« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021.04.29

【立寄徘徊】多聞→舞子<9>:番外:大橋遠景(塩屋北)

本来なら塩屋駅下車の立寄徘徊になりますが・・・
まぁ、近所&大橋遠景って事で・・・

塩屋の高台某所でお仕事〜街の向こうに大橋が〜
P1040818

夕暮れ時まで・・・
P1040819

仕事を終えたらサンセット劇間近〜♪
P1040825

ズームアップ〜海峡が夕日に輝く〜♪
P1040826

手前に構造物を入れて撮ってみる。
P1040828

なかなか〜ええ構図〜♪
P1040827

急いで塩屋の駅へ〜サンセット劇場がクライマックス!!
P1040830

ホームの向こうに夕日が!!
P1040832

ジャスト!!
P1040834

鉄路が光る〜♪
P1040851

電車が車で撮り遊べましたぁ〜♪
P1040842

| | コメント (2)

【立寄徘徊】多聞→舞子<8>:兵庫県立舞子公園

明石大橋を間近で見るのだ!!

JR舞子駅って、どうなってるんやろか???
P1040782

でかいなぁ〜
P1040784

明石海峡は、今はない、たこフェリーで1回
明石大橋で1回、渡った事があるなぁ〜
P1040786

この周辺って、架橋を中心にこうなってるのね〜
P1040788

昔は・・・
0427a

でーん!!
P1040790

橋の向こう側をズームアップ!!
P1040817

なんか大地に消えていくように見えますね。
P1040816

ましたからで〜ん!!
P1040794

つり橋を支えるこの部分もでかい!!
アンカレンジともアンカーブロックとも言われる
巨大つり橋のメインケーブルを固定する構造物!!
P1040796

ちょっと遠くから見るとその巨大さがよくわかる!!
P1040808

洋館は孫文記念館。
もともとは、200mほど内陸にあったそうです。
P1040804

今日は、外からのみです。
P1040798

もう一軒の洋館は、旧武藤山治邸
P1040801

で、公園のど真ん中で将棋をさすオッさん連。
なんでワザワザココでぇ〜と思ってしまいますが〜好きな風景ですわ。
P1040806

| | コメント (4)

【立寄徘徊】多聞→舞子<7>:明石藩舞子台場跡

舞子駅前に砲台跡があるらしいと・・・

ここからかな?・・・あ、大橋がきれい〜♪
P1040765

ないわ?もうひとつ向こうの降り口かな?
P1040766

振り向けば・・・ああ、青空がきれいだ!
P1040767

うーんと交差やら高架やら駅の構成が、よーわからん舞子駅界隈???
P1040768

降りてみたら。。。これ???で、なんやろかコレ?
P1040770

さらに大橋よりへ向かうと・・・整備された広場、ここね。
P1040783

大橋をバッグに同じものが・・・
P1040773

砲台跡の説明。
P1040774

史跡:遺跡の中で歴史的、学術的に価値が高いものを指す。
国防の要やったんで史跡指定なんでしょうかね?
P1040775

けっこう大きな砲台やったんですね。
P1040777

さきほど見ていたのは、この先っぽ。
P1040776

なんやろか?単なる装飾なんやろか???
P1040779

振り返ると大橋〜♪
P1040780

大橋の方へ行ってみよう〜♪
P1040781

| | コメント (2)

2021.04.28

【立寄徘徊】多聞→舞子<6>:舞子延命地蔵

舞子駅へ向かって〜国道2号線を歩きます。

おや、橋の親柱が歩道に〜
P1040750

少なくとも昭和3年には川があったんでしょうね。
道路の向こう側にも親柱が見えてます。
道路幅が昭和3年から変わっていないってことなのね。
道路拡張工事をやってれば、この親柱はココになかったってことね。
P1040752

などと思いを飛ばして・・・あら、何か祀られてますね〜
P1040753

Googleマップには「舞子延命地蔵」とあります。
P1040758

左側から〜
P1040760

右側から〜
P1040763

かなり大きな地蔵さんです。
P1040755

台座に・・・木槌?
P1040761

なんで木槌が奉納されてるんやろか?と調べると
地元では「たたき地蔵」と呼ばれ、台座を木槌でたたくと
願い事が叶うそうな〜だから木槌が奉納されてるのね〜
ネットに上がっている由来書きに

