野神社となったようです。
P1020868

中井家の本拠地・丹波!!なので、一同さらに興奮状態〜♪
P1020861

予習もせずに来てるので、おお、凄い、さすが丹波や!!と喜び
名を探す為に裏側を観たら・・・
P1020863

つるつるでした・・・ガックシ(^^;;;
P1020855

でも、細工は細かいですね〜♪
P1020857

お初な構図です・・・大きな怪鳥を退治するの図?
P1020856

側面は、孔雀?
P1020858

境内摂社
P1020864

愛宕灯籠と明治神宮遥拝所の石碑
P1020865

お隣にお稲荷さん
P1020867

| | コメント (3)

2019.10.17

【篠山】輪行ポタ<100>八幡神社(般若寺)

さて、昨年の9月27日より始めた篠山輪行ポタ記ですが
いよいよ100番目で終演であります。
まだ参っていない神社とかお寺に霊場写し等、沢山ありますが
とりあえずここで終了〜
いやぁ〜思いつきで始めて1年かかりましたわぁ〜

最後に篠山の汎用的な神社をご紹介して、これにて完了とします。
まず鳥居周辺・・・目につくのは注連縄ですが
これも神社によって形状が違っていて、この神社は横一文字です。
P8170334

次に狛犬、おおよそこの意匠の狛犬が多いですね。
P8170336

拝殿がある、ない、さらに神殿を覆う、覆わないの差はありますが
P8170339

この神社の神殿意匠が、標準的ですね〜右見て・・・
Img_5051

左見て〜彫り物を鑑賞します〜♪
Img_5053

次に正面〜龍が多く、裏に木彫師の名が入っているかも?
P8170346

さらに奥にも彫り物が〜♪
P8170345

この部分、海老虹梁(えびこうりょう)と言うそうな〜
ここの装飾も見飽きないですよねー♪
P8170342

側面、右側と左側で意匠が違っていたり・・・
この神社は、鶴に鳳凰ですかね?
しっかり見ようと思ったら双眼鏡の類いがいりますね。
P8170340

神殿後の装飾もわすれずに〜
この神社は、周りに杜がないので明るくて観やすいです。
P8170343

あ、忘れてました拝み石・・・この地方は扇型・・・あら、ここのは四角?
と思ったら、しんかり石に扇が刻まれてます!!
P8170348

永らくご覧頂き、感謝であります〜♪

| | コメント (2)

2019.10.13

【篠山】輪行ポタ<99>篠山雑写

篠山風景雑写として、神社参り途中で出逢った写真をアップします。

火の見櫓と木造の公民館
Img_5018

茅葺の集落~次に行くときに残っていて欲しいですが・・・
Img_5002

京街道、昔の面影が随所に残ってます。
P8170192

敷地内に地蔵堂?どこに入口があるのかわからず???
Img_4993

あちこちにある野の石仏
P8170322

こんなのも・・・梵字が彫られてますが読めない・・・???
Img_5024

和田山って・・・道標にしては?と思ったら
どうも旅の巡業先でなくなった力士の墓らしい・・・
P8170208

並んで立っていた石碑、文字が読めないです。
P8170209

城下には、地図に掲載のない小さな神社が点在してますが・・・
Img_4937

でも、こちらの小さな神社は地図に「高砂神社」と記載あり?
Img_4931

しっかり扇拝み石もあります?
Img_4932

失礼して、中を見たら・・・シンプルな様相?
Img_4933

周りはちょっとした広場に?
後ろに何やら締まってる気配の蔵が???
Img_4936

横のお堂・・・中に人形???
調べてみたら・・・ああ、知らなかった!!
へぇー京都の祇園祭の山鉾を模した鉾山が巡航するお祭りがあるのね!!
Img_4934

| | コメント (2)

2019.10.10

【篠山】輪行ポタ<98>追参拝編:弘誓寺(宇土)〜3

さて、ここから新しい篠山タスクの始まりです。
多紀郡四国八十八ヶ所霊場巡り・・・何度か、遭遇したのですが
詳しい位置がわからず・・・偶然に出会うってパターンなんですね。

このお寺の山門の裏側にもありました。
あ、輪友氏が見上げてるのは、大きな銀杏の木です。
P8170097

左側に「郡四國國七十二番・大日如来」
Img_4965

二体の仏像が・・・???
Img_4962

さらに狐???
Img_4960

右側に「郡四國國七十一番・千手観音」
Img_4964

中を見ると千手観音さんが、いたはります。
Img_4963

横に狐に乗った女性の神さん???
調べたら仏教の神「荼枳尼天(だきにてん)」だそうで
白い霊狐にまたがっているのだとか・・・
Img_4959

この時も帰路、偶然立ち寄った観音堂(東岡屋 )にも・・・
P8170352

郡八十八ヶ所霊場会のお札が・・・何番目は不明?
P8170349

逆に郡八十八ヶ所かなぁ〜と立ち寄ったら・・・浄念寺(岩崎)
Img_4978

霊場の記載なく・・・ならば帰宅後、ネットで調べたら・・・
Img_4979

地図はあるも小さくて読めず・・・
こら本腰入れて、お寺に行くか、図書館で調べないとね。
今までに3ヶ所、今回も3ヶ所見つけたんで、残り・・・82ヶ所!!
うー篠山放浪は続く・・・やれやれ
20150202161054fda

| | コメント (2)

2019.10.09

【篠山】輪行ポタ<97>追参拝編:弘誓寺(宇土)〜2

では、詳細をば・・・まず山門の表を・・・
裏面は、別途後述しますね。

Img_4957

仁王さんがいてはりますが・・・お顔が見えません、残念です。
もとは、かなりの彩色がなされていたんでしょうね。
Img_4958

手が!!・・・ちょいびっくり!!
Img_4966

山門横にある池の端にある二つのお社
かなり傷んでいるので、祀られている神さんが分かりません。
星の印がついてるので、妙見山かな?
Img_4955

こちらは池之端なんで弁天さん?鳥居があるのでお稲荷さん???
Img_4956

さて、本堂の彫り物・・・
P8170094

色合いから観たら近年の昨かな?
P8170092

中々の迫力であります!!
P8170090

裏に回り、龍の場所にありました彫刻師のお名前!
P8170091

名前が刻まれている部分、トリミングアップ!
氏名で検索したら・・・
あら、先日、参った丹波市の「伊尼神社(いちじんじゃ) 」がヒット
この件も後述しますので〜
001

| | コメント (4)

2019.10.08

【篠山】輪行ポタ<96>追参拝編:弘誓寺(宇土)〜1

お寺は檀家さんのものという印象があって
用意に余所者が入ったらあかんのや〜なんて思ってまして
今まで、あまり積極的にお参りしていませんでした。
今回は、熊野神社を目指して道を行くと桜の参道に山門が!!
こらお参りせんとーと感じ〜♪

P8170110

参道を振り返る・・・桜の頃に来たら見事でしょうね〜
P8170106

立派な山門、大きな草鞋の奉納品が吊るされて
奥に本堂、立派な銀杏が見えてます。
P8170109

本堂
P8170098

前庭
P8170105

ちょっと斜めから 
P8170100

本堂の向こうに見える庭、観たいけど非公開みたいで残念です。
P8170096

横の山道を少し登って全容を見るに・・・すごー!!を連発(^o^)b
Img_4954

まさかの登場の塔を見上げ、すごーをさらに連発!!
下調べなしで偶然の出逢いの驚きっていいんですよね〜♪
P8170102

| | コメント (2)

2019.10.07

【篠山】輪行ポタ<95>追参拝編:熊野神社(宇土)

いよいよ100番間近でありますが、そろそろネタがつきようとしております。
何度登場したかの熊野神社ですが・・・夏場には行かない方が・・・凄いヤブ蚊!!

Img_4968

覚悟を決めて、いざ〜ちなみにワタシ、この時、半袖&短パンであります!
Img_4967

木立の向こうに社殿
Img_4969

振り返る・・・ヤブ蚊ブンブン・・・ううう、痒い!!
P8170112

湿気の空気感バリバリ!!〜なんか期待出来そう感もあり・・・
Img_4970

狛さんは普通やね〜
Img_4974

扇拝み石から先が行けない!!がーーん!!!
Img_4972

3倍ズームではね・・・
Img_4973

二頭の獅子、造作もいいなぁ〜近くで見れたら・・・ヤブ蚊の痒さなんて
お隣にある弘誓寺の対なんでしょうね〜ということで、お寺へ〜♪
Img_4976

| | コメント (2)

2019.10.06

【篠山】輪行ポタ<94>追参拝編:厳島神社(北嶋)

