【丹波徘徊】青垣町遍8~円通寺(氷上町御油)<1>
参って初めて知った賀茂神社と北にある神野神社の関係!
円通寺HPより抜粋加工
放生池あたりに
源融(みなもとのとおる/第52代嵯峨天皇の皇子。光源氏のモデル)が
建立した賀茂大明神がありました。
円通寺建立の際
現在の賀茂神社(町内賀茂)と神野神社(町内北御油)に分祀されたそうで
池のそばには、円通寺大杉と呼ばれる樹齢約700年の杉があり
「賀茂大明神」の御神木だそうです。
知らなかった!!
相変わらずの予習知らずな私です。
と書きながら当日は、この事を知らずで写真撮らず〜(^^;;;
鐘楼の写真は撮ってるのにね・・・
このお寺は彫りモンが凄いんですよ!!
まず山門!!
しっかり予習勉強して来いよ!!と睨んでるのは・・・
仏土を守る四天王の持国天(東)、増長天(西)像が見守ります。
増長天、お顔が暗くて・・・
寄ると。。。!!
踏みつけられてるのはワタシ?
反対側の持国天・・・完璧に怒ってます(^^;;;
説明を・・・
全身を写そうとするとお顔が見えない。
寄ると・・・迫力〜!!
そう言えば中山寺の仁王さんもこの赤色でしたね〜
邪気を払うって意味があるんでしょうね〜
こっちは、一緒に行った輪友氏や〜♪
| 固定リンク
コメント
円通寺は一応紅葉の名所なのですが、境内が狭いので「しょぼい」と家人は言います。
水琴窟とかありますけど。
紫陽花もしょぼかったし・・・
彫刻を見るために行ったことはないですね。
年に1、2回は行くお寺ですけど。
投稿: Jun | 2020.11.27 20:36
紅葉の名所なんですね
どうりで、お寺の規模の割に大きな駐車場やなぁ~と
思えた理由が分かりましたわ。
ワタシらが行った時も彫りモン目当ての方は皆無でしたね。
投稿: 路爺 | 2020.11.29 12:14