文政8年(1825年)、山田村(現在の舞子)の庄屋中津源左衛門らが
船の往来安全と村の安泰を願って、
灘の石工長谷文左衛門に造らせたものらしい。


え?その1〜先に書いた山田村って舞子だったのか?
え?その2〜灘の石工・・・うーん、どこぞに銘の入った
石の彫モンがあるんやろか?この地蔵さんには銘が入っているのかな?

また、行かねば〜と思ったらこの橋が山田橋やった〜
しっかりと渡ってるやん>自分(^^;;;;
お松大明神は、ここにあったね〜
P1040762

他の場所から集められたんでしょうかね〜
P1040759

最後に手洗い盆を確認・・・あ、盃状穴ありますね〜♪
P1040764

| | コメント (5)

2021.04.27

【立寄徘徊】多聞→舞子<5>:舞子六神社

西国街道を少し歩くと舞子六神社

本日2社目も六神社?
由来書きには、江戸時代前期、六柱の神さんを祀ったとあり
多聞の六神社は、ここからの勧請?などと瞑想〜♪
P1040725

立派な拝殿〜♪
P1040733

鳥居は六神社
P1040727

拝殿の扁額には地名が付いてますね。
P1040729

すぐに西国街道、その向こうに海。
P1040730

親子の神さん、大黒さんとえべっさん。
P1040745

切り出した岩に穴を開けたって感じの手洗い盆。
P1040736

顔がすり減ってる?狛犬。
P1040735

摂社団地〜
P1040737

四柱の神さんが居てはります。
P1040738

前の狛犬も顔がすり減ってますね???
P1040739

相方は、わはは顔。
P1040740

本殿の東側、朱色の鳥居は・・・
P1040746

お松大明神。言われがありそうな名前なんですが・・・
由来書きには・・・
「山田村山田橋のたもとに鎮座していたお松大明神を境内に遷す。」
とあり、山田村を調べたらココにあった。
今の鈴蘭台〜谷上周辺だったようで、そこからここへ???
そんな遠くの村からなんでここへ???と疑問が・・・
それとも山田村って、この近所にあったんやろか?
ああ、多聞寺からの川が「山田川」だとしたら近所???
P1040747

山田村の位置を思いつつ・・・キョロキョロ
手洗い盆にしては小さいな?と思ったら鳥居の基礎ね。
P1040748

こちらは・・・石臼ですね。
P1040749

こちらは・・・
P1040734

なんやろか???五輪の塔の上の部分?
それとも石灯籠の頭の部分?
これが頭部に付いていたのなら、随分と大きなモンかも?
P1040744

石灯籠・・・大坂永代常夜燈。
西国街道を通った大坂の商人が奉納したんやろか〜と妄想暫し・・・
P1040731

| | コメント (0)

2021.04.26

【立寄徘徊】多聞→舞子<4>:海へ〜

山田川に沿って海に向かいます。

目指すは明石大橋〜♪
P1040691

山田川は、河川段丘を形成しながら海へ〜
P1040692

六神社、多聞寺以外に全く神社仏閣どころか、お堂も石仏もなく
古物て、こんな民家がポツン状態で・・・
P1040694

こんな景観になる前は、どんな場所やったんやろか?
P1040703

鴨かも〜
P1040704

カルガモでした。
P1040705

だんだんと明石大橋が・・・
P1040696

河口は、JRと山陽電鉄、国道2号線で塞がれてます。
P1040707

合間から明石海峡と淡路島が見えてます。
P1040708

国道の橋
P1040710

振り返ると・・・
P1040711

地図を見ると路地奥に「オノ神社」と・・・
Googleで見るに扁額に見間違えた?ほんとは「才ノ神」では?
西国街道が走ってるので邪鬼が入ってこないようにとの
「才ノ神」=「塞ノ神」ではないでしょうかね?
P1040709

海に到着〜明石大橋!!
P1040714

再度、振り返ります。
P1040715

防波堤が大橋まで続きます。
P1040718

こちらは明石方面。
P1040719

海峡をゆく船〜♪
P1040720

あら、海なのにオナガガモがいますね〜
P1040721

海辺の古い屋根の飾り瓦、波と海亀か〜♪
P1040717

しばらく防波堤を歩くと・・・なにやら動く小さいのが〜
P1040722

ジョウビタキがいました〜♪
P1040723

| | コメント (2)

2021.04.25

【立寄徘徊】多聞→舞子<3>:多聞寺

この辺りの地名語源になったであろうの多聞寺へ〜

山門〜相変わらずの予習なし参拝であります。
P1040674

この霊場巡り、知らなかった・・・明石西国霊場はココ。
福林寺は近所なんやろか?と見たら伊川谷で、どう見ても無人?
上のリンクページに「2019年12月に霊場札所復帰、納経は29番にて」
ということで、多聞寺で御朱印を受けなさいってことかぁ〜と判明。
P1040676

こちらは神戸十三佛霊場で、先ほどのページにありました。
この霊場巡りも知りませんでしたねぇ〜
霊場巡り、老齢時の愉しみにしますかねー行き着く前に逝くかもね。
P1040675

仁王さん
P1040679

中山寺の仁王さん同様に魔除けの朱塗りなのかな?
P1040678

毘沙門さんなのね〜とのぼりから判明(^^;;;
P1040680

本堂を拝み、中を・・・
京都建仁寺と同様に毘沙門のお使い百足がいますね〜
禁煙!携帯電話禁止!って、常識かと思えるんですが・・・
スマホは、ええんかい!!と大阪人やったら突っ込むなぁ〜
P1040685

角大使、どこがで見たような・・・賓頭盧尊者って???
P1040683

よくお寺で見かける像ですが、知らなかったですが
上の説明にあります「賓頭盧尊者」やったんですね〜
ほんと、知らないことが多いなぁ〜でもイケメンやん〜♪
P1040684

鐘楼〜
P1040686

お・・・
P1040687

お顔、拝めました〜
P1040688

でも、やはり気になるのはコッチで・・・
水が抜かれた池の中に・・・弁天さんでしょうね。
P1040690

で、池之端の岩にありました盃状穴〜♪
P1040681

| | コメント (1)

2021.04.24

【立寄徘徊】多聞→舞子<2>:村社・六神社〜境内

境内へ〜

鳥居は六社大明神
P1040640

拝殿の扁額は「多聞六神社」この微妙な社名違いは
容認の範囲なんやろか?と毎度、思いますね。
P1040648

参道途中の小さな摂社
P1040643

参道登るとすぐ拝殿、引きで撮れませんわ。
狛犬は、新しい岡崎タイプ。
P1040644

左右に長い境内です。
P1040662

東側の出口を出ると
P1040651

間際まで住宅が建ってます。
P1040652

東の出入り口より〜
P1040654

石灯籠の頭の部分かな?
P1040655

蔵?と摂社
P1040649

参道すぐのお百度石。播磨でよく見る円柱タイプね。
P1040664

裏には退営記念・・・ん?兵役を退くやったら退役でしょう?
で調べたら、退営は「兵役を退き、兵営を去ること」で
兵営って・・・軍人が集団で居住するところ・・・兵舎ですね。
なんで「退役」とならないか・・・ああ、一兵卒やからか〜
将校だと役付きなんで「退役」なのね・・・とひとりでブツブツ。
P1040663

お百度参りは現役みたいです。
P1040658

真新しい龍付きの手洗い盆
P1040657

玉垣の角も取れない新品状態で・・・
P1040653

ああ、震災で・・・
P1040659

腐食に強い銅板で震災の記憶を残す・・・強い思いが伝わります。
P1040660

その脇に埋もれるのは震災前の手洗い盆か?
P1040661

で・・・次の目的地は多聞寺〜♪
P1040673

| | コメント (2)

2021.04.23

【立寄徘徊】多聞→舞子:村社<1>・六神社〜御旅所?

多聞って、お酒の名前と同じやん?なんの関わりが?
と思いつつ、山陽垂水からバスで、この地へ〜

なんて思いながら、仕事を済ませて毎度の神社参り〜
P1040634

まずは、六神社横の朱の鳥居をくぐります。
P1040635

白髭大明神、よく目にする神社名ですね。
猿田彦が祀られてるのかな?
P1040636

んーどう見てもお稲荷さん〜(^^;;;;
P1040637

小さいな境内に石臼が・・・なんで四角な拝石が?
P1040638

川のすぐねきなんですが、護岸される前はどうなっていたんやろか?
P1040639

では・・・六神社へ・・・
P1040641

由来書き・・・ふーんと読んでいると・・・
六神社なのに祭神は八座?
P1040666

ん???駐車場の端っこに玉垣が?
P1040667

へ?この神社の御旅所が?
こんなに近所にある御旅所って初見であります!?
P1040670

御旅所から神社の駐車場越しに鳥居を見るの距離感
わからんなぁ〜???
P1040671

本殿が、少し高い位置にあるからの御旅所なんやろか?
P1040642

それとも河川整備する前、本殿へ直接、神輿を宮入できなかっらので
御旅所を設けて、そこに神輿を一時的においたんやろか?
P1040645

それとも、まだ真新しいので、どこからかここへ移転されたのか?
きっと地元の方に聞けば一発で判明するんだろうけど・・・
P1040668

| | コメント (2)

2021.04.22

【立寄徘徊】神鉄木津<6>小河大歳神社〜境内

境内へ

まず農村歌舞伎舞台!
P1050088

どこも舞台の規模が同じなのは、
旅回りの役者が同じ演目をやったからなんでしょうかね?
0421a

残念ながら屋根はトタン
P1050120

建物自体は綺麗に残ってます。
P1050118

境内から舞台を〜
P1050092

壁が痛んでるなぁ・・・
P1050112

舞台から境内を
P1050114

屋根の組み方、二重台、ぶどう棚、迫りってどれやろか?
P1050110

舞台が主で、神殿が副みたい・・・こじんまりと〜
P1050107

綺麗に研磨された?手洗い盆
P1050105

狛犬は出歯気味の〜
P1050094

一般的な意匠でした。
P1050095

境内の石の祠が・・・
P1050102

二座・・・祀られている神さん不明で
脇の丸い石も何かの御神体かな?
P1050103

| | コメント (2)

2021.04.21

【立寄徘徊】神鉄木津<5>小河大歳神社〜徒歩20分

小河大歳神社へは、木津駅から徒歩20分くらいかな?

山陽自動車度を越えると山里の風景に・・・
P1050087

集落に入ると見えてきました〜♪
P1050128

この陣屋にもランドマーク的な大樹ありです。

P1050125

さらに道は続き、藍那へ〜
P1050126

農村歌舞伎舞台が見えてます〜♪
P1050121

鳥居〜
P1050089

大歳神社、播磨から三田市郊外に多い神社です。
P1050090

振り返るとこんな感じ。
P1050113

石灯籠には・・・
「両宮 大神宮」とありますね。
P1050117

もう一対の石灯籠にも同じように?
大神宮ってお伊勢さんですよね?
両宮とあるんで・・・2座の神さんが祀られてる???
でも・・・よーわからん???
P1050119

| | コメント (2)

2021.04.20

【立寄徘徊】神鉄木津<4>顕宗仁賢神社〜狛犬

狛犬を紹介する前に・・・

拝殿と狛犬の位置関係、奉納絵馬はここにあります。
P1050048

摂社・杵ノ宮神社
P1050047

横から〜
P1050080

横は、お稲荷さん
P1050081

神殿の背後には、石の祠の摂社がずらり〜
P1050056

反対側
P1050067

さて狛犬、ここのは愉快なお顔
P1050045

にひひひ〜♪
P1050037

がはははは〜♪
P1050042

ご機嫌な狛犬さんに出会えます〜♪
P1050032

顔の表情もよいのですが・・・
P1050039

全体のフォルムが、かわいいぃ〜♪
P1050038

丸みを帯びた造形の後髪と尻尾がいいなぁ〜
P1050046

モコモコ〜♪
P1050033

ひとつ不思議なのが「昭和四十六年」と右から左へ
文字が刻まれていること。昭和のこの時代に?って思いません?
P1050069

| | コメント (2)

2021.04.19

【立寄徘徊】神鉄木津<3>顕宗仁賢神社〜彫モン

本殿の彫モンをまず堪能する〜♪

本殿へ〜まず拝殿。
 P1050027

90度首を振ると復元された舞台があるんですが
扉が閉まっているので、中が全く見えず。
P1050028

拝殿の彫モン
P1050040

拝殿の扁額周り〜
P1050041

神殿の彫モンは見えるか?・・・
P1050049

側面は見える・・・
P1050058

神殿正面が垣間見える!!龍がいます!!
上に獅子もいますが、この時、全く気づいてませんねワタシ(^^;;;
獅子を単独で撮ってないわ〜
P1050072

反対側から・・・
P1050064

アップ〜♪
P1050065

鋼鉄のヒゲ、中井家系の彫り師か?
P1050077

木鼻の獅子と像
P1050053

対で造作が違ってます。
目玉の描き方から播磨の地車の彫り師かな?
P1050066

彫り自体は新しいですが、銘を見つけられませんでした。
P1050073

| | コメント (0)

2021.04.18

【立寄徘徊】神鉄木津<2>顕宗仁賢神社〜由緒

農村歌舞伎舞台のある小河大歳神社へ行く前に〜♪

小河へ向かうちょっと高台から〜♪
社殿と・・・なんやろか、茅葺屋根の小屋は???
P1050086

ランドマークな大樹〜♪
P1050017

正面から〜♪
P1050082

ええ神社やなぁ〜♪と思って扁額を見ると・・・
P1050018

ん???二人の天皇のお名前が?
あ、そうか・・・このお二人の名前が神社名なんや!!
相変わらず徘徊前に予習をしないワタシで〜(^^;;;;
P1050020

解説盤を読み・・・ああ、なるほど!!
お!!ここにも復元された農村歌舞伎舞台があるんや!!
1418a

神殿を望む・・・
P1050021

二人の天皇を祀るので立派な蔵が〜♪
P1050025

皇太子成婚記念碑の横に・・・
P1050023

力石かな?
P1050024

で・・・帰宅後、検索・・・なるほどな言い伝えがあるのね〜

顕宗仁賢神社

当社の創建は、御祭神の一柱である仁賢天皇の勅を受け、 11年(498)9月23日と伝えている。第17代履中天皇の孫にあたる弘計・億計(後の顯宗天皇・仁賢天皇)は、父である市辺押盤皇子が皇位継承の紛争にまきこまれ雄略天皇に滅ぼされた為、難を避けて播磨国赤石郡縮見屯首忍海部造細目の家に、丹波の小人と偽って使用人となった。二王子は身分の明らかになる事を恐れ言葉の不自由なふりをし、火焚き・水汲み・株苅りなど炎暑寒冷をいとわず働いた。やがて、雄略天皇の御子である清寧天皇が位に就いたが、この天皇には御子がないため皇位を継ぐべき人を探していた。播磨国司山部連の遠祖伊与来目部小楯が、新嘗の供物を整える為に細目の家に来たところ、新室家を建て祝宴をしていた。小楯は、この席で歌に託して身分を明らかにした二王子を知り驚き、里人を集め大急ぎで仮宮を造り、二王子の御殿とした。これが「柴垣の宮」の起源である。その後、小楯は清寧天皇に子細を奏上するに、天皇大いに喜び、すぐ二王子を都に迎えて世継ぎとした。この二王子の縁の地に、当社が創建された。下記の2枚の奉納絵馬は本殿脇に献上されてました。
                

0418b
0418c

| | コメント (2)

2021.04.15

【立寄徘徊】神鉄木津<1>駅周辺

顕宗仁賢神社へ行く前に〜

木津の駅、乗降客少しありでした。
P1050144

ちょい駅から離れて見るに・・・陸橋の向こうに工業団地?
地図で見たら「こうべ環境未来館」とか工場が多数あるんですね。
P1050137

さてホームから・・・石仏が見えます。
P1050139

袈裟を着た僧侶?
P1050141

駅前に・・・先の藍那へ線路に沿って道が全くないのですよ。
P1050138

おやポスト
P1050012

赤色が若干違ってますね・・・朱赤じゃない?!
民営化になって、ブランドカラーの朱赤塗りがまちまちになった?
P1050013

駅前にベンチ?と思ったら料金箱ってあり野菜の無人販売所みたいね。
P1050015

集落に北外れの石仏群
P1050129

右からの二体は最近の作でマンガチック。
P1050130

右端・・・何が刻まれてるのか磨耗が激しいけど
子供を抱いた女性みたいなラインね・・・でハート?
前にも指摘がありましたが、江戸期のハート型の意味ってなに?
P1050131

左端、ヒゲの生えた翁?
P1050134

で、再び駅前に・・・こちらから神社へ向かいます。
P1050014

| | コメント (2)

2021.04.14

【立寄徘徊】神鉄藍那<3>八王子宮〜境内

境内

農村歌舞伎舞台を見たかったんですね。
裏六甲の上谷上下谷上、今回の藍那、次回の小河にあります。
0414a

案内図を見ると、あいな里山公園にも移設された舞台がありますね。
0414b

境内の奥にありますが・・・
P1040915

ひどい痛みようで・・・背後は崖で崩れそうだし・・・
P1040911

倒壊崩壊放置まま状態です・・・かなし!
P1040909

気を撮り直して本殿へ〜
P1040907

扁額にも「八王子宮」とありますが、
Googleマップでは藍那天津彦根神社となってます。
P1040880

立派な飾り瓦〜♪
P1040882

拝殿から・・・直接、神殿を拝めます。
P1040883

彫りモン、ありましたが銘はなし。
P1040884

なかなか細かい彫りモン細工で〜
P1040887

襖の裏側〜
P1040892

一応、透かし彫り?
P1040893

側面の彫りも立派!!
P1040889

おや、お百度の札ですね〜今でも踏む人がいるんでしょうね〜
P1040896

神殿左右に・・・
P1040898

祠ありです。
P1040899

最後に狛犬
P1040900

汎用的な意匠のナニワ型。
P1040901

| | コメント (4)

2021.04.13

【立寄徘徊】神鉄藍那<2>八王子宮〜参道

神社への参道はないかと地図雨みれどもない?
激坂の車道を息切って登る。

八王子宮のある集落に到着するも
駅からの旧道が見当たらない?
P1040858

この集落の表玄関口が、よくわからない?
外部からこの集落へどうやってアプローチしたんやろか?
さらに奥に毘沙門堂があるそうです。
P1040916

神社への参道
P1040859

土蔵のこなれ感が・・・
P1040861

鳥居から伸びる参道ですが、なんか稜線上にあるみたいで・・・
P1040862

奥に境内が見えてます。
P1040865

本殿と奥に目当ての農村歌舞伎の舞台が見えてます。
P1040866

振り返ると・・・
P1040917

参道入口からの高低差
P1040876

入ってすぐの朱赤の祠
P1040870

どの神さんが祀られてるんやろか?
P1040871

朱赤から念が出ているような空気感。
P1040875

手洗い盆と朱赤の祠・・・おや・・・手前に〜
P1040878

百度石・・・側面に漢字が彫られてますね〜
P1040872

大きく「世」
石普請・・・と連名
P1040873

コケで読めないけども・・・言べんかな?
P1040874

年号と「人」・・・あ、世話人ね〜
石普請に関わった人が多かったので、こうなったのね〜♪
P1040877

| | コメント (0)

2021.04.10

【立寄徘徊】神鉄藍那<1>駅前を歩く

大和徘徊を一休み〜
最近、仕事の合間に立ち寄った場所をご案内。

まずは神鉄藍那駅で下車〜
P1040925

藍那って・・・
義経が、一ノ谷の戦いに向かう時にここらを通ったと
言われていますが
古地図で藍那を見るに旧街道が見当たらないんですね?
なんか山間地にポツンとある感じで、孤立した集落みたいですね。
それなのにしっかり学校もあるって?
お隣の鈴蘭台駅、木津駅への旧道も見当たらないし???
なんか不思議な場所です。
0410b

昼間でしたが・・・
P1040940

誰も降りません、誰も待ってません・・・が〜
P1040941

改札に人がいると思ったら人形が・・・
P1040939

夜一人で駅舎に来ると、ちょっと怖いかも・・・
P1040938

駅向こうの集落、この丘の向こうが「あいな里山公園」
これだけの集落なのに神社がないんですよね〜
P1040921

集落へ向かう踏切・・・あら単線やん!!
P1040920

神戸方面側は複線なんですよね???
P1040931

駅前の公民館にあった地図。
八王子宮へ参る前に、七本卒塔婆、紫式部の墓をば・・・
0410a

これかな?でも紫式部の墓は京都でしょう???
なんで、ここにあるんでしょうね???
P1040932

駅前のおしゃれな建物〜窓枠も木製の木造なんですよね。
工場かな?作業場かな?住居かな?
P1040923

七本卒塔婆手前にも祠跡のような台が・・・
P1040937

七本卒塔婆・・・由来書きも何もありません???
P1040935

| | コメント (3)

2021.04.02

【大和徘徊】壷阪山→御所編<14>今回のラストラン〜!!

太陽が西へ〜今回のラストラン3社連発!!

厳島辨財天(御所市原谷)
すぐ東側に同じ厳島神社があって、グーグルマップの
写真貼り込み、間違ってアップされてますね。
 P5040195

境内の光に夕方の気配が・・・
P5040197

社殿前に地蔵さんが・・・
P5040196

参ったのは原谷の集落、西側の厳島神社です。
P5040198

今日走った野辺遠景〜♪
P5040200

琴弾原白鳥陵(日本武尊陵/御所市冨田)へ向かいます。
P5040201

まぁ、根拠が薄いとはいえ・・・
P5040203

春日神社(御所市玉手)にちょろっと立ち寄って
P5040205

今回の最後は八幡神社(御所市東寺田)
P5040207

立派な石の鳥居〜♪
P5040209

でも社殿は控えめ〜
P5040210

社殿工事中・・・狛犬います!
P5040213

鞠を持つ狛犬は尾道型?
Img_4067

しっぽを見ると出雲型?
Img_4070

こちらは子持ち
昭和6年に奉納・・・
Img_4068

子持ちは江戸狛犬の影響?
いろんな地方の意匠が混ざってるのかな???

九州の商店主が奉納したんでしょうね???
なんでまた、わざわざと思ってしまいますわ。
Img_4069

しっかりと石工の銘が
石工師 原口吉太郎 を検索するもゼロ!!
P5040214

| | コメント (6)

2021.04.01

【大和徘徊】壷阪山→御所編<13>圀見神社(御所市原谷)

旧書体の「國」でなく、「圀」って漢字、お初!!
で、珍しいので調べたら・・・

「国」の則天文字で、後世に残った稀有な例で
中国本土でも、使用例はほとんどない。
使用例を見るのは「水戸光圀」に用いられているもの程度。

らしいです〜♪

圀見神社への参道は、想定外の山路!!
Img_4056

えええ・・・どこまで押すねん!!とちょい焦り〜
Img_4057

到着したら右側に車道が・・・あらら・・・
P5040185

参道から
P5040183

いやぁー荘厳な空気感です!!
Img_4059

三段に並ぶ灯篭の多さ!!周辺の神社と別格ですね!!
P5040188

由緒正しい神社って構えです。
P5040194

社殿の扁額・・・圀でなく國?
P5040190

神殿より・・・ここも割拝殿。
P5040191

威風堂々の汎用意匠
P5040192

どこかで見たような造形ですね。
P5040193

皇居遥拝所は珍しい?
P5040189

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »