【東大阪徘徊/16】長田神社(長田)~2011年の風景
地下鉄中央線・長田駅より南へ
この神社も式内社です。
立派な木製の鳥居、でも注連縄はナイロン製
境内に二宮さんが・・・なんで???
支那事変記念の国旗掲揚柱の片割れかな?
お百度石
お百度石の後ろの灯篭には八幡宮ってありますが???
立派な拝殿・・・当然ながら・・・
神殿は、囲いの向こう側で詳細見れず。
拝殿の屋根に・・・えびすさん?
ん?~祭神は、品陀別命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘売命でしょ?
あ、だから鳥居横の灯篭に八幡宮ってあったので
摂社は、琴平神社、愛宕神社、稲荷神社、水神社、塞神社
なので、なんで屋根にえべっさんが???
振り返ると・・・ん、なんやろか、あの石灯篭?
鳥居前の石灯篭ですが・・・おとり???
江戸時代ですね。
脇にしっかり説明盤ありで・・・おかげ灯篭かぁ~
お伊勢参りの灯篭です。
境内にもあります・・・おかげには見えないなぁ~
提灯が燈ってました~♪
拝殿奥に神殿が見えてます。お供え物がありますね。
拝殿前のおみくじと清めの砂
榊もご自由に・・・とあります。
境内摂社で、左は塞神社、右は竜王明神社
塞神社の中・・・
説明盤です。
竜王明神社
説明盤
左は稲荷社ですが、右側は・・・???
あ、説明盤が・・・沢山の神さんがおられるようです。
最後に狛犬ですが・・・
古い方は顔が見れず、共に尾っぽが壊れてます。
最近のコメント