【立寄徘徊/45】明石編4・熊野皇大神社〜山側をウロウロ2
再び国道を渡って山側へ〜
鉄道を跨ぐ道路の脇にある小さな神社ですが・・・
鳥居、壊れてますね〜阪神淡路大震災の時でしょうかね?
熊野神社とかろうじて読めますが
道標の部分は???
側面には人名???
急な階段を上ると・・・二の鳥居、やはり壊れてます。
熊野神社とあります。
調べるに稲爪神社の仮宮(御旅所?)があった場所に
江戸時代になって熊野三社権現を勧請したそうです。
小さいながら一の鳥居、二の鳥居、お百度石も
こじんまりとした社殿・・・うー凄いヤブ蚊!!
狛犬は新しいし、アルミサッシの扉も
凄いヤブ蚊ですが、しっかりお守りする氏子さんが
おられるんでしょうね〜うー刺されたとこ痒い!!
お稲荷さんパート1
もうひとつお稲荷さんパート2
お、まだ摂社があるわ〜
社の割に狛犬が大きいのは、もともと本殿に居た狛犬では?
祀られているのは弁天さん
小さな祠が・・・ゆっくり見たかったんですが
とにかく凄いヤブ蚊で退散しました・・・うー痒かった!!
| 固定リンク
コメント
白龍弁財天? すごいお名前ですね。
でも池はないのですね。
ヤブ蚊ですか・・・もう一人のネッ友は神河町の新田不動滝へ行って山蛭にくっつかれました(噛まれてはいない)。
いやね、吸血鬼・・・
投稿: Jun | 2020.07.02 22:11
海岸段丘的な場所に建ってます。
昔は、直下が海やったのかもです。
蛭!?
昔、林道やらシングルトラックを走ってるときに
やられましたわ・・・藪蚊の方がましですよね!!
首ではなく、足首にすいついてました・・・
靴下の上から・・・(>o<)
投稿: 路爺 | 2020.07.03 20:32