いつまで、この状態で持つんだろうか・・・と
心配になるお宮です。

川横にあるお宮で、鳥居は朱塗り
P8170324

社額には、厳島神社とあります。
なんか期待で来そうな・・・
P8170325

急な参道を登ると社殿が・・・
 Img_5043

予想外に小さいです。
鈴が3つということは、三体の神さんが祀られている?
Img_5044

気になるのは、川側の崩落具合
次回に来た時、社殿が無事である様に祈りたいです。
Img_5045

何を奉納されたんでしょうね?
軒から萱が見えています、覆い屋根をする前に見たかったなぁ〜
Img_5049

失礼して中を撮ってみましたら・・・三体の神さんが祀られてますね。
Img_5047

社殿後に丸い穴・・・空気穴かな、よく見かけましたね。
中にお稲荷さんの狐がいますね・・・
Img_5048

| | コメント (2)

2019.10.04

【篠山】輪行ポタ<93>追参拝編:天満神社(口阪本)

集落のちょい込み入った場所にある。
建築資材をよくまぁこんな狭い道を運んだもんだと毎度ながら思う。

Img_4894

手水盆が二個?
Img_4895

傷んだので新しいのを奉納したのかな・・・と思いつつ
Img_4896

参道を登る・・・
Img_4897

振り返ると氏子さんが住んでいる?集落、その向こうに田園風景
Img_4912

天満神社だから先の天満神社同様、京都北野天満宮から勧請か?
Img_4900

至ってシンプルな構成と構造
Img_4899

扇拝み石・・・けっこう傷んでますね。
Img_4901

天神さんなんで牛
Img_4902

こっちも牛
Img_4903

顔、アップ〜♪
Img_4906

昭和57年に本殿改修とあります。
どの工事費を誰に払ったのかが描いてある様な・・・
Img_4905

改めて見たら、屋根を主に修復されたんでしょうね。
Img_4911

お、ええ光やんと撮った1枚・・・偶然のなせる1枚でした。
Img_4908

| | コメント (2)

2019.10.03

【篠山】輪行ポタ<92>追参拝編:天満神社(西谷)

この天満神社、Googleマップの位置になく?
国土地理院の地図には、Googleマップとこの神社位置に隣接して
鳥居が2個掲載されているものの、Googleマップ位置には神社が無い?
どちらかの記載ミス?・・・

まず、こっちGoogleマップ位置、何もない
P8040074

Googleマップには記載がないが、地理院には地図にはある天満神社?
P8040073

京都の北野天満宮(旧名が北野天満神社)から勧請したとありますね。
P8040075

竹で作った龍の口
Img_4878

本殿は参道の上・・・ヤブ蚊の予感が・・・
Img_4879

鳥居から見た夏の風景が気持ち良かったですが、ヤブ蚊が・・・(^^;;;
Img_4876

拝殿と神殿、狛犬ありで一般的な意匠と構成です。
Img_4869

当然ながら・・・扇拝み石はあります!!
P8040078

構成サイズゆえか、正面の彫りもんがこってます。
Img_4873

正面彫り物のアップ〜♪
0804ten

側面は、こんな感じ
Img_4871

| | コメント (2)

2019.10.02

【篠山】輪行ポタ<91>追参拝編:八幡神社(西谷)と大山津見神社(矢代)

こんもり系神社とでも命名しましょうか・・・
場所的には、城跡北西に位置しする小さな神社です。

Img_4883

別カットで見ると遠景の田んぼと近景の池、そしてこんもり系神社
この広角なバランスがいいんですね〜♪
Img_4884

こんもりした丘の上に神社があります。
P8040085

由緒書きを見るに小さいながら歴史のある社?
P8040086

手洗いは・・・U字型
P8040087

階段を上ると小さな割拝殿、その奥に神殿
神殿を正面から上手く撮れないので・・・・
Img_4888

側面を〜花の模様が彫られていました。
由緒書きに「嘉永7年(安政元年?)に改築」とありましたんで
その時の作なんでしょうかね?
Img_4887

さて、八幡さんにお参りしてから、さて次は〜と地図を見たら
ユートピアささやまの奥に未踏の大山津見神社があり!?
よいしょ、よいしょ!!ヨイショ〜と汗だくになって到着!!
さぞや立派で由緒正しき神社であろう!と思って行ったら・・・あら?
Img_4892

草臥れた鳥居と小さな石の祠だけでした・・・
大山津見は「おおやまつなみ」が訛ったものなんかなぁ〜と
思いつつ、今きた道を下ったのであります。
Img_4891

| | コメント (2)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »