« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020.12.25

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<9>太子道の沿って〜2

さらに北上、JR法隆寺駅を目指します。

道中で見た愛宕灯篭と天照皇大神宮(伊勢内宮)
このふたつが並んでるのは珍しい?
Img_20160504_162052

屏風杵築神社
なんでも太子が通られるときに屏風を立てて風よけにした
という言い伝えからの名称だとか
ところで、この周辺に多い「杵築」神社って?と思い
調べたら大黒主んのことなんですね~!!
知らんかったです~
Img_20160504_163357

その前の白山神社の太子像です。
Img_20160504_163448

戦前の太子像は供出されてしまったのね。
1225aa

この台座にあったんでしょうね。
Img_20160504_163528

白山神社側から屏風杵築神社を見る。
Img_20160504_163537

さらに走って糸井神社
祭神は、綾羽(あやはとり)、呉羽(くれはとり)の2織姫
秦氏の関係ですね~だから糸井って名称なんでしょうね。
西宮の染殿池、池田市の呉羽神社、綾羽神社、京都の太秦へと
繋がっていくんでしょうね。
Img_20160504_164546

牛頭天王の石灯篭2基、時計のあるお堂は空っぽ?
何が祀ってあったんでしょうね?
Img_20160504_172105

見学できなかった中家住宅の門
Img_20160504_171932

この戎子神社の狛犬も佐吉さん作似
奈良遠征中の佐吉さんのを参考にしたんでしょうね~
ここは大和郡山市西町になります。
Img_20160504_173021

さらに~
Img_20160504_174526

  えーっと・・・
Img_20160504_174530

なんて読むのだ?
Img_20160504_174542

飽波神社(あくなみ)と読むそうな~
聖徳太子の飽波葦垣宮の伝承地だそうです。

んーっで、この手水盆、もともとダブルやったのかな?
Img_20160504_174557

社殿
Img_20160504_174604

太子腰掛岩・・・
Img_20160504_174700

各地にある腰掛岩の言い伝えは、あと付けなんでしょうね~
Img_20160504_174707

こんなポスターが・・・軽便鉄道があったのか!!
1225b

地図には、この池の畦道は起動跡だったと・・・
Img_20160504_175401

JR法隆寺駅前にも軌道の遺構が・・・
という事で、今回はココで終了でした。
Img_20160504_181501

| | コメント (2)

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<8>太子道の沿って〜1

聖徳太子が
飛鳥から法隆寺に通った太子道に沿って北上

まず鏡作伊多神社へ
同じ地区内の南と北に同名の神社があります。
「岩戸隠れの際に八咫鏡を作った」との言い伝えが・・・ 
Img_20160504_153805

南側の神社、すぐの境外にある遥拝所
西を向いてます、二上山かな?
Img_20160504_153444

北側の神社です。
Img_20160504_153817

言い伝えの空気感はなく・・・
Img_20160504_154414

存在感のあったお百度石
Img_20160504_154429

融観音前の石仏群は圧巻
Img_20160504_160056

杵築神社境内にあった安楽寺に・・・って
ここも神仏習合やったのね〜
1_20201225100801

よくぞ残されましたね〜♪
Img_20160504_155703

信心の力でしょうね〜
Img_20160504_155737

順不同でアップ・・・八番
蓮の花を持ってるのかな?
Img_20160504_155832

一番は・・・腕六本で・・・
Img_20160504_155844

廿八番も蓮
Img_20160504_155756

一十二番・・・千手観音?
Img_20160504_155745

九番は顔が三つ?・・・奈良南円堂?
Img_20160504_155725

七番・・・月日寺と読めますね。
Img_20160504_155718

すぐ北の石仏がもともとあった杵築神社
Img_20160504_161139

立派な狛犬が居ますね〜
Img_20160504_161107

おや、どことなく佐吉さんの作風が・・・
Img_20160504_160624

でも彫りが甘いので別の石工でしょうね
Img_20160504_160641

佐吉さんが良く彫る出雲型なんで
Img_20160504_160738

もしかしたら佐吉さんが奈良へ遠征した時に
一緒に動いていた石工ではないのかな?
Img_20160504_160752

銘はないかと台座を見たら・・・大坂住石工とありました。
Img_20160504_160716

| | コメント (2)

2020.12.24

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<7>怒濤の神社参りやぁ〜

曽我川と飛鳥川の間を北上してますが
いやはや大変!!後日見たらどこかわからん
くらい神社が鎮座〜?!
かなりの社数をスルーしてますが・・・

佐味にある天神社
この地区、弥生時代からずーっと集落があったとか!!
P1120876

立派な拝殿です〜♪最近、建てたようね〜♪
P1120878

奥に朱塗りの神殿
扉が2つあるんで、2柱の神さんが祀られてるのかな???
でも拝殿の鈴の綱、1本だぞ???
P1120881

武者の・・・彫りモン?コンクリ?よーわからんぞ???
P1120880

集落内の常夜灯
P1120882

お、またも菅原神社(田原本町大網)
 P1120883

弥都波能賣神社(田原本町金剛寺)
なんと読む?→「みづはのめのかみ」と読み
水の神さんだそうな〜
それと地名の金剛寺、 明治に廃寺となった神宮寺の名前とか。
多いんですいね〜周辺に神宮寺
P1120884

三ノ宮神社(田原本町松本)
一ノ宮は?
二ノ宮は?
わからん???
P1120886

飛鳥川を渡って東へ〜の市杵島神社(田原本町大字十六面)
地名の十六面は、やっぱ十六面観音かな?
周辺にお寺が2つあるも情報見当たらず???
Img_20160504_151501

これで有名とか〜
Img_20160504_151533r

注連縄を・・・
Img_20160504_151543

神殿参拝・・・カラフルな狛犬が!!
Img_20160504_151704

東へ〜楠の巨木がある八幡神社(田原本町藥王寺)
地名を検索・・・周辺に同名のお寺はなく?
Img_20160504_152415

狛犬〜
Img_20160504_152431

ちょっとおさん顔〜♪
さらに怒濤の神社参りは続く・・・かなりヘロヘロになってます。
Img_20160504_152442

| | コメント (0)

2020.12.21

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<6>子部神社・菅原神社

神社を求めて〜♪

ん?なんで石灯籠がぽつねんと?
P1120849

のどかでんなぁ〜と神社を探してはウロウロ〜♪
P1120852

子部神社・・・ここらは橿原市
P1120853

横はお寺・・・昔は壁が無く神仏習合やったんでしょうね。
P1120864

にゃは!!顔の狛犬
P1120862

にまっ顔の狛犬
P1120863

がはは!!
P1120859

にまにま・・・
P1120855

さらにウロウロ・・・おや菅原さんやん〜♪
P1120869

参道がきれい〜♪
P1120871

緑、鮮やかぁ〜♪
P1120872

神殿内狛犬・・・
P1120874

遥拝所ですが・・・どこを拝む?
P1120875

忘所で観た丹波佐吉作と言われる役行者
しっかり表情まで見て取れるのは流石、佐吉はん!!
P1120867

| | コメント (2)

2020.12.20

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<5>百済寺(広陵町百済)

百済寺へ〜向かいますが・・・

あ!路地奥に鳥居がぁ〜
P1120831

毎度ながらの寄り道で〜
P1120832

熊野三柱神社
P1120834

狛犬は凡庸ナニワ型ですが・・・
P1120836

奉納絵馬が凄かったです。
左上に大坂城、夏の陣か?冬の陣か?
武将の名前が書かれてるが解像度不足で読めないわ。
しかし・・・これが伊勢講中の奉納絵巻って・・・(^^;;;
P1120837a

百済寺です。
P1120848

ほー五重塔は鎌倉時代のもの!!
P1120840

威風堂々ですなぁ〜♪
あ、本堂を撮るのを忘れてたです。
P1120845

昭和5年に解体修理から、もう90年立ってるんですね。
P1120846

実は、境内真横に神社がありまして・・・
P1120847

ちょっと珍しい構図で写真が撮れるんですよねぇ〜♪
P1120838

扁額越しに五重塔〜♪
P1120842

でも、こちらの神社に関しての説明がありません???
P1120839

| | コメント (2)

2020.12.19

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<4>山王神社(広陵町南郷)

北へ〜広陵町に入ります。

周辺の地図〜西が上になってるので注意です。
山王神社を見て百済寺、そして北上しました。
1217ar

歩みの遅い亀徘徊なので・・・あ、キリシタン灯籠やん!で止り・・・
P1120814

庚申塚もあるわ〜
P1120815

電電公社の石杭やん〜で止り・・・
P1120816

鬼瓦〜♪
P1120817

あ、神社や!!・・・山王神社にたどり着かないわ。
P1120818

お稲荷さんでしたが、狛犬です。
P1120819

やっと到着・・・予想外にでかい鳥居に驚く!!
P1120820

石灯籠も立派!!
P1120821

織田信長之家臣
眞野隼人藤原綱秀十五代孫
清水員三郎

なんやねん?この人と調べたら同名で大阪の住吉さんにも
石灯籠を方奉納してますが・・・???
P1120824

織田信長の家臣、うそやろー偽造やろー談義な輪友氏
ん???鳥居の柱に・・・
P1120823

大阪松島ちゅーたら・・・花街やん!!
遊郭経営で儲けはったんやろーなぁ〜
ほんで、でかい鳥居と石灯籠を故郷に寄進しはったんやねぇ〜
的な結論になりましたが・・・
P1120822

石工さんの名前も・・・判読できませんね。
P1120826

すいーっと伸びる参道
P1120825

鳥居の割にシンプルで小さな社殿であります。
P1120827

狛犬は凡庸タイプ
P1120829

石の台の彫りモンが、ちょい凝ってました。
P1120830 

| | コメント (0)

2020.12.18

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<3>大和高田駅周辺・その2

八王子神社から少し西へ行った交差点に・・・

太神宮の石灯籠
P1120782
向かい側にも太神宮
お伊勢参りの灯籠なんでしょうね〜
P1120783
北へ〜大きなお寺の山門がでーんっと〜
P1120786
専立寺
1216a
山門の彫りモンがいい!!
P1120787
三部構成であります。
P1120793
手前には獅子
P1120794
奥に龍・・・
P1120791
さらに奥には、つがいの丹頂鶴
P1120790
商店街を北へ〜
P1120796
線路脇に旅館、泊ってみたいですね。
P1120798
旅館の前に和菓子屋!!
P1120797
当然、かしわ餅とフライ饅頭を買いました。
P1120799
勝手神社で、おやつタイムであります。
P1120802
うま〜♪ 先に進めませんわぁ〜
P1120800
日支事変の碑がありましたが・・・
日支事変は日本側の名称で支那事変とも
日中戦争と書かないのは意味があるんでしょうね。
P1120803
鳥居後には、勝手神社の杜
P1120805
神楽って地名なんですよね、この周辺は・・・
P1120804

由緒あるんやろなぁ〜と思ったら説明板ありました。
渡来人からきた地名なんですね。
1216b
明治天皇遥拝所の碑
P1120806
天神社とも・・・
P1120808
緑が豊かな境内
P1120810
こちらの祠には・・・
P1120811
高麗神社とありますねが
渡来人との関係ありなんでしょうかね???
P1120812

| | コメント (7)

2020.12.17

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<2>大和高田駅周辺・その1

2016年5月に行きました。
大和高田は通過するのみでウロウロしたことがなく〜

駅を出るといきなり・・・あ、煙突!!
P1120761

今もあるのかな・・・と調べたら高砂湯、やってました。
地図を見たら駅前に銭湯けっこうあったりします。
玄関先に沢山のお札が貼ってますね〜♪
P1120760

街中の八幡神社、当然、立ち寄ります〜♪
P1120763

でーんとお百度石
P1120765

でで・・・お、お初な琺瑯札〜♪
こんなモンを眺めているんで、毎度ながら先に進めないんですね。
P1120766

高田城跡へ・・・小学校の裏の空き地。
P1120767

枯れてますが・・・大樹やったんでしょうね。
P1120768

ほぉー・・・
P1120769r

西へ向かいますと・・・あ、神社やん〜♪
P1120772

八王子神社とあります。
P1120773

飾り瓦が良いなぁ〜♪
P1120780

飛び跳ねる獅子?
実は、この先々で、凝った意匠の飾り瓦と遭遇するのであります〜♪
P1120781

社殿・・・きっと昔は朱塗りやったんでしょうね。
よく見たら社殿狛犬がおりますね、この時は気付かなかったです。
P1120776

ちょっと蛙顔の狛犬
P1120774

大笑いな蛙顔〜♪
P1120775

| | コメント (2)

2020.12.16

【大和徘徊】大和高田→法隆寺編<1>築山駅周辺

いつかアップしようと思いつつ先延ばしにした大和
やっとこ手をつけようかと・・・
まずは大和高田から広陵町あたりからボチボチと〜

民家の合間に二上山が見えてます。
この時は近鉄大阪線築山駅が起点の立寄徘徊〜♪
2015年の7月初旬です。
Img_20150703_122703

駅西にある春日若宮神社(大谷)
Img_20150703_122747

鳥居が向いてるのは二上山(二神山)
Img_20150703_124057_1

小さなお宮ですが、開放感があって気持ちいい〜♪
若宮なんで近くに春日神社の本宮があるのかな?
それとも春日大社から勧請したんやろか?
Img_20150703_122808

大谷の集落にある八幡宮
Img_20150703_124416_1

造り&構成は先程の春日若宮さんと変わりませんね。
Img_20150703_124402_1

線路を渡って北へ〜の於神社(広陵町大塚)
なんて読む?・・・「うえのじんじゃ」だそうで
「於」を「うえ」と読めないのに???
漢字の意味は「時間や場所を表す。 嘆息・感嘆の声」
場所をさす言葉から転化した???語源がわからん???
御祭神は、主》天児屋根命、《配》天照皇大神、品陀和気命
小さいけど式内社ですね。
Img_20150703_161445

狛犬が少しなにわ系の異形です。
Img_20150703_161501_1

顔や尻尾はなにわ系なんですが
妙に胴が長いです。子持ちなんですが・・・???
Img_20150703_161507_1

子どもに見えんなぁ〜(^^;;;
Img_20150703_161515_1

顔はおもしろ系
Img_20150703_161521_1

どこかでお会いしたような・・・笑い顔
Img_20150703_161511_1

すぐ近所の祠で・・・
Img_20150703_161644_1

あとで調べたら厳島神社でした。
ヤブ蚊ぶんぶん気配バリバリで、境内へはパス。
Img_20150703_161656_1

| | コメント (0)

2020.12.13

【遡上徘徊】千里&箕面川補完<3>箕面川へ〜そして池田へ

如意谷をあとにします・・・

とペダルを踏んだら・・・ん?道標ですが、右中山寺?と明記!
阪急宝塚線の中山寺を差してるんでしょうかね?
Pc050808

箕面駅まで細い道をウロウロ〜
Pc050810

なんか書いてありますが・・・道標か?境界石か?
Pc050809

石仏団地に遭遇
Pc050816

付近にあったのを集めたんでしょうね。
Pc050813

ここを見たかった!!
箕面駅近所、川沿いの紅葉小径〜♪
前回は緑〜♪
20201205

そうだ紅葉橋だ!!と行って見たら伐採作業中、がっくし!!
前回はこんな感じ
来年の紅葉シーズンに再訪してみよう〜
Pc050825

桜井から西国街道に入り、有馬道を走り能勢街道へ
奥が有馬道、右へ行くと阪急石橋駅
Pc050830

さらに西へ〜
時間あれば飯食ってみたいなぁ〜的な店構え〜♪
Pc050831

是非、再訪したかった五社神社へ
Pc050832

実は古墳なんですよね・・・御神体。
Img_4614

本殿、奥横から参りますが・・・
Img_4613

古墳内御神体が鎮座されるので撮影禁止であります。
中々、参ってみる価値ありです。
Img_4611

さらに西へ・・・池田最古の伊居太神社へ
参道には、前出の爲那都比古大明神が祀られています。
 Pc050852

再訪のタスク・・・拝殿の彫りモンチェック!!
Pc050858

銘はわかりませんが、鋼鉄の髭龍でした。
Pc050859

で、突然、愛用のOLYMPUS SP350が壊れたぁ〜(ToT)
Pc050873

最後に紀部神宮に参って終了、帰路へ〜♪
20201205_20201211113301

| | コメント (2)

2020.12.12

【遡上徘徊】千里&箕面川補完<2>寳珠院奥之院と龍王神社(箕面市如意谷)

