« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019.11.28

【丹波】輪行ポタ<13>天満神社(小野)〜1

さて、この神社、私的には興奮状態でした〜

まず鳥居、構えがます、ええですねー!
P1030027

堂々として〜♪
P1030063

由来を読むに・・・割拝殿が、農村歌舞伎の舞台になっているんですね!!
P1030028

割拝殿の真ん中に板を渡して舞台にするそうで
舞台すみには、人形浄瑠璃の演者の場所もあるんです。
実は・・・これと全く同じ仕組みが、六甲山の裏にあるんです!
上谷上天満宮下谷上天津彦根神社
P1030057

まぁ、現代の映画館が同じ構造と同じ様に
一番、演じるに合理的な構造なので各地にあるんでしょうね〜
P1030037

で、さらにモミの巨木???
P1030029

境内にあるこの大樹ね〜♪ 大きい!!
P1030058

さらに狛犬が出雲型?!
P1030030

今回、初めて出ました出雲型狛犬!!
P1030031

天満宮なんで、牛さんは必須ですね。
P1030056

境内のすみに・・・瓦製の鳩に兎に鯉・・・
鯉は屋根守りの鯱、兎は縁起もんの波兎、鳩は八幡様の使徒?
でも、ここって天満宮でしょう???
P1030054

扇をあしらった拝み石
P1030032

こっちは?中央に卍マーク=仏事???
P1030055

さてさて・・・奉納絵馬は・・・鳥羽伏見の戦い?
島津藩の旗やら鉄砲に槍?官軍と幕府軍?
P1030059

上の方をズームアップ〜遊郭のあった橋本?
チラ見の城は・・・
P1030060

淀の城?、左端に向島、手前の山はどこ?
 P1030062

中書島かな?なんか位置関係が無茶苦茶なような・・・???
P1030061

| | コメント (2)

2019.11.27

【丹波】輪行ポタ<12>大年神社(朝阪)

次の神社へ〜上り坂は苦手で毎度最後尾です。

集落の外れ、山の際に本殿があります。
まずは、灯籠がお出迎え〜
P1030006

はよぉ〜おいでぇ〜と毎度言われます。
ココにも猪避けの冊ありです。
P1030008

なかなかバランスの取れたええ神社ですね〜♪
P1030009

平野部とこれくらいの高低差あります。
P1030011

狛犬は凡庸タイプ、拝殿の向こうに社が三座
P1030010

拝殿の中には奉納絵馬あり
P1030012

大小の太刀を差した侍?が槍を持っている?
1127a

もう1枚、大勢の坊さん?の宴会???
P1030013

アップで見ると椰子の木?宴会とも勉強中とも???
毎度ながら奉納絵馬に描かれた情景がよく分からない???
1127b

元々は「大歳大明神」と呼ばれ、明治になって大年神社に改名したとかで
祭神は「御年神」なんですが・・・
P1030020

真ん中の本殿には神様3つ?〜
八坂さん、春日さん、真ん中が読めない?
3kami

さて、彫り物をば・・・ここも中々の力作です!!
P1030021

中井家かなぁ〜?
P1030015

デザインとか、意匠は似てましたので名を探しますが・・・
P1030016

ない・・・つるつるの板、残念!!
P1030017
ちょいピンが甘いが龍ですね。
P1030019

反対側も龍!!
P1030018

木鼻もよい!!
 P1030022

本殿向かって右の摂社を撮り忘れ〜これは左側の摂社です。
P1030023

若宮神社とあります。小さいながらも彫り物が良いです!!
P1030026

中央には、屋根を支える天の邪鬼?
P1030024

漫画的で面白いですわ〜♪
P1030025

| | コメント (3)

【丹波】輪行ポタ<11>弥栄神社(油利)

意気揚々と次の鳥居マークに向かいます〜♪

P1020999

弥栄神社はなんと読む?〜「イヤサカ」と読むそうな〜
P1030002

鳥居前に広場があり、思いのほか小柄なお社です。
主祭神は「天御中主尊(アメノミナカヌシノミコト)」配祀神は「天照大神と神武天皇」
P1030003

神殿は見れず・・・拝殿との間に太鼓橋がある模様
P1030004

お手洗い用のポンプ?
P1030001

| | コメント (2)

2019.11.24

【丹波】輪行ポタ<10>大年神社(油利)〜2

巨樹を堪能した後は、本殿の彫り物を〜♪

階段を上ると拝殿と覆殿にある本殿があります。
P1020974

真新しい狛犬
P1020978

大正時代に拝殿を新築?その時に覆殿にしたんでしょうかね?
P1020976

その時の奉納された絵馬で「東洋汽船・天洋丸」とあります。
ネットで調べたら出る出る!!
有名やったので奉納絵巻にしたんのかな???女性が?
額の下に色々描いてありますが、ピンが甘くて読めない〜(ToT)
P1020977

さて・・・木彫が・・・凄い!!
の前に・・・
ん?横にえべっさんと大国さんが。。。覆殿に入れないので不明?
P1020979

調べたら中井家作だそうです!!
P1020981

逆方向から龍を見てみると・・・
P1020988

ピン甘いですが・・・迫力満点です!!
P1020989

正面の鳳凰
P1020985

木鼻もいい!!し、奥に見える獅子もいい!!
P1020984

にょっきーな龍の彫り物〜
P1020982

で、コレ???
不思議な意匠です・・・猿が木の芽?それとも竹の子に乗ってる?
この造形の意味するところが分かりませんわ???
P1020986

| | コメント (4)

2019.11.23

【丹波】輪行ポタ<9>大年神社(油利)〜1

なんとか昼食を済ませて、再び川を渡って西側へ〜

ここのオオトシ神社が、一般的な「大歳」でなく「大年」
まぁ、意味は同じなんでしょうが・・・

まずは、この県の天然記念物の欅の大樹を堪能〜♪
広角にしても全体が入りませんわ!!
奥に見えているのが本殿です。
P1020998

参道の鳥居から・・・
P1020971

近づくと更に大きさが実感できますね!!
P1020994

ケヤキの巨樹これは上の大樹ね
ムクの巨樹?・・・見当たりません?
カゴノキ?
P1020995

この花が咲く木がカゴノキかな?
P1020996

階段を上がって・・・ムクの巨樹跡は???
お稲荷さんの近くにあったのかな?と・・・
P1020992

降りてみたら・・・おや、大きな岩が並んでる???
P1020975

どうも古墳のようであり・・・説明が全くないので確信できませんが?
P1020972

| | コメント (2)

2019.11.22

【丹波】輪行ポタ<8>八幡宮(稲畑)

  昼飯時になり、地図で飯屋、パン屋の類いを調べるに
対岸に「パン工房ひとたね」とGoogleマップに・・・
行って見たら普通の民家???うーんパン屋ないやん!!
腹ぺこでお参りした神社であります〜(^^;;;
後でネットで調べたら、この民家がパン屋さんでした・・・

ここにも獅子よけ扉あり。。。湿気が凄い場所でしたね。
P1020963

この周辺で多いですね〜お伊勢さん内宮への遥拝所
P1020965

中々雰囲気があるんですが、湿気でヤブ蚊ばんばんです!!
P1020964

でも、しっかりお祀りされています。
社の大きさの割りに狛犬がでかい?のは、立て替えたって事かな?
P1020967

社額
P1020966

このあたりの神社に必ずあるこの面は、なんやろか?
P1020968

近所に土産物屋みたいなのがあり、昼飯やっとゲット!!
今度は腰を落ち着ける場所がなく・・・河川敷まで戻って来て
P1020970

土手で食べ、愛車の整備をしたり・・・昼飯に関して
困ったのは、久々でありました。
P1020969

| | コメント (2)

2019.11.20

【丹波】輪行ポタ<7>後谷稲荷神社(谷村)

白山神社のお隣、やはり獅子よけの扉を開けてのお参りです。

獅子よけ扉からの参道がけっこう長いです。
P1020956

本殿前は、広場になってました。
P1020957

本殿は、少し高い位置に・・・実際は、かなり暗いです。
P1020958

手水盆に扇の意匠あり・・・
P1020959

神殿は覆いの中に・・・
どうも野性動物がお供え物を食べにくるようです。
なんで、小高い丘?の上に?・・・なんか構造が妙です???
P1020960

周りを改めてみたら大きな岩?古墳の天井岩かな?
P1020961

朽ちていますが・・・玄室への入口かな?
古墳の上に神社が祀られる、よくあるパターンなんですが
先の白山神社手前にも小さな塚山に祀られた祠がありましたし・・・
ここらは、この規模の古墳が多い場所なんでしょうかね?
P1020962

| | コメント (2)

2019.11.15

【丹波】輪行ポタ<6>白山神社(谷村)

伊尼神社からちょい南へ〜
信仰の場、そのような気配の場の用で・・・
P1020944

ぽつんと・・・
P1020943

猪避け網の向こうに鳥居?
P1020942

お稲荷さん?大きな人工の石を積んだ塚?それとも古墳跡?
P1020940

すぐ脇に白山神社の鳥居です。
猪避けネットを開いてのお参りです。
P1020945
 
手洗い舎、初見の形態の注連縄です。
P1020947

シンプルな神殿
P1020946

狛犬は一般的な意匠ですが、苔むし方が半端ないです!!
P1020950

シンプルだけど彫り物期待!!と思ったらスズメバチがぶんぶんと・・・
P1020955

正面の龍、中々!!よいですが、ぶんぶんと羽音が・・・(^^;;;;
P1020951

裏に姫路市廣畑区浦田 中山龍雲 作之あとありました。
姫路城の西、夢前川沿いの地名ですね。

さらに「中山龍雲」で検索したら・・・わわ、でるわでるわ!!
播州地方の屋台の彫刻をされている初代、二代目と出る出る!!
現役の彫刻師!?・・・こら辿ったらおもろそうですが・・・
P1020953

| | コメント (2)

2019.11.14

【丹波】輪行ポタ<5>伊尼神社(新郷)

伊尼神社、いあまじんじゃ?語呂が悪いので、こんな読み方ではないと思いつつ
読めないまま現地へ・・・毎度な私でした(^^;;;

いちじんじゃと読むそうで、式内社です。
P1020928

境内に鐘が・・・???
P1020929

皇大神宮って?・・・調べたらお伊勢さんの内宮のことなんですね。
P1020936

古い社額は石製、裏返したら石工の名前があったかもね。
P1020934

神殿、立派!!
P1020935

式内社は、装飾が簡素なのかな?
P1020933

お参りの様子が描かれた古いイラスト?
P1020939

肉筆画やったら文化財?
P1020938

扇形拝み石ではありません。
P1020937

さて、彫り物は正面のみ
P1020932

げー手ぶれてる!!読めない!!
ココのサイトを参考にして読んでみたら・・・

氷上郡成松北野 萩野善五郎 暮段一寄進
紀元二千六百一年一月
姫路市外西青山 井上好郎之作

ほん近所の方が寄贈したのね・・・1941年1月に
P1020931

で、彫り師の姫路市外西青山 井上好郎之さん
前に行った篠山・宇土・弘誓寺の彫り物の作者さんですね〜♪
P1020930

| | コメント (2)

2019.11.05

【丹波】輪行ポタ<4>豊村稲荷大明神(新郷)

お寺の脇に鳥居マーク、行ってみたらお稲荷さんだった。
うーめげそうなくらい急な参道・・・
P1020921

登ると小さな社と狛狐が迎えてくれます。
P1020922

ここの狐さんが、子犬のような輪郭で可愛いのです。
P1020924

愛嬌ありますなぁ~♪
P1020923

尻尾は、こんな感じ~
P1020925

ところで、このあたりにある石灯篭ですが
これは、愛宕神社単独のもので
P1020918

左の石灯篭は、なんと愛宕さんと秋葉さんが同居、とうぜんお初見!!
ちなみに右は、お稲荷さん。
P1020920

こんなパターンもありましたが
ともに火事から身を守る同じ目的ですが・・・東と西の神さんが
同じように並んでいるって・・・よほど火事が多かったのかな?
P1020926

| | コメント (2)

2019.11.04

【丹波】輪行ポタ<3>富気神社(稲継)

前出の合祀神社の真南にある神社です。

まず、一の鳥居
P1020893

参道を抜けると二の鳥居
P1020894

由来参照
P1020895

狛犬は、一般的な意匠すね。
P1020899

狛犬の奥に見えてるのが、観音堂やったかな?
P1020900

本殿と横にあるお稲荷さん
P1020897

お稲荷さんの中には、二匹の白狐
P1020916

お馴染みの扇状拝み石・・・篠山同様の構成様式ですね。
P1020901

彫りがなかなか見応えあります!!
P1020898

裏面を見たら・・・

但馬城嵜崎郡口佐津村字浦上住人
九代正胤
高橋重左エ門橋正胤 二十九才作とあり

調べたら九代正胤とは
本郡柏原町住 彫刻師八代目 中井権次橘正胤氏のことで
その弟子が彫ったということらしい・・・
P1020902

中井家の家系なのね~という視線で見るに・・・猫が居ます。
P1020903

木鼻の下にオシドリ?
P1020904

鶴ですね・・・
P1020915

足をなめてる?しゃぶってる?この意味は?
P1020911

奥に龍もいます。
P1020908

流れる様な彫り方ですが、全体に丸みが多いような?
P1020912

側面は、雀を見る鷹と松?
P1020910

仙人か?
P1020913

側面は、花で飾られていますね〜
P1020905

見応えのあるいい彫りもんですわ〜!!
P1020909

| | コメント (2)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »