【丹波】輪行ポタ<13>天満神社(小野)〜1
さて、この神社、私的には興奮状態でした〜
まず鳥居、構えがます、ええですねー!
堂々として〜♪
由来を読むに・・・割拝殿が、農村歌舞伎の舞台になっているんですね!!
割拝殿の真ん中に板を渡して舞台にするそうで
舞台すみには、人形浄瑠璃の演者の場所もあるんです。
実は・・・これと全く同じ仕組みが、六甲山の裏にあるんです!
上谷上天満宮と下谷上天津彦根神社
まぁ、現代の映画館が同じ構造と同じ様に
一番、演じるに合理的な構造なので各地にあるんでしょうね〜
で、さらにモミの巨木???
境内にあるこの大樹ね〜♪ 大きい!!
さらに狛犬が出雲型?!
今回、初めて出ました出雲型狛犬!!
天満宮なんで、牛さんは必須ですね。
境内のすみに・・・瓦製の鳩に兎に鯉・・・
鯉は屋根守りの鯱、兎は縁起もんの波兎、鳩は八幡様の使徒?
でも、ここって天満宮でしょう???
扇をあしらった拝み石
こっちは?中央に卍マーク=仏事???
さてさて・・・奉納絵馬は・・・鳥羽伏見の戦い?
島津藩の旗やら鉄砲に槍?官軍と幕府軍?
上の方をズームアップ〜遊郭のあった橋本?
チラ見の城は・・・
淀の城?、左端に向島、手前の山はどこ?
中書島かな?なんか位置関係が無茶苦茶なような・・・???
最近のコメント