« 【遡上徘徊】天竺川<6>服部住吉神社 | トップページ | 【遡上徘徊】天竺川<8>若宮住吉神社〜長興寺住吉神社 »

2020.11.17

【遡上徘徊】天竺川<7>服部天満神社

阪急服部駅前にある服部天神宮

本殿の裏から入るんですが・・・
Dscn1477

鳥居前の道は能勢街道なんですね。
でも本殿が向いているのは、東の天竺川なんですね???
Dscn1478

街道沿いに面したこの神社、足の神さんでもあります。
入ってすぐにこのような祈願場所も〜
Img_2030

境内に祈願奉納された沢山の草鞋も〜
Img_2022

境内に置かれていた天満と彫られた飾り瓦
Img_2029

同じく龍
Img_2028

東側から本殿を見る。
Img_2020

昔の絵馬に描かれた服部天満宮
配置は、ほぼ今と同じですね。
Dscn1484

東の鳥居です。
Dscn1479

本殿横にお稲荷さん
Img_2026

その横に。。。誰やったかいなぁ・・・???
名前の所が切れて撮ってますわ〜(^^;;;;
Img_2023

正面鳥居前にある祖霊社???
Img_2033

あら、このような塔が祀られています???
Img_2021

川辺左大臣・藤原魚谷名公のお墓やったんですね。
この地は、秦氏が暮らしており少彦名命を信仰していたそうです。
なので?先の蔵人稲荷さんの東に「染の井公園」なんて名前がついた
公園があったりするんですね。
秦氏=織物=染める行為=染井とか染め池などの伝承地名と
繋がるかと・・・

で、左遷の道中、足の病に苦しんでいた菅原道真公は
医薬の神である少彦名命の小祠に祈願したそうで
同じ用に太宰府左遷された奈良時代の公卿・藤原魚名(近辺で病没)を
祀る五輪塔にも祈願し,足の恢復を得て九州へ下向したという。

〜のが、服部天満宮の由縁だそうで・・・
さっきの銅像は道真公でした。

Dscn1483r

余談1:わ、緑の眉毛!!と思ったら芋虫でした〜(^^;;;;
Dscn1485

余談2:この様なかわいい子狛犬も境内に・・・
Img_2019

|

« 【遡上徘徊】天竺川<6>服部住吉神社 | トップページ | 【遡上徘徊】天竺川<8>若宮住吉神社〜長興寺住吉神社 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【遡上徘徊】天竺川<6>服部住吉神社 | トップページ | 【遡上徘徊】天竺川<8>若宮住吉神社〜長興寺住吉神社 »