« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021.01.28

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<14>御霊・阿波・素盞嗚神社

ゴールのJR法隆寺駅を目指して〜ダッシュで3社!!

と思いながら・・・つい目が〜
P1120548

道路元標ですね〜
P1120549

御霊神社(安堵町笠目)
P1120550

朱の入り方が、ちょっとオシャレな〜
P1120555

汎用な意匠
P1120553

ちょっと表情が大きめかな?
P1120551
阿波神社(斑鳩町阿波)
P1120571

境内から・・・
P1120570

ここも朱塗りのお社
P1120565

内務省?
P1120556

さて・・・この神社の狛犬は・・・
P1120568

そうです・・・
P1120558

奈良遠征中やった丹波佐吉の作
彫っている石材の差でしょうか、ちょっと彫りが甘い?
P1120559

丹波地方で出逢う凛々しさがない?
P1120562

でも、もう一対は・・・
P1120557

睨みつける様な表情は、まさしく佐吉の狛犬!!
P1120563

表情に鋭さが出てますね〜♪
P1120564

路地奥に、今回最後に参った神社・・・
P1120572

素盞嗚神社(斑鳩町興留)です。
P1120573

思ったよりも立派な〜
P1120574

境内から〜
P1120575

神殿は桧皮葺、朱塗り・・・前に居る狛犬は・・・
P1120579

まさしく丹波佐吉!!
P1120582

メリハリがあるのに、つや感のある肌
P1120580

説明板にも佐吉作と・・・
もしかしたら阿波神社は、佐吉指導で別の石工が彫ったのかもね。
P1120581

夕日迫る中、JR法隆寺駅に到着。
左に今回参った官営大社廣瀬神社
右に次回参る法隆寺〜♪
P1120583

| | コメント (2)

2021.01.26

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<13>廣瀬神社(河合町川合)

町名のごとく、三川が大和川に集まって来ます。

路地から路地を〜
P1120524

開けた芦原の向こうは大和川?
P1120525

廣瀬神社・一の鳥居です。
この位置から社殿まで400m
水の神さんが祀られているそうです。
P1120528

参道がいい〜♪
P1120529

二の鳥居をくぐると境内へ
P1120532

勝ち戦の奉納品は大砲!?
この形だと日露かな?
武運を祈り、その成果のお礼参りってもんで武器なんでしょうね。
P1120533

神殿前は広い境内に
P1120535

拝殿は桧皮葺
P1120537

本殿も朱塗りに桧皮葺
P1120540

水足明神とあります。
P1120541

太鼓橋を渡って境外へ
P1120542

石造りの立派な太鼓橋を脇に何故架けたんでしょうね?
P1120544

太鼓橋の導線上にあるのは廣瀬大社境外摂社・水分神社
こんな小さな摂社に参る為の太鼓橋なんやろか?
P1120545

| | コメント (2)

2021.01.25

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<12>六縣神社と富貴寺( 川西町保田)

旧村の路地をウロウロ、さらに北へ〜

次の神社へ向かう道中も・・・うーん、なんやろか?
P1120500

ん???立派な石碑が・・・華道池坊松雪軒碑?
女優の松雪泰子さんとは関係ないでしょうね・・・当然ですが〜
裏にも文字が彫られてましたが読めない???
P1120501

路地をウネウネして、やっと到着〜♪
P1120502

六縣神社(むつあがたじんじゃ)
祭神は、高市命、葛木命、十市命、志貴命、山邊命、曾布命
P1120503

曽我川の土手から見るとお寺のお堂が・・・
P1120515

そうです、ここも神仏習合の神宮寺です。
P1120506

まず神社部・・・奈良は朱塗りの社殿がほとんどかな?
P1120508

木彫の社殿内狛犬。
P1120509

お百度石
P1120504

記念碑と書かれてるのみ?
聞く所によるとこの丸窓からお日様を見るのだとかで
えーっと夏至の日の出だったかな???
でも、コレ西向きなんですよね〜(^^;;;;
P1120510

角のない鬼瓦
P1120505

この神社は「御田祭=子出来おんだ」が有名

この地方は死産、難産が多く安産祈願の祭と
おんだ=御田=奈良方言の田植え祭が習合した祭礼で

男性氏子が着物の腹部に太鼓いれ
それを投げ出しポンと撃つ・・・説明板より写真拝借。
0125a

お寺の方は富貴寺
細川氏の東京宅に写し・・・その後、法隆寺にって
数奇な運命ですなぁ〜
P1120516

本堂の屋根
P1120517

本河原の模様が美しい〜♪
P1120518

鳥居のある集落側を臨む。
P1120519

鳥居側から曽我川の土手を臨む。
 P1120521

曽我川の土手・・・さぁ、さらに北へ〜
かなり日が傾いて来ましたわぁ〜
P1120514

| | コメント (0)

2021.01.23

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<11>比賣久波神社と箕輪寺跡

島の山古墳が目印です。

古墳脇にある鳥居・・・ここも式内社です。
P1120481

古墳のお堀に沿って参道があります。
先程の鳥居が、この写真の奥に見えてますね。
P1120483

比賣久波神社
P1120482

拝殿
P1120498

神殿を見ようと・・・
P1120491

見れませんわ。
P1120489

説明板の写真を拝借
 0122a

遥拝所・・・
P1120497

境内に礎石跡が・・・???
箕輪寺があったそうで・・・ここも神宮寺やったんですね。
しかし・・・奈良って神宮寺が多いなぁ〜!?
P1120493

平成9年に本堂が台風で倒壊したとか
妙に生々しい寺跡です。
P1120492

説明板より拝借〜
P1120496

| | コメント (0)

2021.01.22

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<10>厳島神社(広陵町大場)

近鉄田原本線を越え北へ向かいます。

箸尾駅の踏切〜単線です。
P1120459

葛城川と曽我川の合流点、隣接するのは飛鳥川
治水的にやっかにな場所・大場にある小さな神社で・・・
P1120461

厳島神社が鎮座???
P1120462

小さい神社の割に立派な汎用型の狛犬
P1120465

左右で顔の造作デザインが違ってますね???
造った年代が違うんやろか???
P1120463

草に埋もれた遥拝所の碑ですが、どこを差してるんやろか?
P1120467

広島の厳島神社本社の祭神は「市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命」
でも、ここは2柱?
市杵島姫命=田心姫命とも言われるので2柱?
市杵島姫命は水の神さんなので、この場に鎮座されてるんでしょうね。
P1120470

拝殿見てビックリ!!なんちゅー絵馬の数!!
P1120468

侍系絵馬に・・・
P1120471

武者系絵馬も多いですが・・・
P1120475

翁と媼の絵馬が多い!!
P1120472

構図的には、先に見た「秦楽寺・春日神社」と同じですね。
絵馬の制作者が同じやったのかな?
P1120477

真ん中の木は赤松?周りのは貝かな???
P1120476

ちょっと略式な構図???
P1120473

これは作風が違いますね〜
P1120474

さて、次へ〜と思ったら・・・・・あら?
P1120478

素朴な彫りの石仏が・・・
P1120479

| | コメント (2)

2021.01.21

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<9>的場

<自分の苗字の土地を行く〜第1弾!!>
機会あらば継続の予定

自分の苗字をブログに載せるってちょっと
恥ずかしいのですが、今回の目的地のひとつで〜

この橋を渡ると的場
P1120417

橋の名前は的場橋・・・
P1120415

日本姓氏語源辞典によると
奈良県北葛城郡広陵町的場発祥。江戸時代に記録のある地名。
だそうで・・・
P1120416

きっと的場氏名の人が住んでいるんやろーと思いましたが
出て来るのは行政的な地名ばっかで・・・
P1120418

当然、バス停の名前も的場
P1120454

公民館も的場
P1120456

ならば・・・神社の奉納者名には・・・???
P1120422

やっぱり地名の的場ですね。
P1120423

もう1箇所も・・・
P1120429

やはり地名でした。
氏名原語的には「土地を現す氏名」だそうで、意味は「広場」
明治新姓といって1870年に姓氏の公称を許可
1875年に姓氏の使用を義務化された時に
的場と名乗った明治新姓名なんでしょうね。
P1120430

櫛玉比女命神社
住所的には、広陵町弁財天になります。
P1120419

ヤマトには式内社がゴロゴロ〜♪
P1120424

しつこく氏名を見ますが・・・ないですね。
P1120420

ん?どの神さんが祀られてる・・・???
P1120426

地名通りの辨財天さんですね〜
P1120425

なんやら趣のある・・・
P1120428

幹線道路沿いにある真言宗のお寺、大福寺
P1120432

弘法大師が開祖なので、ありました霊場写し。
 P1120440

石柱に四国のお寺の名前が刻まれています。
 P1120443

鬼瓦1
P1120444

鬼瓦2〜両方とも落下したことがあるんでしょうね。
なので・・・角がかけ、針金で縛ってますね。
P1120447

同じ境内に天満宮が祀られてます。
P1120445

微かに絵が残ってました。
P1120435

梅林でしょうね〜
P1120437

木鼻にも梅
P1120438

反対側にも梅
P1120436

| | コメント (2)

2021.01.20

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<8>但馬の2社

但馬って兵庫県北部の地名、なんで奈良に???

周辺に多い杵築神社(三宅町但馬)
P1120397

なので、祀られてるのは出雲系の神さんです。
P1120380

さらに境内にお寺がある神仏習合タイプ。
P1120395

神殿〜
P1120392

なので、雨乞いの神さんに般若心経を唱え・・・まさしく神仏習合
P1120394

お百度石もあります。
P1120381

ここも飾り瓦が立派〜
P1120382

装飾文化は、周辺同士で連鎖するんでしょうかね。
P1120384

桔梗紋、京都の八坂さんとも繋がりがあったのかな?
P1120387

少し南の三郡神社へ向かいます〜♪
P1120398

村中の道って、わくわくしますねー
P1120403

三郡神社の歴史は比較的新しく江戸中期。
P1120406

三つの郡の接する場所に創建されたので三郡神社
P1120407

参道
P1120409

明治天皇遥拝所は伏見の天皇陵かな?
皇祖遥拝所は?
P1120410

よくある戦勝記念の碑
P1120414

狛犬・・・うーん?
P1120413

奉納絵馬は「翁と媼」〜老夫と老婆・・・共に白髪の生えるまで〜
P1120411

| | コメント (2)

2021.01.16

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<7>黒田廬戸宮跡

遠くに生駒山と矢田丘陵をのぞみながら〜

こんもりと気が茂っていたら神社か古墳がある大和平野。
P1120347

そのひとつに立ち寄ると・・・
P1120350

お稲荷さんでした。
P1120351

ここでも飾り瓦と遭遇・・・鯉でしょうね。
P1120353

黒田へ向かう街道の町筋
P1120357

地名の由来?〜黒田大塚古墳の上から
P1120365

古墳の西側にある法楽寺
孝靈天皇大和黒田廬戸宮跡に建立され
聖徳太子開基にかかるものとされる・・・と最後に桃太郎の記述?
P1120367

桃太郎伝説発祥の地って???
吉備津彦が桃太郎のモデルで、その父が孝靈天皇で
その都があった地がここなんで、伝説の発祥の地だって???
P1120368

現在は、小さなお寺です。
P1120370

龍の目玉が取れてます。銘を確認しない頃やったんで残念。
目玉=地車系の彫師やったんでしょうかね。
P1120369

木鼻
P1120373

このお寺の屋根の獅子もいい感じ〜
P1120371

面白いポーズ?後ろ足で耳を掻いている?
P1120372

先に載せた廬戸宮とは・・・
『古事記』『日本書紀』に伝わる大和政権初期の首都として営まれた皇宮
だそうで、ここ黒田にあったと言われているとかで
今も廬戸神社という小さな神社が鎮座しています。
P1120355

その神社の説明板
読むに・・・歴史量が半端無く、重い・・・ありすぎますわ〜
P1120356

道端にお堂が・・・当然、ここでストップ
P1120375

うーよーわからん???
P1120374

昔は、何屋さんやったんでしょうね〜
P1120376

飛鳥川に出ました。
先の寺川同様に港があったそうな。
P1120377

| | コメント (0)

2021.01.15

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<6>蛇巻き

寺川を渡って二ヶ所ある蛇巻き見ゆ〜♪

中街道を走る・・・
P1120333

安養寺・・・立派な仏像があるそうな。
P1120334

寺川を渡るとまず鍵の蛇巻き
コチラのは、木と木の間にぶら下げる藁の蛇
P1120335

今里の蛇巻きは、木に巻き付ける藁の蛇
ともに農作物の農作を祈るとともに成人の男子を祝う節句の行事
P1120336

その木の根元に・・・牛と馬の絵馬が?
P1120343

お隣には・・・この地区恒例?お寺と神社の組合せ
昇龍伝説がある正福寺とこの周辺に多い杵築神社
P1120337

拝殿内に・・・
P1120339

さっきの牛と馬の絵馬が。。。
P1120338

狛犬は瓦焼き?
P1120341

脚が・・・
P1120342

江戸時代、田原本の外港で、栄えたとか
なので農作業の牛と運搬の馬の絵馬かな?
ココより少し東に「唐古・鍵遺跡」があります。
0114a

| | コメント (0)

2021.01.14

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<5>鏡作坐天照御魂神社(田原本町八尾)

鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてるみたま)神社へ

その前の稲荷神社に、まず御詣り〜
P1120317

偏額には豊雛大明神とあります。
P1120316

なぜか陶器のワンコが・・・
P1120319

鏡作坐天照御魂神社
八咫鏡を〜とか
古代より江戸時代に鏡作師が多く住み〜とか
由来が多すぎて短くまとめれないので
こちらを参考に〜
P1120321

なので、鏡を作る人達の信仰を集め・・・
P1120323

本殿周りにある奉納者を記名した玉垣には
P1120324

日本板硝子株式会社をはじめ・・・
P1120325

旭硝子株式会社も〜
P1120326

神殿は三座
天照国照彦天火明命、石凝姥命、天糠戸命
P1120327

神仏習合の名残りの鐘楼が境内にあります。
この辺りには明治まで神宮寺である真言宗開楽院があり
廃仏毀釈の廃寺、鐘楼のみ残ったそうな〜
P1120331

鏡会館は、明治初旬に開校した小学校の元校舎
P1120329

| | コメント (2)

2021.01.07

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<4>田原本をゆく〜2

田原本周辺、瓦と神社編です。

古い町家の屋根、本瓦ですやん!!
P1120289

鬼瓦
P1120290

怖い目をした鶴かな?それとも鷺か鸛?
P1120287

こちらは虎と竹
P1120315

銘の入った瓦も・・・
田原本三?町 瓦屋富吉入工人
P1120284

同じく富吉入工人
いい瓦職人が居たので、周辺に飾り瓦が多いのかもね。
P1120285

十字架?
P1120312

飾り瓦が多いのは、商業で栄えていたからかな?
打ち出の小槌を持つ大黒さんやら
P1120293

これも大黒さん・・・
P1120288

鯛を抱える戎さん〜♪
P1120291

商売繁盛を祈ったんでしょうかね〜
P1120261

あと・・・左官職人のお遊び心なコテ絵も
P1120297

松ですね。
P1120296

こちらは鶴
P1120292

なので神社を気合いで見る余裕なく・・・中心部の津島神社
この周辺が公園になってましたね。
P1120271

街の北はずれのお稲荷さん
P1120308

| | コメント (0)

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<3>田原本をゆく〜1

田原本界隈路地ウロウロ編〜これが愉しい!!

路端の道路元標
P1120262

昔の面影が随所に〜♪
P1120264

まっすぐ行くと街の東側を流れる寺川へ
P1120265

寺川の土手から〜
P1120267

昔から商ってる書店〜入口横の看板が見事!!
P1120274

文具も商ってるんですね〜古いコクヨのロゴ
P1120275

街中を流れる水路
P1120278

路地奥にお寺が見えてます〜
P1120280

古い薬局
P1120282

お、またも道路元標!!
P1120283

出窓かな???と思ったら・・・
P1120298

神棚ですね!!
P1120299

田原本町の商店街〜ここでオヤツをゲット!!
P1120300

草餅と・・・
P1120303

大きなコロッケ!!
P1120304

お!!教会やん!!調べたら「田原本町聖救主教会」でした。
P1120301

お、プラモメーカーの田宮の看板!!
どんな模型を売ってるんやろか〜
P1120307

北へ伸びる旧街道〜♪
P1120313

| | コメント (0)

2021.01.06

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<2>秦楽寺・春日神社

秦楽寺周辺は「秦之庄」と言われたそうで
そう、あの秦氏と関連する土地なのです〜

秦楽寺の唐風の山門
残念ながら修復中でした・・・
P1120260

境内側です。
P1120252

本堂
P1120257

ここにも飾り瓦が〜♪
P1120251

飾り瓦、もしかしたらこの近辺の当時の文化トレンドなのかな?
P1120255

獅子
P1120254

これは象かな?
P1120253

敷地の真ん中に池があります。
P1120243

その周辺に神社やらが点在し、神仏習合の地でありますね。
P1120258

昔、春日大社の荘園やったそうで・・・
P1120242

春日神社が鎮座。
P1120248

狛犬1
P1120244

狛犬2
P1120249

絵馬堂には・・・神主さんと氏子さんの写真やら・・・
P1120241

奉納絵馬が〜♪
P1120238

たくさん〜♪
P1120239

良く見かける老夫婦の絵馬
秦楽寺氏子と書かれてますね〜???
2人の真ん中のモノ、なんやろか???
P1120240

| | コメント (0)

2021.01.05

【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<1>笠縫駅周辺

近鉄笠縫駅起点、田原本町、広陵町を経て法隆寺へ

駅名〜笠縫を調べるに・・・笠縫邑がヒット

笠縫邑とは、崇神天皇6年に、宮中に奉祀していた天照大神を移し、
豊鍬入姫命に託して祀らせた場所。

なんかわかったような、わからんような・・・
笠縫氏という氏族が・・・てな記載も?
P1120210

このローカル感がいいなぁ〜と
今は・・・とストリートビューを見たらパーキングに・・・
P1120211

駅前に・・・灯籠が・・・
P1120217

太神宮・・・御伊勢参りの奉納灯籠ですね。
P1120215

九品寺村?・・・駅周辺にこの村名の施設がありますが
地名としてはないようで・・・旧村名でしょうね〜と
こんな集落紹介ページが・・・丁寧に解説されてますわ。
P1120216

その灯籠の横に庚申さんが・・・
P1120212

庚申塚
P1120213

同じく〜
P1120214

ちょろっと走ると地蔵堂と庚申塚が・・・
改めてGoogleマップを見るに・・・駅周辺には、お地蔵さんがわんさか!
全て見ていたら先に行けないですわ〜
P1120219

正法寺の山門、今は奇麗に葺き替えられてますが・・・
2016年3月末に撮影してます。
P1120228

薬袋ですねー
P1120221

こちらは鬼瓦
P1120222

獅子1
P1120223

獅子2
P1120231

達磨大師かな?
P1120230

左側に「大名望・・・」あとは見えないわ。
P1120229

新町瓦屋平内助 
右下に・・・帝都細工人 米儀?
P1120227

お隣の神社
この周辺を宮森というそうな〜
P1120237

境内
P1120235

寄進した奉納者の名前が手水盆に刻まれてます。
P1120236

狛犬〜
P1120232

一般的な造形・・・
P1120234

| | コメント (2)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »