【丹波】輪行ポタ<2>一味耜高神社(本郷)
ネト友・Junさんちのブログで知って、行きたい!!と思った神社ですが
神社名が読めん・・・調べたら「アジ スキ タカ ジンジャ」と読むのだそうだ。
おお、田んぼの向こうに社殿が見える!!大きい!!
来たぞぉ〜!!
ん?社額が妙だわ?「一味耜・諏訪合祀神社」とある?
なんでわざわざ「合祀神社」と明記したんやろか???
なんや?なんやと社殿まで行くと〜こっちには、二つの神社名が?
なんでや、なんでや〜と境内をウロウロしてると
ん?玉垣の奉納者名が「いろは順」てワザワザ彫ってる??
普通は、ないですよね、こんな記述???
おおよそですが、普通は有力者順やないのかな?
皆で由来書を読むに・・・あ、そうなんや!!と判明。
色々と村落ごとでもめ事があったようで
神社を合祀する時に、みな平等で〜ということで、いろは順基準になり
最初の社額の記述になったようですわ〜
神社合祀に歴史ありですね〜♪
さて、社額のモヤモヤも解決して本殿へお参り〜♪
でかいなぁ〜すごいなぁ〜でも妙な建て方やなぁ〜と思ってると・・・
ゲロ!!覆殿やったのか!?
中に小さなお社が鎮座!!〜なんて贅沢な覆殿!!
おおお、龍が!!
見事!!
当然、予習していない我らなんで・・・名を探すと・・・裏にあった!
おおおお、本家本元の中井家!!
巨大覆殿で囲む価値ありな彫りもんですね〜♪
中井家の盛り物も見れて大満足後、境内をさらにウロウロと・・・
お伊勢様の遥拝所
おや、ハート型?の手洗盆〜♪
社殿脇に「風吹不動」と刻まれた石灯籠
お不動さんに願掛けために奉納されたんかな?と皆でわいわいと〜
願主は、やっぱ「いろは順?」と見たら苗字なく名前のみ
江戸時代のもんですね。
水酒不著って?漢語かな? 水酒=粗酒、不著=つかず??
まぁ、感じから「粗末な酒は呑まず」かな???
意訳すると「下品な酒は呑まない」ってことなんかな???
とすると先の「風吹不動」も漢語かな?と調べたら
「風ふけども動ぜず天辺の 〜」禅語の一節がヒット!!
ふたつ合わせて意訳すると「どんなに天空が荒れても下品な酒は呑まん」
強い意志の現れか!!
よっぱど酒で失敗した御仁達やったんでしょうかね〜(^^;;;;
最近のコメント