【立寄徘徊/65】大阪遍14:古宮神社(鶴見区浜)
花博通に戻り、帰ろう〜と思ったら、コレがあった!
古宮神社跡
あとで古地図で確認するとこの位置にあったと分かるが
今は?どこに?・・・とスマホのマップで探すと・・・
すぐ西に遷座しておりました。
配置を見ると当時のまま移築した感じがすますね。
赤曽根神社を改称し、今の社名にしたんですね。
前の社名由来は、なんやったんやろか?
古地図の地名は古宮村なんで地名由来でもないしね。
でで、曽根の地名は
川氾濫があった場所、またその結果自然堤防が形成された場所
をさすそうで、なんか納得な社名かと〜
平成2年に移転した割に落ち着いたいい感じの境内です。
やはり当時のままの移転やったんでしょうね。
拝殿・・・
菅原道真公をお祀りするので牛います〜♪
菅原公と牛の関係、そうやったんやと再認識!!
狛犬もおりまして・・・鳥居前は昭和24年生まれ
ナニワ型ね〜♪
この意匠で、よく口から顎あたり欠落しなかったもんですね!
足元はゴツいです。
神殿前・・・鳥居前とは明らかに意匠が違ってます。
と思ったら文化9年(1812)壬申9月生まれ!
神殿内にも古い木製の狛犬があるそうで〜見れてない、残念!!
でもナニワ型〜♪
横顔が独特〜♪
ここいらの神社(三島神社・大宮神社・住吉神社)の狛犬
みな注連縄をしてますね〜と今、気付きましたわ。
最近のコメント