如意谷って地名から仏事と関係する場所って思ってましたが
調べるに銅鐸が出土?え、大きな寺院がかってあった???
ほーーーって場所なんですね〜♪

宝珠院の縁起に詳しく書かれてます。
縁起によると弘法大師のお告げで創建され
もとは如意寺と称され・・・これが地名の由来でしょうね。
Pc050779

小学校の西側に卍マーク
Pc050755

寳珠院奥之院
大きなヤマモモの大樹があります。
Pc050768

よくお寺の境内に植えられるヤマモモの木ですが
樹形が、お釈迦様の頭の様になるので〜とか
Pc050767

二股に分かれた場所に手洗い盆がはまってます。
Pc050758

正面より
観音さんと不動明王が祀られているそうです。
Pc050756

さらに奥にあるお堂と石仏
Pc050761

水行場の如意滝?
今はなく?、このような形で鎮座してますね。
Pc050766

池の西側にある龍王神社へ
Pc050769

真新しい鳥居
Pc050770

池を臨む〜奥の院方向です。
Pc050778

面白い構成の社殿ですね。
Pc050773

T字型の拝殿、その奥に神殿があるみたい。
Pc050775

善如龍王安置とあります。
ここも仏事関連かと調べてみたら
善女龍王とも書き、雨乞いの対象である竜王のうちの一尊
だそうで、弘法大師とも関連あり・・・だそうで
多分、宝珠院とも関連ありなんでしょうね。
Pc050776

小さな社
Pc050777

おまけ・・・境内の手洗い盆
丸く奇麗な造形ですなぁ〜
Pc050772

| | コメント (0)

2020.12.11

【遡上徘徊】千里&箕面川補完<1>大宮寺(箕面市白鳥)

千里川遡上のこの辺りから北へ上がったあたりウロウロ

坊島、地名にひかれて〜旧路地が展開してますね。
Pc050753

神宮寺の名残り・・・大宮寺へ
ココには、式内社爲那都比売神社2座のもと地、大宮神社跡。
明治40年に合祀され、廃社となり、神仏分離で薬師堂(現大宮寺)のみが
残ったとの話し
Pc050780

鐘楼も残ってます。
Pc050781

横にある池の端から眺めると・・・
Pc050798

先程の鐘楼
こんな場所に鐘楼があるなんて?
どれだけ大きな神宮寺やったんでしょうね?
Pc050792

今から参る大宮寺も見えてます。
Pc050790

あら鳥居が・・・地図でみるに水神宮とあります。
のちほど、参りましょう〜♪
Pc050791

薬師堂のみかぁ・・・
Pc050782

朱塗りのお堂ですね。
Pc050784

扁額には「医王山」と・・・
Pc050783

大宮神社跡は?と山門のすぐに階段が・・・
Pc050785

神社跡には、そぐわない鉄の門扉?
Pc050786

あら・・・???市有地になってます。
Pc050787

どこにも明記がありませんが、たぶんココでしょうね。
爲那都比売(いなつひめ)が祀られていたそうで
合祀された為那都比古神社(いなつひこじんじゃ ) で
400年ぶりに夫婦神が一緒に祀られたそうな〜
Pc050788

さて、さきほどの・・・
Pc050799

もともとここに鎮座されていたんでしょうかね?
Pc050800

小さな祠がひとつ・・・
Pc050803

正面に龍が彫られてましたわ〜
Pc050805

大宮寺も〜
この大宮神社、元禄2年萱野郷三方立会絵図に明記されているそうで
その絵図を箕面市郷土資料館で見れるらしい〜行かねば・・・
Pc050804

| | コメント (0)

2020.12.10

【丹波徘徊】青垣町遍21~鹿野馬神社(青垣町大名草)

今回の丹波徘徊で、最後に参った神社です。

ここにも猪除けが・・・
P1200536

小さな境外のお社が・・・
P1200537

立派な鳥居です~♪
P1200538

灯篭もええ感じ。
P1200540

ダブル鳥居をくぐり抜け~
P1200541

参道を登りますが、予想外に荒れています?
P1200542

どこまで登るねん・・・はぁはぁ~です(^^;;;;
P1200543

ああ、よかった見えてきた~♪
P1200544

やっと到着~♪
P1200545

本殿前の広場、やけに広いなぁ~神輿がでるのかな?
P1200546

拝殿
P1200549

奥に神殿という構成
P1200552

正面の龍
P1200554

裏側もしっかり彫ってますね~♪
P1200577

別角度から・・・鋼鉄の髭はありません。
P1200585

透かし彫りも立派~♪
P1200579

ここも水気からの傷みが心配です。
P1200560

側面はシンプル~ん???
P1200569

このシミのようなモノ、文字かな?
P1200570

ズームアップして見るに文字らしいですが読めない?!
P1200573a

摂社~
P1200575

摂社~
P1200568

狛犬は出雲型で・・・
P1200547

石灯篭をよく見たら・・・
P1200590

こちらも出雲の石工作のようですが・・・

出雲松江 塩沢石材店作?
検索しても出て来ませんです。

田村さんは奉納者でしょうね~
P1200589

| | コメント (3)

2020.12.09

【丹波徘徊】青垣町遍20~浄丸神社(青垣町稲土)

最奥の浄丸神社へ

ひいひいと坂を登り、獅子避け冊を開き到着。
P1200478

秘境感が・・・
P1200479

見えて来ましたが・・・
P1200481

どう撮ったらええねんと悩む輪友氏・・・
P1200483

本殿が滝上に・・・画角に入らんやん!!
P1200486

iPhoneの画角だと入りますが、こんなに明るくないです。
Img_3403

滝は下流へと続く・・・うまく撮れまへんわ。
P1200491

境内はこんな感じ。
P1200489

湿気というよりも水気が一杯
P1200487

お不動産・・・
P1200488

なんか凄いとこに鎮座されてますね〜
Img_3407

光量不足で手ぶれ寸前
Img_3408

フラッシュたくと
P1200495

取れてしまった正面龍、造作的には地車系?
Img_3409

大黒さんにえべっさんも・・・
Img_3410

さらに真新しい社が三座。
P1200496

| | コメント (4)

2020.12.08

【丹波徘徊】青垣町遍19~八幡神社(青垣町稲土)

山の森の神社です。
P1200456

わっせ、わっせと階段を上り・・・
P1200458

到着・・・覆殿に小さなお社って同じ様な構成が続きます。
傷んでますね〜風雨で傷んでいるのか、経年劣化なのか?
P1200459

ここも光量不足で暗くてうまく撮れません。
P1200461

しかたなくフラッシュで撮ると木材の地肌を良く見え
P1200467

案外、新しい社やねんやなぁ〜と思いましたわ。
P1200468

ポツンと摂社
P1200470

ここにも土俵の跡が・・・何かの神事と関係するのかな???
P1200473

さて、さらに上流へ〜立派な長屋門です!!
P1200475

なんか目指す谷奥に黒雲がたれ込め・・・
P1200476

まぁ、雨は降らんやろと・・・
P1200477

| | コメント (0)

2020.12.07

【丹波徘徊】青垣町遍18~大燈寺(青垣町稲土)

車をデポった稲土地区に戻って来ました。

最奥にある浄丸神社を目指します。
1202b

まず、地図にある天満宮を探しましたが見当たらず?

銚子ヶ水
P1200449

一休さんが?京田辺市からここまで?
P1200448

その大燈寺
P1200450

ちょっと上にあります。
P1200451

本堂・・・を観に来たのではなく・・・
P1200454

石仏でもなく・・・
P1200455

この中に納められている・・・
P1200453

丹波佐吉作・観音像を観に来たのであります。
P1200452

石彫りでっせ!!最初見たと気は信じられんかった!!
Img_3429

ちょっと濃淡を弄ってみたら・・・
20200921_140919

彩色されていたんですね〜
20200921_140950

別角度から・・・ええもん観ました〜♪
ちなみにどこにも説明板はありません。
20200921_140901

| | コメント (2)

2020.12.05

【丹波徘徊】青垣町遍17~皇大神社(青垣町大稗)

先程の神社「小稗」、ココは「大稗」
気なって検索してみたら・・・

神楽(しぐら)の里というページに・・・


稲や稗のできる谷筋が大稗、小稗、稲土の地名となり
特に作物のできる地を大名草と称したように
神楽は青垣の穀倉地帯でもある。



ああ、そうやったのかと毎度、後日思うワタシ。
現地で見たこのマップの意味がやっとわかったです!!
このマップのPDFはコチラ〜
1202a

本殿へ〜また階段を上って・・・
P1200501

最奥の集落・・・のどか〜
P1200500

あ、屋根が・・・見えて来た・・・
P1200503

ここも先の神社どうようの構成。
P1200504

同じ様な造りですが・・・
P1200506

彫りモンの懲りようも同じようで・・・
Img_3411

側面を見ると・・・あれ!?
Img_3414

篠山の神社でも見た木槌が奉納されてますね。
P1200514

あと・・・
Img_3419

先程は、昭和天王産でしたが、この方は?
Img_3413

しっかりと調べたら・・・
そう・・・東郷平八郎さん!!
上の写真とはポーズが違いますがプロマイド的に売られていたのかな?
Img_3437_20201202113901

左にも写真が・・・
Img_3415

なんあだろ?と拡大・・・夕日に帆船の絵ですね???
Img_3417

摂社〜
P1200511

当然ながら祀られている神さんは不明です???
P1200509

| | コメント (6)

2020.12.04

【丹波徘徊】青垣町遍16~八阪神社(青垣町小稗)

地区の谷奥へ〜

まずの神社、八阪神社と地図にありますが
P1200515

扁額には「八坂」とありますね。
よくあるパターンなんですが、どこで「阪」に誤記されるのかな?
ちなみに兵庫県神社庁のサイトでも「阪」に表記されてるね。
P1200516

振り返ると・・・
P1200533

あら、あれ、まだ登るの?って感じで・・・
P1200518

ここも暗いなぁ・・・
P1200519

ASAを落として・・・なんとか撮れました。
Img_3420

獅子が梁にガブっ!!
ナニするねんと龍が怒る?!
あ、手描きの扁額も八坂ですね〜♪
Img_3421

フラッシュをたきたくないんですがね・・・龍の裏側。
しっかり彫ってありますね。
P1200522

側面・・・ん?・・・写真???
Img_3422

昭和天皇さんですね。
Img_3423

覆殿の壁に・・・飾りかな軍杯の飾り穴?
P1200526

摂社・・・祀られてる神さん不明???
P1200530

この神社にも土俵跡が・・・
P1200531

| | コメント (2)

2020.12.02

【丹波徘徊】青垣町遍15~佐地神社(青垣町小倉)

道路脇にいきなり鳥居が立つ神社です。
P1200109

本殿正面
P1200110

鳳凰、天の邪鬼、龍のバランスがいいですね〜
P1200113

ちょいアップ〜♪
P1200112

中井家作の割に造作が大げさな漫画チックな龍かと
P1200111

ここも湿気が敵ですね。
P1200120

整然と摂社が並びます。
P1200117

お稲荷さんも居てはりますが、一番、ほおおー!!と
思ったのは・・・
P1200123

本殿の土台がむき出し状態になってるところ。
普通、漆喰で固めたり、最悪はコンクリートで覆ってますね。
P1200121

へー土台って、土を固めただけなんやぁ〜と思いましたね。
お寺と違って屋根が基本、瓦でないのでこの基礎でもOKなんでしょうね。

んー屋根の飾りが・・・ポツンと。
これも間近で見れないので、じっくりと見させてもらいました〜♪
P1200122

| | コメント (4)

2020.12.01

【丹波徘徊】青垣町遍14~八柱神社(青垣町佐治)

境内への参道
 P1200087

見えて来ました。
P1200088

ひゃあああ〜凄い!!社殿が並んで鎮座!!!
P1200089

八座ありますね〜♪
パノラマ撮影でないと全域を撮れないです。
P1200101

入ってすぐのお社
P1200090

メインは八王子神社
夕方近くだったので暗いなぁ〜うまく撮れませんわ〜
P1200091

流石の彫りモンです!!
P1200094

銘は入っていませんが、中井家作
P1200093

お稲荷さん〜
P1200095

祀られてる神さんがわからない???
P1200097

こちらも・・・
P1200098

ここは恵美須神社でした。両脇を押さえてるのが
左は大黒様、右は・・・恵比寿さんではない?
P1200099

ここは愛宕さんです。
P1200104

一段上に鎮座される・・・
P1200105

金比羅さん〜♪
P1200106

| | コメント (2)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »