【大和徘徊】田原本町→法隆寺編<10>厳島神社(広陵町大場)
近鉄田原本線を越え北へ向かいます。
箸尾駅の踏切〜単線です。
葛城川と曽我川の合流点、隣接するのは飛鳥川
治水的にやっかにな場所・大場にある小さな神社で・・・
厳島神社が鎮座???
小さい神社の割に立派な汎用型の狛犬
左右で顔の造作デザインが違ってますね???
造った年代が違うんやろか???
草に埋もれた遥拝所の碑ですが、どこを差してるんやろか?
広島の厳島神社本社の祭神は「市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命」
でも、ここは2柱?
市杵島姫命=田心姫命とも言われるので2柱?
市杵島姫命は水の神さんなので、この場に鎮座されてるんでしょうね。
拝殿見てビックリ!!なんちゅー絵馬の数!!
侍系絵馬に・・・
武者系絵馬も多いですが・・・
翁と媼の絵馬が多い!!
構図的には、先に見た「秦楽寺・春日神社」と同じですね。
絵馬の制作者が同じやったのかな?
真ん中の木は赤松?周りのは貝かな???
ちょっと略式な構図???
これは作風が違いますね〜
さて、次へ〜と思ったら・・・・・あら?
素朴な彫りの石仏が・・・
| 固定リンク
コメント
お地蔵さん、それに絵馬 仏教と神道と・・・そう言えば西洋でもキリスト以前の宗教とキリスト教の「習合」があるって知られていますね。
クリスマスとか正にそれですけど。
山あそさんが、我が町内で哀しいお地蔵さんの団体を見つけられました。
幼い子供の名前が刻まれていて、建立された日付がどれも近い。
同じ日付もあって。
山あそさんの推理では、江戸時代、付近にあった銅鉱山で働いていた子供たちが落盤事故の犠牲になったのだろうと。
投稿: Jun | 2021.01.26 07:47
信仰の習合って、日本だけではない・・・
考えたらそうですよね~
日本だけが、特別ではない・・・たしかにね~♪
石モノに刻まっれた歴史って残るんですが
忘れ去られてしまうんですね。
でも、こんな風に後年、誰かの手で蘇るんですね。
投稿: 路爺 | 2021.01.26 09:03