« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020.09.30

【丹波徘徊】氷上町遍18~稲荷神社(桟敷)

桟敷って地名です。
昔、ここらで芝居?相撲?をやったんでしょうかね??

鳥居からいきなり階段です。
P1190994

息が・・・切れる・・・汗が・・・
P1190995

境内到着・・・ん?土俵がありますね。
P1190996

別角度から・・・
P1200005

よく見たらこの中にも相撲の絵馬が・・・
相撲の興行をやるには境内は狭いし???
この絵馬堂?拝殿?に座って相撲を観た・・・とか?
P1190997

社殿は小さいけど一応、中井家とか???
P1190999

細かな細工・・・あら、龍の頭がない?!
P1200006

お使いの狐は凡庸な意匠
 P1200003

狛犬の様なバリエーションが少ない?
P1200004

代わりに?手洗い盆が妙な意匠・・・わざとかな?
P1190998

手鏡型の奉納者記名石板に右から左へ・・・

日露戦争戦役名誉凱旋
軍人記念
12名の男性氏名列挙
明治三十九年三月
建設之

と彫られてますが、なんでこの意匠なんでしょうね?
P1200001

| | コメント (2)

2020.09.28

【丹波徘徊】氷上町遍17~日吉神社(北油良)

小さな神社ですが・・・

扁額に日吉神社とあります。
P1190975

鳥居からすぐに境内でなく、神殿前に参門があります。
P1190976

お社は、かなり草臥れてますが・・・
P1190978

小振りながら・・・
P1190991

彫りモンのクオリティは上の上〜♪
P1190980

立派な鋼鉄のヒゲのある龍が居ます!!
P1190979

日吉神社のお使い、猿もいます。
P1190981

獅子も・・・なかなか細かな彫りですが銘はなしです。
P1190982

側面天上は虎。
P1190983

反対側にも虎
P1190985

お隣は・・・???
P1190986

扁額もなく、祭神は不明
P1190988

こちらにも猿が
P1190989

境内に岩が転がってますが・・・
P1190987

何をお祀りしてるんでしょうね?
P1190990

境内外にあった石碑・・・和歌三神って???
P1190992

| | コメント (0)

2020.09.27

【丹波徘徊】氷上町遍16~貴船神社(南油良)2

さて中井家彫りモンをば観賞

社殿〜この距離から見てもお見事な彫りモン
P1190938

正面に龍は居ませんね。
P1190952

一派前、また一歩前へ〜と進むのが愉しい〜♪
P1190954

彩色跡が残ってます・・・これは天の邪鬼?
なんか女子座りしているような・・・(^^;;;;
P1190953

奥は、つがいの水鳥
P1190944

おや、つがいの水鳥の横にも天の邪鬼?
P1190941

別角度から・・・
P1190942

さらに回り込んで見たら袋を背負ってる?空を翔る風神???
にしては、ちょんまげが農民的???
P1190943

側面〜てっぺんに鳳凰が居ますね。
P1190951

対面のてっぺんには玄武
P1190948

彩色の跡が・・・紅い胴体に緑の甲羅やったのかな?
P1190955

| | コメント (2)

2020.09.25

【丹波徘徊】氷上町遍15~貴船神社(南油良)1

ひと尾根北にある神社です。

名前にふさわしい?立派な鳥居
P1190932

この神社は、一般的な境内構成でした。
P1190933

境内一面に苔が〜いやぁ〜美しい!!
拝殿の後に神殿
P1190934

難波灯籠に出会えるか!と期待しましたが凡庸な灯籠でした。
P1190936

しかしながら〜棒状の石材を削っての雨樋、見えない所に手間が〜
P1190937

境内摂社
P1190956

奉納者名を刻む石柱
P1190967

読めなかった・・・奉納に関しての記録みたいね。
P1190966

裏木戸?ここから見る景色、なんかええです〜
P1190968

手洗舎の鬼瓦
P1190969

手洗舎の鯱〜・・・
P1190974

拝殿の鯱と龍が見事な出来です。高倍率ズーム忘れずに〜♪
P1190964

この時はお昼、もろ逆光で・・・色々と試して撮りました。
P1190972

近くで見たいなぁ〜
P1190960

| | コメント (0)

2020.09.24

【丹波徘徊】氷上町遍14~八柱神社(氷上)

加古川を渡り、東の谷奥にある神社

この周辺に多く鎮座する八柱神社です。
P1190910

まずは石灯籠、この意匠、それに使っている石材・・・
P1190912

銘がないかと・・・
P1190914

あ、あった!!
富郡大新屋村・石工 金兵衛 良維(?)細工とあり
やはり難波さんの作であります〜♪
P1190911

難波灯籠を見られて意気揚々と・・・
この神社も背を向けた拝殿が参道を邪魔してますね。
ここらの基本的な社殿の配置なんでしょうかね???
P1190915

神殿です〜狛犬は凡庸意匠
P1190917

正面龍があったような跡がありますが・・・
P1190918

銘は無いかと・・・
P1190920

補強の鉄柱がなんか痛々しいなぁ・・・
懸命に建ってるって感じがします。
P1190922

さて側面・・・おや、右にある奉納モノ
P1190921

正面扁額の左側にも
P1190919

光量のある場所をズーム
P1190927

2本の竹に米寿の祝い???
S氏に教えていただいた双竹???
先に行った内尾神社に奉納されているものとは違うなぁ〜
なんやろか???
京田辺の水分神社の米寿祝い?は枡やったが???
P1190926

本殿へ参る前に・・・摂社のお稲荷さん
P1190925

ふと狐狛にも、狛犬同様にナニナニ型ってあるんやろか?
P1190923

わりと凡庸な意匠ですが、どこ作?誰の造り?
P1190924

整然と並べられた奉納者の石柱
P1190928

土塀の修繕を記した石盤
P1190929

同じモノが・・・
なんか、しっかりした氏子さんの村って感じますね〜(^o^)b
P1190930

| | コメント (0)

2020.09.23

【丹波徘徊】氷上町遍13~内尾神社(三原)

この地域のラスボス神社へ〜

道中で・・・おや?何か祀られてる???
P1190885

内尾神社の御旅所でした!
P1190887

ひと汗かいて到着〜周りに民家全くありません。
P1190888

鳥居は木製、扁額も立派!!
P1190890

鳥居の足元、先の栗鹿神社と同じ補強が〜
P1190891

参道
P1190892

拝殿
P1190893

狛犬、大きい!!
 P1190896

胸を張るポーズは甲賀山の大護神社と同系等な意匠ね〜
P1190897

横から見る・・・
P1190909

ん?神殿の背後に磐座?
P1190908

ラスボス神社なのに無人なんですよね。
P1190907

拝殿より神殿を〜
P1190898

彫りモン、暗くて上手く撮れない・・・
P1190903

シンプルな造形ね。
P1190904

権威ある神社は彫りモンがシンプルなんやろか?
P1190901

境内摂社、この岩も御神体かな?
P1190900

弁天様やったかな・・・
P1190906

多分、戦勝奉納品があったと思われる台座
戦時中に供出されたんでしょうね。
P1190905

| | コメント (6)

2020.09.19

【丹波徘徊】氷上町遍12~大歳神社と八幡神社(三方)

大歳神社と八幡神社が近接して鎮座してます。

まず中井氏の彫りモンがある大歳神社から
P1190871

なんか新しい感じがする?
P1190873

ないなぁ〜彫りモン????
社殿が新しすぎるのは・・・???再建したのかな???
P1190877

と・・・・由来書きを見るに・・・
右端に歴史が記載されてました。

1998年に台風7号により本殿倒壊
2000年に本殿再建・・・たった2年で再建!!

あと祀られている神さんの丁寧な記載も〜
0918aa

左から熊野神社、美沙華大神、天照皇大神、秋葉神社、辨財天
P1190878

初めて観ました五角形の石柱に神さんの名が刻まれています。
由来書きの説明によると・・・

「この神は社日様と称し春分および秋分に最も近い戌の日に
土の神様を祭り 秋の収穫を祝うとされている」

各々の面に彫られた神さんの説明も・・・!!

正面に若年神社:小正月の意
P1190876

彌豆麻岐神:みずまき 灌漑の神
秋毘売神:秋の女神
久々年神:稲の穂が伸びることの意
P1190875

若沙那売神:田植えをする乙女の意 農業の神
夏高津日神:夏の高く照る日の神の意
P1190874

すぐ隣に八幡神社〜となりの大歳神社とは対照的な雰囲気
P1190879

かって神殿前に巨木があったんですねー
P1190884

境内にあった厄除大神御霊
P1190883

で、神殿の彫りモノ、これが中々!!
こっちが中井氏作やないの?と思えるほど
P1190880

龍の彫りに鋭さや凄みがりますね!!
P1190881

裏側までしっかり彫ってますが、残念ながら銘はなし???
P1190882

| | コメント (3)

2020.09.18

【丹波徘徊】氷上町遍11~粟鹿神社(中野)

栗鹿(あわが)神社、ググると祭りの風景が〜神輿が出るんですね。

んでも、朝来市の粟鹿神社が本社とすると
ここは勧請された神社なんでしょうね。

但馬国随一の古社であり、
2000年以上の歴史があるとも言われる。
日下部氏との関係が深い。
粟鹿とは、鹿が粟を三束くわえて山(粟鹿山)から現れ、
人々に農耕を教えたことからつけられ、
粟鹿神社にその鹿が祀られていると言う。

なるほどね〜♪
P1190858

神社名を刻んだ社号標、同じ形なモノが本社にもありますね。
P1190870

木製鳥居の脚の部分が補強されてますが明治廿一年って!?
1888年ですやん!!百年以上前の補強かぁー!!
P1190869

神殿はこじんまり・・・広くなってるのは神輿の宮入をするためかな?
P1190859

境内摂社も・・・
P1190860

氏子じゃないので、祀られている神さんが分かりませんね。
P1190861

拝殿の鈴、ピカピカ〜♪
P1190868

彫りモノは予想外に・・・
P1190862

ええやないですか!!
P1190863

ちょっとお笑い系な顔立ちですが・・・鋼鉄のヒゲってことは・・・
P1190865

龍の裏側はツルツル〜銘はありませんね。
P1190867

| | コメント (2)

2020.09.17

【丹波徘徊】氷上町遍10~天満神社(上新庄)

上新庄小学校の裏にある神社です。

天満神社の鳥居横にも鐘楼(鐘なし)がありますね〜
ここら地方での組合せなのかな?
神仏習合文化の痕跡なのかな???
P1190837

木製の鳥居です。
P1190836

鳥居をくぐるとこのような参道、そして拝殿が通せんぼ
この構成パターンもここらに多いですね。
P1190857

神殿は覆殿の中に
P1190839

小さな祠ですが
P1190840

中井家作がぎっしり!!
P1190841

立派な歯並びの龍
P1190844

側面のにょきにょきも立派!!
P1190849
 
兎もいいなぁ〜
P1190851

細工が細かい!!
P1190846

毎度ながらいい仕事されてますねー♪
P1190845

狛犬も木彫
P1190842

これも中井家作なんだろうか?
P1190843

石モノもチェック〜撫でやかな造形の手洗い盆
P1190838

親子狛犬〜江戸系の造形文化ですね。
P1190856

なので相方は鞠を持つ・・・
江戸系の造作を習った石工だと聞きました。
P1190855

だから?比較的新しい年代の狛犬。
P1190854

石工さんは氷上町の成松・薮内佳太郎と刻んでありますね。
検索したら氷上町成松に薮内石材店がヒット
文政8年からやっている石工屋さんで、たぶんこの肩は
ご先祖さんなんでしょうねー
P1190853

あと気になったのは石碑
これは秋葉神社さん・・・よくわかります、納得。
P1190852

神殿の右側にも・・・山之神、榊が供えられてる横の岩が御神体
0917a

この2つ、先程お参りした神社ですね???
遥拝処でもないし、なんでここに???
しっかり榊が供えられてるってことは関係があるのかな?
P1190847

| | コメント (2)

2020.09.16

【丹波徘徊】氷上町遍9~高井神社(上新庄)〜2

高井神社を見て行きましょう〜♪

まずは石灯籠、きりっとした造作ですね〜
前に棚原で見た難波氏の作と似てる?!
P1190802

この屋根の反り具合、銘はないかと・・・見たら・・・あっ!!
P1190808

しっかりと銘が!!〜いきなりの銘にビックリ!!
もしかして狛犬は・・・佐吉さん?
P1190804

うーん・・・なんかお笑い系・・・銘はありませんね。
P1190806

なかなかユニークな造形してますね〜♪
P1190805

さて彫りモン!!
P1190809

んんんんん・・・彫りが半端ない!!!
P1190810

よー彫れてます!!
P1190815

鋼鉄のヒゲの龍だから中井さんちの作やろ?
でも冊子に載ってないし・・・???
P1190816

龍の裏側、銘はなく・・・
P1190818

この緻密さ・・・
P1190820

絶対に名のある作やと思うんですが??・
P1190812

銘は、ないかな・・・と
P1190811

あ、あった!!!わーここは凄い神社だわ!!
P1190819

| | コメント (7)

2020.09.15

【丹波徘徊】氷上町遍8~高井神社(上新庄)〜1

谷の奥にある2つの神社を目指します〜♪

茅葺きの屋根の農家、残ってますね〜
P1190793

ええ風景〜♪
P1190794

さて・・・イノシシを防ぐ門を開けての参拝です。
高井神社へお参りする前に・・・
P1190796

実は目の前にもう1社の鳥居があります〜若宮神社です。
P1190831

林間の参道の奥に・・・
P1190832

小さなお社が鎮座
若宮というのだから何処からか勧請して来たお宮なのかな?
P1190833

才の神・・・もともとは境界を守る「塞」の神やったのかな?
それとも才=歳で年次の神かな?
P1190834

もうひとつは山之神、こちらはストレートね。
P1190835

さての高井神社へ〜石段を登ると見えて来る〜
P1190798

本殿と脇の摂社、狛犬に石灯籠の構成。
P1190829

彫りモン、中々、でも今回参考にした冊子には出てない神社です。
P1190822

まずは石モノを見ます・・・苔むした手洗い盆。
P1190825

拝み石・・・やはり扇形ではありませんね〜
P1190823

| | コメント (2)

2020.09.09

【丹波徘徊】氷上町遍7~貴船神社(柿柴)

走ると風を切って涼しいですが止まると汗だく

貴船神社です。
P1190778

思いのほか、立派な鳥居でした。
P1190779

この神社にも鐘楼がありますね。
P1190780

鐘楼脇に参道が~
P1190781

林間の参道で藪蚊攻撃を警戒しましたがゼロ?!
あまりの暑さゆえに休眠してるのかな?
P1190782

境内に入るとまず弁天様~水繋がりでしょうかね?
P1190783

手洗舎
P1190785

変わった形の手洗い盆ですが、天然もんなのかな?
P1190786

ヨコには玄武
P1190787

片隅に・・・昔の手洗い盆?なんとなく扇形ぽい?
P1190784

狛犬は玉を持つタイプ
P1190789

なので片方には子持ち狛犬
P1190790

摂社・・・祀られてる神さん不明です。
P1190791

お稲荷さんと・・・ん?あ!本殿撮るの忘れてた!!
P1190792

| | コメント (4)

2020.09.08

【丹波徘徊】氷上町遍6~一ノ宮神社(上成松)

途中、粟嶋神社への道案内があったのですが
暑さと草ぼうぼうやったので、無念の参拝パスしました。

一ノ宮神社です。
霧島ツツジで有名とコメント欄で教えてもらいました。
咲いたら観光バスが来るんだった!!
P1190746

参道〜♪
P1190747

こじんまりとした神殿
両側の植え込みが霧島ツツジかな?
この時は意識してないのでまともに撮ってませんわ~(^^;;;
P1190750

脇に鐘楼が・・・昔は神宮寺やったのかな?
P1190751

桧皮葺の屋根に中井氏の彫りモン
P1190752

よいなぁ〜
P1190753

裏までしっかりと彫られてますが,銘がない?
P1190758

屋根を支える天の邪鬼
P1190755

軒にも天の邪鬼が・・・
P1190772
神獣の彫りがよいなぁ〜
P1190756

像ですね〜見たの初です。
P1190754

濃いめの化粧を施された狛犬
P1190768

なんだろな、この違和感は・・・(^^;;;
P1190769

なんかちょっと怖いわ〜夜に見たらドキッ!!とするやろね。
P1190770

| | コメント (2)

2020.09.04

【丹波徘徊】氷上町遍5~伊勢講と川裾大明神

一ノ宮神社へ向こうカンカン照りの道中

古い町並みが残る~氷上町
お寺はお盆の最中だったので、参拝遠慮しました。
P1190739

橋を渡ろうとすると、小さなお堂が・・・
P1190740

伊勢参り講のお堂のようで
P1190741

立派な石灯篭、フォルムから丹波佐吉の師匠・難波氏の作かな?
P1190743

銘がありませんねぇ~
P1190742

なんでも、壊れたので復興して・・・とあります。
P1190744

何か所かにありました川裾大明神・・・調べてみたら

川裾祭ってあるんですねー
神戸新聞の記事にもありです。
北海道博物館の調査報告書も~

うーん、こら奥が深そう~♪
P1190745

| | コメント (4)

【丹波徘徊】氷上町遍4・甲賀山~4

持参したデジカメのISOが不足が気になりますが・・・

ISO800ではモアレが酷くてザラザラ画質
P1190722

彫り物、肉眼では見えるモノの・・・
流石、中井家!!の彫りモン、しっかり撮りたいなぁ〜
P1190731

そこでiPhoneの登場〜♪
Img_3217

光学ズームがなくとも〜この写り!!
繊細な彫り口が見える!!
Img_3218

神殿の拝み処の天井に何か掘ってあるが・・・と
デジカメのフラッシュで撮影・・・龍?詳細がわからん???
P1190728

おおお!!天井に見事な龍がいる!!
Img_3216

龍の部分だけトリミングカットしてみた。
首が痛くなるが、我慢する価値ありやね!!
0904a

| | コメント (2)

2020.09.03

【丹波徘徊】氷上町遍3・甲賀山~3

中井氏の彫りモンがある大護神社へ

まずは迫力ある鳥居と狛犬がお出迎え〜♪
P1190687

扁額も立派〜!!
P1190688

丸いフォルムの狛犬
P1190689

よい彫り〜♪
P1190691

別角度から・・・
P1190690

本殿へ登る前に・・・手洗盆チェック
ここのも扇形やなかったです。
P1190713

石段をのぼりー
P1190714

氷上の街を眺めると
P1190715

内陸の街なのに瀬戸内海の島の街風に感じるのは何故?
P1190716

ここから自転車で小石時間、あとでお参りしました。
P1190719

由緒書き
P1190718

さて、いよいよ社殿と対面・・・が暗い!!
P1190720

こらうまく撮れないかもね・・・
P1190738

でも神殿は間近で拝めそうです。
P1190733

| | コメント (2)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »